「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the DAY

アルバート・ハモンドの「カリフォルニアの青い空」が日本で発売された日

2022.12.21

Pocket
LINEで送る


1972年(昭和47年)12月21日、アルバート・ハモンドの「カリフォルニアの青い空」(CBS・ソニー EPIC)が日本で発売された。
同年の国内ヒットソングといえば…

1位「女のみち」/宮史郎とぴんからトリオ
2位「瀬戸の花嫁」/小柳ルミ子
3位「さよならをするために」/ビリーバンバン

札幌冬季オリンピック、ミュンヘンオリンピックが開催され、自動車の初心者マークが登場、東北自動車道が開通、そして連合赤軍によるあさま山荘事件がおこった年でもある。


「これは1969年のある雨の日にロンドンで書いた曲だよ。まだLAへ飛び立つ前のことで、僕がスペインで過ごした苦しい時期を歌った伝記的な曲さ。当時、友達のアーティストの前でこの曲を演奏したら、みんな口を揃えて酷評したんだ。だけどLAで出会ったコロムビアレコードの社長クライヴ・デイヴィスがこの曲は大ヒットするって言ってくれたんだ。タイトルを“It Never Rains In Southern California”と名付けてくれたのも彼だった。」



この「It Never Rains In Southern California(カリフォルニアの青い空)」は、イギリス出身のシンガーソングライターアルバート・ハモンド(当時28歳)が1972年に発表した楽曲である。
彼にとってデビュー作となった同名のアルバム『It Never Rains in Southern California』からの2ndシングルカット曲で、アメリカのBillboard誌週間ランキングで5位を獲得した。
イギリスではラジオでの放送回数が多い“ターンテーブルヒット”となったが、売り上げは伸びずにチャート入りすることはなかったという。
彼は両親の出身地ジブラルタル(イベリア半島の南東端に突き出した小半島を占めるイギリスの海外領土)で育ち、十代半ばにして将来歌手になって成功することを決心する。

「ジブラルタルで幼少期を過ごしたことが僕のキャリアに大きく影響を与えている。当時、スペイン語やアラビア語、英語の曲など、ありとあらゆる音楽を聴いて育ったんだ。音楽作りが僕のやりたいことなんだって気づいて“これが僕の夢なんだ!だからどんなに長くかかっても、どんなに上手くいかなくても、目標を成し遂げるまで絶対にあきらめないぞ!”って決心したのを憶えているよ。」


その後、モロッコやスペイン、そしてイギリスへと活動の拠点を移しながら下積み生活を送り、その後ロサンゼルスに移住して(やっとの思いで)日の目を見ることとなる。
同曲はイギリス時代からの作曲パートナーであるマイク・ヘイゼルウッドとの共作で、二人にとっては念願のヒット曲となった。

「1970年、アメリカに拠点を移したんだ。当時イギリスでは自分の曲がトップ20にチャートインするようになっていたけど、もっと大きなチャレンジが必要だと思ってね。それで、チャンスを求めてLAに引っ越したんだ。カリフォルニアは僕が育った地中海と気候がよく似ているし、寒くて憂鬱なロンドンの天気とは全然違ったからね。先の不安や困難なんて全く考えもせずに、LA行きの747便に乗り込んだのさ。」




西部行き747便に乗ったんだ
何をしたらいいのか何も考えないままに
チャンスがあるっていう噂話は全部TVや映画が伝えている話さ
失業しちゃってどうしたらいいかわからないんだ
プライドもなくしお金もない…




当時、成功を夢見てアメリカに渡ったばかりだった彼は、すぐにチャンスに恵まれることはなく…仕事もお金も無いどん底の生活を送っていたという。
そんなある日、彼は偶然故郷の知り合いとロサンゼルスの街で再会する。

「地元に帰ったらこう伝えてくれないか?仕事の話はあるんだけど、今は選んでいるってね。頼むからこんな姿を見かけたって誰にも言わないでくれ。」


曲の歌詞には、ハリウッドでの成功を目指してカリフォルニア州へやってきた俳優がチャンスを掴めない日々を過ごす姿(気持ち)が歌われていた。
スペインでの下積み時代を歌ったのか?本当はカリフォルニアでの苦しい経験を歌ったものなのか?その真相は謎のままである。


彼はあるインタビューで曲を書いたイギリス時代を振り返ってこんな風に語っている。

「1960年代のあの時代は、ジブラルタルみたいな小さな半島からやってきた僕にとって衝撃的だった。大都市ロンドンの生活に身を投じることはワクワクして興深いのと同時に怖くもあったよ。でも当時のミュージシャンたちはフレンドリーで良い人達だったし、まるで地元にいるみたいに一緒にいて心が安らぐ存在だったんだ。レッド・ツェッペリンのジョン・ポール・ジョーンズは当時僕が組んでいたバンドの作品でベースを弾いてくれただけでなくアレンジも担当してくれた。ジミー・ペイジやエルトン・ジョンも作品に参加してくれたんだ。彼らのようなミュージシャンと共に活動することは、ジブラルタルからやってきた10代の僕にとっては貴重な体験だったよ。」






こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。



【歌ものがたり2022 雨ニモマケズ風ニモマケズ】

12月22日(木)金沢JealousGuy
12月24日(土)福井・あわら市 専念寺

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733736025.html



【歌ものがたり2023 今夜すべての歌酒場で】

1月14日(土)長崎タンゲ食堂
1月15日(日)佐賀(唐津)DEN
1月20日(金)大牟田BAR LAST NUMBER
1月21日(土)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
1月22日(日)二日市COFFEE AND CIGARETTES
1月26日(木)福岡(警固)呑処 岡ひろ
1月28日(土)米子 海あに💋
1月29日(日)岡山Record BAR COZY
1月30日(月)兵庫IL grazie伊丹店
2月9日(木)名古屋 ROLLING MAN
2月10日(金)京都Bar USAGI
2月11日(土)浜松Esquerita68
2月12日(日)東海市 Funky LIVE Diner ダイナマイト
2月17日(金)佐賀 雷神💋
2月18日(土)福岡 Bar KINGBEE💋
2月19日(日)大分・宇佐 Michiyard cafe
3月10日(金)札幌 天狼星(ドッグスター)
3月11日(土)札幌 SALINAS💋
3月12日(日)埼玉(北浦和) パラダイスロード


↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733736025.html






【THE HUNDREDS 佐々木モトアキ×NOBUYAN’ Special Acoustic Live Tour 2022 “Only 2Men-6Days”】

12月25日(日)名古屋 ROLLING MAN

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12748624898.html





【TWO HUNDREDS 佐々木モトアキ×NOBUYAN’ Special Acoustic Live Tour 2023 東京公演 】

1月7日(土)東京・ZINC Asakusa

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12768882625.html





【佐々木モトアキ×Keith “唄うたいと雷神” Autumn/Winter 2022 Japan Tour】

11月26日(土)高円寺MOONSTOMP
12月17日(土)埼玉・所沢MOJO


↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12751903088.html





【佐々木モトアキ×Keith “唄うたいと雷神” Spring/Summer 2023 Japan Tour #1】


2月3日(金)富山・高岡GOOD FELLOWS
2月4日(土)金沢JealousGuy
2月5日(日)新潟 Live Bar Mush
2月23日(木・祝)広島NANA
2月24日(金)岡山Desperado
2月25日(土)米子 海あに
2月26日(日)松江MUSICA LIBERUM @Miz
3月4日(土)横浜Bar Brixton Market
3月5日(日)静岡・三島 ぐらBar’s
3月16日(木)沖縄・コザ CROSSOVER CAFE’614
3月17日(金)沖縄・那覇 Output
3月18日(土)沖縄・伊江島 Bar’n ZERO
3月20日(月)福岡 Bar KING BEE
3月21日(火・祝)福岡 Bar KING BEE



↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12772950670.html




佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html


Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the DAY]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ