1992年12月21日、ブルースの“3大キング”の一人アルバート・キング(享年69)がメンフィスで心臓発作のため急逝した。
死の2日前にはロサンゼルス郊外での公演をこなし、自宅に戻ってきた矢先の出来事であった。
彼の葬儀に参列したB.B.キングは、その死を悼み…こんな弔辞を述べたという。
「私たちは“血縁”という意味では兄弟ではなかったが、ブルースにおいては間違いなく兄弟だった。」
1923年4月25日、彼はミシシッピ州インディアノラで13人兄弟の一人として生まれた。(本名アルバート・ネルソン)
父親が教会でギターを弾いていたこともあり、彼は幼い頃から音楽に親しんでいたという。
彼が最初に手にした楽器はギターではなく、当時アメリカ南部の黒人の子供がオモチャ代わりにしていた“ディッドレイ・ボウ”という一弦楽器だった。
彼がまだ幼い頃に両親が離婚し、母親と共にアーカンソー州フォレストシティに移住している。
彼はしだいにブルースに興味を持ち始め、ブラインド・レモン・ジェファーソンやロニー・ジョンソンといったブルース初期のスター達のレコードを熱心に聴くようになる。
貧しい家計を助けるために綿花プランテーションで働きながら、彼は(左利きのまま)独学でギターを習得していく。
18歳の時に友人からギルド製アコースティックギターを1ドル25セントで譲ってもらう。
手に入れたギターは右利き用のものだったが、彼は左利き用に弦を張り替えることなどせずに、そのままギターをひっくり返して弾き始めたのだ。
1950年、彼はメンフィスとセントルイスのオセオラという街で本格的に音楽キャリアをスタートさせる。
当時の主な仕事は『T-99』というナイトクラブのハウスバンド(イン・ザ・グルーヴ・ボーイズ)でギターを弾くことだった。
オセオラで数年活動した後、彼はインディアナ州ゲイリーに拠点を移し、ジミー・リードやジョン・ブリムらと活動するようになる。
両者ともギタリストであったため、彼はドラムを担当していたという。
彼がアルバート・キングという芸名を名乗るようになったのはこの頃で、当時「Three O’clock Blues」をヒットさせたB.B.キングの成功にあやかってのことだった。
この一曲のヒットによりブルース界のスターとなったB.B.キングのスタイルを参考に、彼はダイナミックなスクイーズ系チョーキングを導入して自分のスタイルを構築していく。
音楽家として徐々に評判を高めていった彼は、1953年(当時30歳)に満を持してブルースの都シカゴに乗り込むと、ウィリー・ディクスンの口利きによりパロットレーベルから初の自主名義レコーディングを行う。
その時録音された「Bad Luck Blues」「Be on Your Merry Way」は、デルタスタイルのブルースをエレクトリック化したもの(当時シカゴスタイルと呼ばれていた演奏)として、そこそこの売り上げを記録したが…手にした金はわずかだったという。
彼は失意を胸に翌年にはオセオラに戻り、再びイン・ザ・グルーヴ・ボーイズでの活動を再開する。
その後、オセオラでの2年間の活動した彼が向かったのはセントルイスだった。
彼のトレードマークとなるフライングVギター“ルーシー”をプレイするようになったのはこのセントルイス時代である。
1959年(当時36歳)、ボビンレーベルと契約した彼は、その後3年間で8枚のシングルをリリースする。
1961年に発表した「Don’t Throw Your Love on Me So Strong」がR&Bチャート14位という大ヒットを記録し、彼はようやく日の目を見ることとなる。
そして1966年、彼は大手スタックスレコードと契約し、いよいよ黄金期を迎えることとなる。
スタックスではブッカー・T&ザ・MG’sをバックを付け、ファンキーでソウルフルな新たな境地を切り開き、「Oh, Pretty Woman」、「Born Under A Bad Sign」などのヒットと共に、彼のブルースは白人層にも受け入れられていく。
1971年に発表したアルバム『Lovejoy』は、スタックス時代最大のヒットを記録。
同作ではローリング・ストーンズの「Honky Tonk Women」のカヴァーを収録し、彼はロックファンをも取り込みながら活躍の場を広げていくこととなる。
B.B.キング、フレディー・キングと並び、ブルースギタリストの“3大キング”と称された彼の豪快なギタープレイは、ブルース界のみならず、エリック・クラプトンやジミ・ヘンドリックスなどロックギタリストにも多大な影響を与えたと言われている。
<引用元・参考文献『ギター・マガジン 2019年 8月号』ギター・マガジン編集部(編集)/リットーミュージック>
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。

【歌ものがたり2022 雨ニモマケズ風ニモマケズ】
12月2日(金)大阪 大きな輪
12日3日(土)和歌山OLD TIME
12月4日(日)広島Jammin’ bar
12月10日(土)福岡NIKAI
12月11日(日)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
12月13日(火)新宿UNDERGROUND Azzitto1224
12月22日(木)金沢JealousGuy
12月24日(土)福井・あわら市 専念寺
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733736025.html
【歌ものがたり2023 今夜すべての歌酒場で】
1月14日(土)長崎タンゲ食堂
1月15日(日)佐賀(唐津)DEN
1月20日(金)大牟田BAR LAST NUMBER
1月21日(土)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
1月22日(日)二日市COFFEE AND CIGARETTES
1月26日(木)福岡(警固)呑処 岡ひろ
1月28日(土)米子 海あに💋
1月29日(日)岡山Record BAR COZY
1月30日(月)兵庫IL grazie伊丹店
2月9日(木)名古屋 ROLLING MAN
2月10日(金)京都Bar USAGI
2月11日(土)浜松Esquerita68
2月12日(日)東海市 Funky LIVE Diner ダイナマイト
2月17日(金)佐賀 雷神💋
2月18日(土)福岡 Bar KINGBEE💋
2月19日(日)大分・宇佐 Michiyard cafe
3月10日(金)札幌 天狼星(ドッグスター)
3月11日(土)札幌 SALINAS💋
3月12日(日)埼玉(北浦和) パラダイスロード
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733736025.html

【THE HUNDREDS 佐々木モトアキ×NOBUYAN’ Special Acoustic Live Tour 2022 “Only 2Men-6Days”】
12月25日(日)名古屋 ROLLING MAN
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12748624898.html

【TWO HUNDREDS 佐々木モトアキ×NOBUYAN’ Special Acoustic Live Tour 2023 東京公演 】
1月7日(土)東京・ZINC Asakusa
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12768882625.html

【佐々木モトアキ×Keith “唄うたいと雷神” Autumn/Winter 2022 Japan Tour】
11月26日(土)高円寺MOONSTOMP
12月17日(土)埼玉・所沢MOJO
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12751903088.html

【佐々木モトアキ×Keith “唄うたいと雷神” Spring/Summer 2023 Japan Tour #1】
2月3日(金)富山・高岡GOOD FELLOWS
2月4日(土)金沢JealousGuy
2月5日(日)新潟 Live Bar Mush
2月23日(木・祝)広島NANA
2月24日(金)岡山Desperado
2月25日(土)米子 海あに
2月26日(日)松江MUSICA LIBERUM @Miz
3月4日(土)横浜Bar Brixton Market
3月5日(日)静岡・三島 ぐらBar’s
3月16日(木)沖縄・コザ CROSSOVER CAFE’614
3月17日(金)沖縄・那覇 Output
3月18日(土)沖縄・伊江島 Bar’n ZERO
3月20日(月)福岡 Bar KING BEE
3月21日(火・祝)福岡 Bar KING BEE
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12772950670.html
佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。

佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html