「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the DAY

Born in Chicagoを聴きながら…ホワイトブルースの先駆者ポール・バターフィールドの足跡を辿る

2022.10.06

Pocket
LINEで送る


この歌は、アメリカを代表するホワイトブルースの先駆者ポール・バターフィールドが率いたバンドの記念すべきデビュー曲だ。
一部の洋楽ファンの間では「日本において過小評価されているバンドの一つ」と言われてきた彼らは一体どんな功績を残したグループだったのか?
まず…“アメリカンロック”という音楽用語を紐解いてみると、こんな歴史的エピソードが浮び上がってくる。
それは「ロック」と「ロックンロール」が区別されて使われるようになった日。
諸説ある中で、アメリカでは1965年7月25日がその日だと言われている。
それはボブ・ディランがアコースティックギターをエレクトリックギターに持ち替えた瞬間だった。
その日、ディランがニューポート・フォーク・フェスティバルで初めて観衆の前でフォークとロックを融合させた時に、バックバンドとして従えていたのがポール・バターフィールド・ブルース・バンドだった。
60年代、アメリカにはフォークリバイバルの波が押し寄せ、アメリカが発祥であるはずのブルースを基調としたロックは(どちらかというと)イギリス勢のクリームやブルース・ブレイカーズ等が受け継ぐ流れが生まれていた。
しかし、シカゴ出身のポール・バターフィールドのひたむきなブルースへのこだわりは、その後に台頭するサザンロックなどへの流れに大きな功績を残すこととなる。
ポール・バターフィールド・ブルース・バンドはイギリスのブルース・ブレイカーズ同様、何人もの名プレイヤーを排出していることでも知られている。
ロック史上において重要な役割を果たしたバンドを率いたポール・バターフィールドとは、どんな男だったのだろう?

1942年シカゴのハイドパークで弁護士の父と画家の母との間に生まれた彼は、少年期にシカゴ交響楽団の下でフルートを学ぶ。
大学生時代には地元のブルースBARやクラブに出入りするようになり、マディ・ウォーターズを筆頭に“本物”の黒人ブルースマンたちの演奏を間近に見て衝撃を受ける。気がついた時には…彼は手にする楽器をフルートからブルースハープに持ち替えてたという。
そんな彼が得意とする“むせび泣く”ようなブルースハープは、名手リトル・ウォーター譲りだと言われている。
そして1961年、19歳になった彼はシカゴの大学でギタリストのエルビン・ビショップと出会い意気投合する。
2人はすぐに“The Buttercups(バターカップス)”というバンドを結成して演奏活動を始める。
21歳となった1963年に、地元シカゴのクラブで演奏をしてにいたサム・レイ(ds)とジェローム・アーノルド(b)を誘って“The Paul Butterfield Blues Band(ポール・バターフィールド・ブルース・バンド)”を結成。
1965年にはマーク・ナフタリン(kb)が加わり、エレクトラレコードと契約を交わし、デビューシングル「Born In Chicago」をリリースする。


同年には、もう1人の名ギタリスト、マイク・ブルームフィールドを迎え入れて1stアルバムをリリースする。
彼らはブルースとカントリーを取り入れた新しいサウンド=ホワイトブルースを作り上げ、フォーク世代の若者と古き良き時代のブルースを好む音楽ファンの双方から評価される存在となる。

1966年にはドラムのレイ、翌年にはギターのブルームフィールドとベースのアーノルドが相次いで脱退してゆく。
オリジナルメンバーのバターフィールドとビショップは新たなバンド再編成を迫られることとなる。
彼らが思いついたのは、ホーンセクションの導入によるジャズとブルースとロックをシンクロさせたサウンドへの切り替えだった。


アルトサックス、テナーサックス、トランペットを加えた新編成となったポール・バターフィールド・ブルース・バンドは第一期よりも人気を得ることとなる。
その後、1968年に最も古くからパートナーだったギターのビショップが脱退。
翌1969年には5thアルバム『Keep on Moving』からのリード曲となった「Love March」をヒットさせて、後に伝説となったウッドストック・フェスティバルにも出演。
上昇気流に乗ってさらなる活躍を期待されながらも…サウンド面でバターフィールドのブルースハープを全面に押し出し過ぎて人気が下降してゆく。
そして1971年、バンドはついに解散。
その後、ポール・バターフィールドは“Better Days(ベターデイズ)”という新たなバンドを結成し2枚のアルバムを発表するが、売り上げは芳しいものではなかった。
ディランを通じて親交の深かったザ・バンドのメンバーや、音楽の師とも言えるマディ・ウォーターズなどと活動を共にしながらもだんだんと第一線から遠ざかってしまう。
長い低迷期を経て1986年にソロアルバムを発表してカムバックを果たすが…翌1987年5月4日に北ハリウッドのアパートで遺体となってが発見される。享年44。
死因は痛み止めとして服用していたモルヒネとヘロインの過剰摂取と鑑識された。
不遇の時代だった1980年代に、耐え難い激痛をともなう腹膜炎で何度も手術を受けていたという…





こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。






【歌ものがたり2022 雨ニモマケズ風ニモマケズ】



10月7日(金)兵庫(伊丹)HEAVEN`S KITCHEN伊丹昆陽店
10月8日(土)広島・呉Albatross
10月9日(日)岡山LIVE Cafe ペペの家
10月10日(月・祝)岡山Desperado(Bar side)
10月14日(金)唐津の海賊
10月15日(土)小倉Bar Disa
10月16日(日)大牟田 陽炎
10月21日(金)八戸Bar FLAT
10月22日(土)能代ハックルベリー
10月23日(日)秋田カウンターアクション
10月29日(土)横浜Bar Brixton Market
10月30日(日)静岡・三島 ぐらBar’s
11月3日(木・祝)群馬・前橋 呑竜横丁 
11月22日(火)札幌SALINAS
11月23日(水)恵庭Mojo Hand 
12月2日(金)大阪 大きな輪
12日3日(土)和歌山OLD TIME
12月4日(日)広島Jammin’ bar
12月10日(土)福岡NIKAI
12月11日(日)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
12月13日(火)新宿UNDERGROUND Azzitto1224
12月22日(木)金沢JealousGuy
12月24日(土)福井・あわら市 専念寺

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733736025.html





【THE HUNDREDS 佐々木モトアキ×NOBUYAN’ Special Acoustic Live Tour 2022 “Only 2Men-6Days”】

12月25日(日)名古屋 ROLLING MAN

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12748624898.html




【佐々木モトアキ×Keith “唄うたいと雷神” Autumn/Winter 2022 Japan Tour】

11月10日(木)大分・日田Chewing Gum
11月11日(金)佐賀 雷神 
11月12日(土)福岡・雑餉隈ZASSHO JAM
11月13日(日)熊本・八代7th chord
11月19日(土)札幌Log
11月20日(日)釧路 ガソリンアレイ
11月26日(土)高円寺MOONSTOMP
12月17日(土)埼玉・所沢MOJO


↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12751903088.html




佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the DAY]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ