TAP the ERA 1989-2019
【平成企画序文】バブル経済やネット文化を吸収した日本の音楽30年史
2019年4月30日、31年続いた一つの時代が終わる。いや正確には、元号が新しくなるだけで劇的な変化は何も起こらないかもしれない。西暦で物事を見ることに慣れてし…
バブルやネットを吸収した「平成」の音楽
TAP the ERA 1989-2019
2019年4月30日、31年続いた一つの時代が終わる。いや正確には、元号が新しくなるだけで劇的な変化は何も起こらないかもしれない。西暦で物事を見ることに慣れてし…
TAP the ERA 1989-2019
大きな力で 空に浮かべたら ルララ宇宙の風に乗る この歌はスピッツの11枚目のシングルとして1995年(平成7年)4月5日に発売された。 バンドにとって最大のヒ…
TAP the ERA 1989-2019
バブル──今から想えば、それはとてつもなく華やかで眩しくて、余りにもワイルドで切なかったパーティのような時代。「平成の序章」とでもいうべきあの頃に戻ろうとする時…
今月のPICK UPコラムTAP the ERA 1989-2019
バブル──今から想えば、それはとてつもなく華やかで眩しくて、余りにもワイルドで切なかったパーティのような時代。「平成の序章」とでもいうべきあの頃に戻ろうとする時…
TAP the ERA 1989-2019
♪「最後のニュース」/井上陽水 昭和から平成へ…ベルリンの壁が崩壊し、天安門事件やリクルート事件に関するニュースが連日報道されていた1989年の夏にこの「最後の…
TAP the ERA 1989-2019
風の言葉に諭されながら 別れゆくふたりが 5月を歩く 木々の若葉は強がりだから 風の行く流れに 逆らうばかり 井上陽水(当時44歳)が1993年(平成5年)の3…
TAP the ERA 1989-2019
麗しの国 日本に生まれ 誇りも感じているが 忌まわしい時代に 遡るのは 賢明じゃない 英霊の涙に変えて 授かった宝だ この窮状 救うために 声なき声よ集え …
TAP the ERA 1989-2019
1989年1月8日、元号が「昭和」から「平成」へ移り変わったその日、美空ひばりは一篇の短歌を詠んだ。 「平成の我 新海に流れつき 命の歌よ 穏やかに…」 そのわ…
TAP the ERA 1989-2019
J-POPという言葉と共に成長していったMr.Children➀はこちら 1992年にメジャーデビューをしたMr.Childrenのフロントマン、桜井和寿が志向…
TAP the ERA 1989-2019
「今にして思うと…彼は歌詞になるべく英語を使わないと言っていたわりには、やっぱり急場しのぎでつけたようなタイトルでしたね。でも急場しのぎって凄くいいものができる…
TAP the ERA 1989-2019
J-POPという言葉が生まれたのは1988年の末だと言われている。 当時開局したばかりのJ-WAVEが洋楽の影響を受けた日本のポップスや、洋楽と肩を並べられる楽…
TAP the ERA 1989-2019
平成9年、西暦でいうところの1997年。 シングル曲の売り上げがピークに達し、のちにCDバブルと呼ばれるようになった年に、中村一義の1stシングル「犬と猫」はリ…
TAP the ERA 1989-2019
昭和元年と昭和64年は、ともに正味が7日間しかなかった。 したがって昭和という時代は昭和2年から昭和63年まで、西暦にすれば1927年から1988年までの約62…