1955年9月30日、男はカリフォルニア州ロサンゼルス北西サリナスのレース場で開かれるレース参加するため、シルバーのポルシェ・スパイダー・550・1500RSを駆って、46号線を西へ向かっていた。
一方、向かいからは学生の運転する大型セダンが46号線を東進していた。
時計の針は、午後6時をさしてまわり、金色に輝く秋の夕陽がむかいの丘に沈もうという頃。
セダンは、41号線に入るためにこの三叉路を左折。ここで2台の車がクラッシュ。ポルシェの男は還らぬ人となった。
彼の名は James Byron dean
(ジェームズ・バイロン・ディーン)
若干24歳の若さだった。ポルシェの助手席には整備士が同乗していたが、車外に投げ出されて骨折。学生も軽症ですんだが、ジェームズは複雑、内臓損傷などで、ほぼ手の施しようもない状態だった。
その日、新聞に踊った「百年にひとりの逸材」の文字は大げさとはいえず、彼はまぎれもなく20世紀が生んだ不世出の名優伝説の途上にいた。
カインとアベルの逸話を下敷きにしたジョン・スタインベックの原作をもとに、エリア・カザン監督の手で映画化された「エデンの東」(1955年)。
うとまれながらもひたむきになお父の愛に追い求める少年、キャル。
この作品で、「アクターズ・ステュディオ」を主宰するカザン監督に認められたことで、ジェームズ・ディーンは演技者として高いハードルを越えた。
そして、「チキン・ラン」を一躍有名にしたティーンズ映画で、タイトルが戦後世代のキーワードともなった「理由なき反抗」(1955年)のジム。
油田を掘り当て、一夜にして石油王に成り上がった牧童が、牧場主の妻(エリザベス・テイラー)にかなわぬ恋心を抱きながらも、むなしく破綻してゆくというドラマ。「ジャイアンツ」(1956年)の牧童ジェット。
この三作の主演作だけで、ジェームズ・ディーンは世界の頂点に立った。
この世を去った後に、アカデミー賞を授与されたという例は彼をおいてない。
たとえば、事故の一週間前にクランクアップした遺作「ジャイアンツ」のラストシーン。
(これがフィルムに刻まれた最後のシーンともなるのだが)
ひとりぼっちのパーティ会場。どろ酔いのタキシード姿でスポット・ライトを浴びながら、かなわぬ恋の思いをうちあける「長まわし」のひとり芝居は、いまだに語り草となっている。存在そのものが伝説となった稀有のスターだった。
ジェームズ・ディーンの遺体は、故郷のフェアマウントにある公園墓地に埋葬され、毎年命日は花で埋め尽くされる。そこが公式の墓地とされているが、事故現場である州道46号と41号の三叉路にもうひとつの墓碑がひっそり建てられていることを知る人は少ない。
モニュメントには
「James Dean 1931 Feb 8 – 1955 September 30 PM5:59 ∞」(∞は無限大の意)
と簡素な文字が刻まれている。
たしかめなければ見すごしてしまうが、墓碑には、
「Seita Ohnishi(セイタ オオニシ)」
と日本名がある。
この人物は、実在の人物である。
おもてに出ることはなかったが、その昔、ジェームズ・ディーンの写真やゆかりの品のコレクターとして、この人をおいてないという名を知られた人物がいた。
審美眼がきわだっていた。美しくないものには目もくれなかった。
たんなるコレクターではなく、心底ジェームズ・ディーンに愛をそそいだ人物であることはひと目で知れた。
うちあけてしまえば、その人とたった一度言葉をかわしたことがある。遠い昔の話だ。
あれほど骨をおって集めたコレクションを返そうと思う、彼はそう言った。
「ジェームズ・ディーンを愛した。散逸しないように手元に起いておきたかったが、それは私欲ではない。好きなとき見られる日本にあった方がうれしいが、これは日本に置くべきものではない。
James Deanは、アメリカが生んだ才能であり、アメリカ文化から生まれたもの、ジェームズ・ディーンとは、それだけ大きな存在だった」
「アメリカからもらったものは、アメリカに返す」
別れ際のその言葉が胸に残った。
その後、彼は、自分のコレクションをすべてアメリカのギャラリーなどに寄贈し、そして、ふだんは砂塵吹きさわぐだけの荒涼たる事故現場に自費で墓碑を建てた。
その州道の分岐点こそが、ハンドルを握ったまま眠りについたジェームズ・ディーンの霊を慰めるにふさわしい場所と信じて・・・。
(このコラムは2014年9月30日に公開されたものです)