「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

季節(いま)の歌

Autumn In New York(ニューヨークの秋)〜天才作曲家ガーシュウィンの愛弟子が書いた秋の名曲

ジャズのスタンダードナンバーとして人気の高いこの名曲「Autumn In New York(ニューヨークの秋)」は、作曲家ヴァーノン・デュークが作詞も手掛けた作…

季節(いま)の歌

ストレイ・キャッツの名曲〜Lonely Summer Nights

♪「Lonely Summer Nights」/ストレイ・キャッツ 1980年代に活躍したアメリカのネオロカビリーバンド、ストレイ・キャッツの甘く切ないロッカバ…

季節(いま)の歌

仰げば尊し〜昭和世代の“大定番”卒業ソングのルーツを辿る

今では世代によって卒業ソングも様々でしょうが…40代以上の人達に「卒業式に唄った曲は?」と問えば、大多数がこの「仰げば尊し」をあげるのではないだろうか? 今日は…

季節(いま)の歌

秋の歌〜甲州街道はもう秋なのさ 後編

もうすっかり秋ですね。 今回の<季節(いま)の歌>は、前編に引き続きRCサクセションの名曲「甲州街道はもう秋なのさ」を聴きながら、アルバム『シングル・マン』の発…

季節(いま)の歌

秋の歌〜甲州街道はもう秋なのさ 前編

秋の到来です。 今回の<季節(いま)の歌>は、RCサクセションの代表曲「スローバラード」と同時期に録音された「甲州街道はもう秋なのさ」を聴きながら、アルバム『シ…

季節(いま)の歌

祈りの歌〜新・相馬盆歌

お盆です。 お盆とは、「盂蘭盆会・うらぼんえ」を略した言葉。 盂蘭盆会とはサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、 転じて「逆さまに釣り…

季節(いま)の歌

Summer〜宮崎アニメや北野映画の音楽を手掛けてきた男が紡いだ“夏の名曲”

宮崎駿監督作品において『風の谷のナウシカ』(1984年公開)以来、『風立ちぬ』(2013年公開)に至る29年間すべての長編アニメーション映画の音楽を手掛けてきた…

季節(いま)の歌

La Vie en Rose(バラ色の人生)〜エディット・ピアフが最愛の弟子イヴ・モンタンに捧げた愛の歌

5月の誕生花であり、この季節に見ごろを迎える薔薇。 いつの時代も性別や年齢にかかわらず多くの人々を虜にしてきた、まさに“花の女王”である。 その歴史も長く、品種…

季節(いま)の歌

襟裳岬〜“何もない春です”と歌われた名曲にまつわる“色々事情あり”な誕生エピソード

この「襟裳岬」は、1974年1月5日に森進一(当時26歳)のシングルとしてリリースされた楽曲だ。 累計売り上げでは約100万枚を記録しており、森は本作で同年の日…

季節(いま)の歌

Walk Out To Winter〜ジョー・ストラマーが歌詞に登場するアズテック・カメラの冬ソング

彼らの名はアズテック・カメラ。 スコットランドの中南部にある工業都市イースト・キルブライド出身のロディ・フレイム(ボーカル&ギター)を中心としたグループだ。 9…

季節(いま)の歌

紅葉(もみじ)〜日本の着物に喩えられた美しい詩は、碓氷峠にあった小さな駅から見える風景だった

文部省唱歌作家で“名コンビ”とされている高野辰之(作詞家)と岡野貞一(作曲家)。 「故郷(ふるさと)」、「春が来た」、「朧月夜(おぼろづきよ)」など、彼らの名前…

季節(いま)の歌

道化師のギャロップ〜あの運動会の定番曲は児童劇のために作曲されたものだった!?

スポーツの秋ということで…誰もが一度は耳にしたことのある“運動会の定番曲”をご紹介します。 運動会の起源はヨーロッパにあるとされるが、日本で行われだしたのは明治…

4 / 512345

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ