早くも折り返し地点が見えてきた2010年代──世界中でさまざまな事件や出来事が起こり、社会情勢は目まぐるしく変わっていき、メディアのあり方も変容してきたこの数年間。ミュージシャンたちはそれでも果敢に作品を発表し続けてきました。
そこで、TAP the POP1周年記念の特別企画として、2010年〜2014年までに発表されたアルバムの中から、TAP the POPレギュラー執筆陣が独断で選んだ「ベスト・アルバム50選」を5週(11月毎週土曜)に渡って紹介していきます。どれもTAP the POP読者なら気に入っていただける作品ばかり! 異論・反論はいろいろありましょうが、どうぞ気軽にご覧ください。
*発表月の古いものから掲載しています。(作品に順位は付けていません)
02
2010
『Teenage Dream』
ケイティ・ペリー
ポップスターの新女王となった作品。本作からシングル5作連続1位という大記録を達成。マストアイテム。(中野充浩)
03
2010
『Wake Up!』
ジョン・レジェンド&ザ・ルーツ
60~70年代のメッセージ性の強いソウル・ミュージックをカバー。きな臭い空気が蔓延する今、過去の想いはどう響くのか。(宮内)
04
2010
『ないものねだりのデッドヒート』
EGO-WRAPPIN’
ルーツを見据えながら、予想を鮮やかに裏切る冒険を続けてきた彼らの、通算7枚目。現在進行形のニューウェイヴ。(宮内健)
05
2010
『The Age Of Adz』
スフィアン・スティーヴィンス
アメリカの歴史や文化、音楽の変遷を広く捉えながら、風刺的な作品を発表してきたSSW。ポップであるが根深い混沌が窺える。(宮内健)
06
2010
『Long Good- bye』
浅川マキ
亡くなった年に発表されたベストアルバム。初CD化音源10曲含む。田村仁氏による32ページの写真集付き。(佐々木モトアキ)
07
2010
『Born Free』
キッド・ロック
ヒップホップとサザン・ロックを繋ぐ男。混沌とするアメリカ大陸の現在の音を届けてくれた。自由であれ。(中野充浩)
08
2011
『Barton Hollow』
ザ・シヴィル・ウォーズ
男女ふたり組のインディーフォーク・デュオ。2012年のグラミーで二賞を獲るも、突然姿を消してしまい、惜しさが残る。(長澤潔)
09
2011
『Small Source of Comfort』
ブルース・コバーン
世界の有り様や人々の心の動きについて、独自の視点と実体験に基づいて歌を紡ぐ本物のアーティスト。(佐々木モトアキ)
10
2011
『In Your Dreams』
スティーヴィー・ニックス
10年ぶりの新作に歓喜した。デイヴ・スチュワートがプロデュース。今年はマックの再結成ツアーも話題に。(中野充浩)
*次回は11枚目〜20枚目のセレクトをお届けします。(11月中 毎週土曜日に更新)
TAP the POPが選んだ 2010年代のベスト・アルバム50
あなたにおすすめ
関連するコラム
-
2010年、ケイティ・ペリーの『Teenage Dream』が大ヒットして“POP”の頂点に
「TAP the CHART」第49回は、2010年を取り上げます。まずはシングルとアルバムの年間チャートTOP 10か…
-
ウーマン・イン・レッド〜シンディ・ローパーほか
★ダウンロード/ストリーミング時代の色彩別アルバムガイド 「TAP the COLOR」連載第33回 80年代に青春期を…
-
アーケイド・ファイア~デヴィット・ボウイが共鳴してコラボレートしたバンド、
2016年の1月10日、デヴィット・ボウイが亡くなったというニュースが駆け巡り、多くの音楽ファンやアーティストたちが哀悼…
-
東京の歌〜社会派シンガーソングライターの目に映ったTOKYOの風景
♪「Tokyo 」/ブルース・コバーン ブルース・コバーン(Bruce Cockburn)というシンガー・ソングライター…
-
スモールタウンへようこそ〜ジョン・メレンキャンプ/ブルース・ホーンズビーほか
★ダウンロード/ストリーミング時代の色彩別アルバムガイド 「TAP the COLOR」連載第84回 そこに住んでいる人…
[Extra便]の最新コラム
-
これが本当の80年代サウンド⑦〜忘れられたヒット曲にもう一度スポットライトを
80年代の洋楽をまとめたネットコンテンツやラジオ番組や雑誌には、いつもお決まりのアーティストやヒット曲だけがラインナップ…
-
これが本当の80年代サウンド⑥〜忘れられたヒット曲にもう一度スポットライトを
80年代の洋楽をまとめたネットコンテンツやラジオ番組や雑誌には、いつもお決まりのアーティストやヒット曲だけがラインナップ…
-
あのバンドや歌手のアルバム売上枚数は?〜セールスランキングTOP 30発表
2000年代半ば以降、ダウンロード購入による単曲買いやストリーミングサービスや動画サイトが基準化し、「アルバム不況」と呼…
-
キース・リチャーズの胸が張り裂けそうな恋から生まれた「Ruby Tuesday」
ガサ入れや逮捕劇や裁判など、1967年はローリング・ストーンズにとって非常に風当たりが強い年となった。それはすでにイギリ…
-
久世光彦特集~フランスの漫画祭で顕彰された昭和の天才絵師・上村一夫が歌う「坊やお空をごらん」
フランスのアングレーム市で開かれるアングレーム国際漫画祭は、毎年1月末に開催されるヨーロッパ最大の漫画の祭典だという。 …