「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the BOOK

バンドを去ったミック・テイラーに届いたキースからの電報〜キース・リチャーズ語録①

2023.12.12

Pocket
LINEで送る

なぜか心に染みるキース・リチャーズの言葉


キース・リチャーズの自伝本『ライフ』は、ツアー中のドライブ途中で起こる警察とのいざこざや裁判沙汰で幕開く。ミュージシャンのバイオグラフィーの始まりとしては画期的すぎて、まるで一本の映画のワンシーンを観ているような気にさせられた。

ロックスターのイメージを創り上げた男の人生だ。画になることは間違いない。しかも「世界最高」「世界最強」と謳われるロックンロール・バンドの音楽的支柱。ローリング・ストーンズのギタリストとして、数々の苦難を乗り越えてきたキース流の生き方は“リビング・レジェンド”そのもの。

実際、映画化のオファーもすぐに来たそうだが、キース曰く「そもそも“俺”をどうやって見つけるんだ? キース・リチャーズの後継者降臨なんてのは全くのシャレにならないぞ。たぶん俺が死んでからだな。映画が作られるのは」

キースの言葉は、そのトラブル続きの生活や経緯を知っている人にとっては心に奥深く染み込むことだろう。彼を知らない人であっても、キース自身が発する言葉や言い回し、エピソードは実に魅力的なので、そのへんにあるベストセラー小説よりも多くの術や知恵を教えてくれるかもしれない……前置きはこのくらいにして、様々な書物に記録されたキースの言葉に耳を傾けてみよう。

●母親へ

“2年もてばいい方だよ”

1963年のデッカとのレコード契約の日、キースが母親に告げた言葉。キースは当時を「2年も続いたバンドなんていなかったはずだ。だからそう思ったのは当然で、いくらビッグになろうと2年経ったら終わり。そういうサイクルが当たり前だった」と振り返った。

“ママへ。出る前に電話できなくてごめん。だけど電話をかけるのは危険なんだ。何も問題はないから、心配しないでほしい。ここは最高だし、目的地に着いたら手紙を書くよ。愛を込めて。逃亡中の息子、キーフより”

1967年。イギリスのロックスター潰し強化の一環でドラッグ裁判の渦中にいたキースは、ブライアン・ジョーンズやアニタ・パレンバーグとモロッコへ息抜き旅行。その時に出されたハガキ。

●愛するバンドのこと

“ローリング・ストーンズはチャーリー・ワッツのバンドなんだ。奴がいなけりゃバンドは成り立たない”

キースが絶大な信頼を寄せるチャーリー。面白いエピソードがある。1984年。キースがミック・ジャガーと結婚式に参加するために一緒にアムステルダムにいた時のこと。酔っていたミックはホテルに戻ると午前5時にチャーリーに電話をかけた。「俺のドラマーはどこだ?」。20分後、ドアにノックの音がした。キースが見たのは、一部の隙もない出で立ちのチャーリーだった。チャーリーはミックの胸ぐらをつかむと、「二度と俺のことをお前のドラマーと呼ぶな。俺の歌唄いが!」と言って右フックを一発。ミックはその場にブッ倒れたという。

“アメリカじゃ「サティスファクション」が出るまで、俺たちはスローでヘヴィなバラードをやるバンドだと思われていたんだ”

「テル・ミー」「タイム・イズ・オン・マイ・サイド」「ハート・オブ・ストーン」といった曲でストーンズは知られていたのは事実。1965年の「サティスファクション」ですべてが変わった。

“マディ・ウォーターズが俺たちにやってくれた同じことを、俺たちは他の人々に向けてやるべきなんだ”

2016年12月。ストーンズはブルーズのカバーアルバムをリリースすることが決定したばかりだ。彼らが絶対にやらなければならなかった仕事の一つがこれで叶えられる。

“あのレコードは最初から最後まで俺たちのステージそのものだ。80%はスタジオ51やリッチモンドで当時やってたままの音だよ”

ローリング・ストーンズが1964年にリリースした伝説のデビュー盤について。彼らの原点がここにある。

●偉大なるアイドルたち

“ギターを弾き始めた頃は、マディ・ウォーターズとプレイするなんて天国でしかできないことだって思ってた。もし俺も彼も天国へ行けたらの話だけどさ”

“マディのブルーズは、悲しい時に肩を抱いて慰めてくれる腕みたいなもので、誰もがそいつを必要としてるんだ。それは人間の暗く深い場所と繋がっているものなんだろうね”

キースの二大アイドルとも言うべきマディ・ウォーターズ、そしてチャック・ベリー。

●揺るぎない友情

“グラムは最高の友達だったよ。ストーンズしか知らなかった俺に別世界を見せてくれたんだ。奴がカントリー音楽のすべてを教えてくれた”

グラム・パーソンズがキースに与えた影響は計り知れない。「それまではただの門外漢だった俺に、カントリーの内臓とはらわたを教えてくれたんだ。奴の死を受け入れるのはずっと難しかった。ストーンズはイギリス出身だけど、グラムと俺は本当の南部ってやつに対する熱い気持ちを分かち合うことができたんだ」
(詳しくはこちらをお読みください)
キース・リチャーズとグラム・パーソンズ〜涙の川を渡った男たちの心の風景

“5年間一緒にプレイできて本当に楽しかった。頑張ってくれてありがとう。親愛の情を込めて”

1974年12月12日、ミック・テイラーが脱退。ミックもキースも激怒したが、テイラーはストーンズでこれ以上もう自分の居場所はないと思い、身も心も擦り切れたまま寂しく去っていった。数日後。彼のもとにキースから一通の電報が届く。これを読んだもう一人のギタリストは涙を流したに違いない。

●権力との闘い

“トップレスで泳いだって逮捕されそうになったことがあったな”

ジョージア州の郊外でのこと。車で通りかかった素朴な南部人が「水着の下だけしか付けてない女の子たちが大勢プールに飛び込んでいた」現場を見て通報。キース曰く「すぐにサツどもが飛んできた。“女の子たち”とやらを逮捕するためにさ。でも奴らは近づいてアホらしい気持ちになったはずだ。ロンドン訛りで『何のつもりだい?』って言ってる俺たちしかいなかったんだから」

“俺にはドラッグ問題なんてなかった。サツとの間に問題があっただけさ”

その通りだと思う。
(詳しくはこちらをお読みください)
キース・リチャーズと権力との闘い〜絶望の淵で天使を見た男

●音楽について

“ワインみたいなもんだね。ブルーズマンは年を取るごとにどんどん良くなっていく”

“ブルーズを知らぬままにギターを手にしてロックンロールや他のポピュラー音楽をやるなんて馬鹿げたことだよ”

キースにとっても、ストーンズにとっても、BLUESはすべての始まりだった。ロンドンR&Bの顔役だった1960年代前半の頃からBLUESを忘れることがなかったからこそ、現在の姿がある。

●60年代を想って

“あんな時代になるなんて誰も思ってなかったはずだ。60年代っていうのは奇妙な時代だったよ”

文化革命スウィンギング・ロンドンのシーンのど真ん中にいたストーンズ。夢見ていたことが突然次々と現実になっていく日々。「ただ俺たちはゴロゴロしながら『ちょっとした騒ぎでも起こせたら面白いだろうな』って思っていただけだった。でも俺たちにはそれがどけだけ大きな騒ぎになるのか分かっちゃいなかった。デカイ革命なんて目指しちゃいなかった。ギターで革命が起こせるなんて誰が思うっていうんだ?」

“13歳とか14歳とか15歳の女たち。あいつらが集団になった時の力を俺は忘れたことがない”

恐るべきストーンズ・マニアの少女たち。同時代のビートバンドはみんな同じ目に遭っていたはず。キースは殺されかけたこともある。「生まれてこの方、10代の女たちを凌ぐ恐怖にさらされたことは一度もない。興奮した女の集団に捕まると、喉を絞められズタズタにされた。あいつらがどんなに恐ろしい集団になるか。あれと向き合うくらいなら、塹壕に入って敵と戦った方がマシだ」

●家族とは

“もし機会があればトライしてみるのもいい。それはこの地球で一番特別なことなんだ。人生で足りなかった必要な最後の絆を与えてくれるんだ”


●そして人生

“与えれば与えるほど、人は強くなれるものだと思う。一体誰を怖がる必要があるんだ? 自分を閉じ込めて守らなければならないほど怖いものって、一体何だい?”

“俺が嫌なのは、物事を早いとこ諦めて、残りの人生をタラレバなんて考えながら、悶々と過ごしてしまうことさ。それこそ後になって後悔するだろうし、絶対にそうはなりたくないね”


(こちらもオススメです)
【キース・リチャーズ語録②〜イアン・スチュワートが亡くなった時にキースが贈った言葉】

(キースに関する主な書籍リスト)
『ライフ キース・リチャーズ自伝』(キース・リチャーズ著/2010)
『ガス・アンド・ミー』(キース&セオドラ・リチャーズ著/2014)*祖父との想い出を綴った絵本
『キース・リチャーズ 彼こそローリング・ストーンズ』(バーブラ・シャロン著/1982)
『キース・リチャーズ 俺はここにいる』(スタンリー・ブース著/1993)
『トーク・イズ・チープ』(ミック・セント・マイケル著/1994)
『キース・リチャーズの不良哲学』(アラン・クレイソン著/2005)
『聖書 キース・リチャーズ』(ジェシカ・パリントン・ウエスト著/2009)
『キース・リチャーズ、かく語りき』(ショーン・イーガン編/2013)
『悪魔を憐れむ歌』(トニー・サンチェス著/1979)*元ボディガードによる暴露本

cJcoõ[eo?IL.ai
キース・リチャーズ自伝『ライフ』
詳細・発売日






*このコラムは2016年10月に公開されたものを更新しました。

書籍や雑誌のページから聴こえてくる音楽と描写『TAP the BOOK』のバックナンバーはこちらから

【執筆者の紹介】
■中野充浩のプロフィール
https://www.wildflowers.jp/profile/
http://www.tapthepop.net/author/nakano
■仕事の依頼・相談、取材・出演に関するお問い合わせ
https://www.wildflowers.jp/contact/

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the BOOK]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ