「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the NEWS

ジョー・ストラマーの少年時代〜幼少期の音楽体験、人生を変えたローリング・ストーンズの一曲

2020.11.21

Pocket
LINEで送る

1952年8月21日、彼はトルコ共和国の首都アンカラで生まれる。
外交官の父と看護師の母の間に生まれた兄弟の次男として誕生した彼には、ジョン・グレアム・メラーという名前が付けられた。
幼い頃、近所のトルコ人の乳母に助けられて育った彼が最初に口にしたのは、トルコ語と英語が混ざった言葉だったという。

「物心ついて残っている一番古い記憶は、兄貴が乳母車に身を乗り出してダイジェスティヴビスケットをくれたことだ。」


父親の転勤に伴い、エジプト、メキシコ、ドイツと、様々な国の文化に触れながら少年時代を過ごすこととなる。
一家が西ドイツの首都だったボンに移り住んだのは1957年が終わろうとする頃だった。

「ドイツは怖いところだったよ。戦後まだ10年しか経ってなかったし、若い連中はまだドイツ軍として戦っているつもりだった。ボンでは外国の大使館員が集まる土地に住んで居たんだ。子供達の間では“外国人はドイツ人に殴られるぞ!”という噂が流れ、いつも恐れながら過ごしていたよ。下手すりゃ早死にさ。」


1959年(当時7歳)に、彼の父親はイギリスのロンドン南部にあるクロイドンという小さな街に家を購入する。
スイスの山小屋にも似た小ぶりのバンガローハウスに引っ越すと、彼はすぐに地元サリー州立の小学校に通うこととなる。
当時、彼の家にはテレビもなかったが、ある日ラジオ付きのレコードプレイヤーがやってくる。
それは後にザ・クラッシュの代表曲「London Calling」のシングル盤のジャケットに描かれているものと同じタイプのプレイヤーだったという。



「両親は音楽にまったく関心がなかったね。フランスの劇場でやっているカンカンのレコードや、“オクラホマ!”みたいなミュージカルの曲とかを持ってるくらいだった。」




当時彼はラジオから流れる音楽に興味を示すようになる。
彼が楽しみにしていたのは、毎週土曜の朝9時からBBCで放送されていた『チルドレンズ・フェイヴァリッツ』という番組だった。

「テネシー・アーニー・フォードの“Sixteen Tons”なんかが流れていたのを憶えているよ。」



1961年の9月、両親は息子たちをCLFS(シティ・オブ・ロンドン・フリーメンズ・スクール)に転入させる。
そこは1854年に孤児院として設立された歴史ある学校で、生徒たちが寮生活を送りながら学ぶ学校だった。

「当時まだ9歳だった俺は、親に見捨てられたと思ったよ。だけど両親にしてみれば、海外赴任で遅れがちだった子供たちの教育をなんとか穴埋めするためのことだったらしい。」


親元とは離れた兄弟は、CLFSの校章をつけた紺色のブレザーに赤と青のストライプのネクタイを結び、きれいに刈り込んだ頭に制帽をかぶり、心機一転ロンドンでの寮生活をスタートさせた。

「そこはヴィクトリア朝時代みたいな変な学校だったよ。地下室みたいな廊下には100メートルごとに電球が1個しかなくて、上級生たちが木製のハンガーで俺たちの頭を小突きにくるんだ。便所で殴られたり、パシリをさせられたり、最初はとにかく理不尽なことを強いられていたよ。」


厳しい寮生活にようやく慣れてきた頃、彼は学校のクリスマスの出し物で当時ビートルズの最新ヒット曲だった「Twist And Shout」のメロディーで「In The Bleak Midwinter」を歌ったという。



10歳を過ぎた彼は、ビートルズ、ローリング・ストーンズ、ビーチ・ボーイズ、ウッディ・ガスリーなどを聴き込むようになり、しだいに音楽の虜になってゆく。

「新聞や道徳書などを読むための寮生専用のサロンがあったんだけど、なぜかそこにレコードプレイヤーと真空管のラジオが置いてあった。俺たちは目一杯活用したよ。」


彼はあるインタヴューで“人生を変えた一曲”としてストーンズの「Not Fade Away」を挙げている。

「寮のラジオからあの曲が流れてきたのを憶えている。“これは今まで聴いてきたものと何か違う”って感じた。自由への道を歌っているように聴こえたんだ。その瞬間から俺はこの先ずっと音楽を追いかけて行こうって決めたんだ。」



1965年の夏、13歳になった彼は兄と共に当時両親が住んでいたイランの首都テヘランを訪ねる。
彼はそこでたまたま聴いたチャック・ベリーの音楽に衝撃を受けたという。

「ビートルズの最新アルバム(Beatles for Sale)にも収録されていた楽曲“Rock and Roll Music”を俺はオリジナルだと勘違いしていたんだ。そのあとストーンズもチャック・ベリーに影響を受けていることを知り、ますます興味を抱いたんだ。そのうち俺はボ・ディドリーの存在も知り、アメリカの黒人音楽(R&B)にのめり込んでいった。」



<引用元・参考文献『リデンプション・ソング ジョー・ストラマーの生涯』クリス・セールウィクズ(著)大田黒奉之(翻訳)/シンコーミュージック・エンタテイメント>



こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。






【佐々木モトアキ独り唄いTOUR“歌ものがたり2020”秋冬】

10月3日(土)京都 Bar USAGI
10月4日(日)兵庫(宝塚)IL grazie
10月10日(土)福岡 ROCK食堂(Honey Bee) 
10月11日(日)熊本(八代) bar 7th chord 
10月13日(火)小郡 ジラソーレ 
10月15日(木)沖縄(コザ)Music Bar F           
10月17日(土)沖縄(コザ)Crossover Cafe 614 
10月18日(日)沖縄(那覇)ABD Records BAR  
10月24日(土)群馬(前橋)水星 
10月31日(土)静岡(浜松) 地中海料理Selfish
11月1日(日)名古屋 喫茶ニューポピー
11月3日(火・祝)岐阜(高山)Cha‐mame Cafe
11月12日(木)会津若松 アングラ鉄板焼きマギー
11月13日(金)仙台 BAR和音
11月14日(土)秋田 カウンターアクション
11月15日(日)青森 SUBLIME 
11月21日(土)新潟 Live Bar Mush 
11月22日(日)新潟 『新潟農民カフェ福島潟店〜開民前夜祭〜』
11月28日(土)東京(高円寺) MOONSTOMP
12月10日(金)広島 Jugemu ※追加公演
12月11日(金)福岡 NIKAI
12月12日(土)大牟田 キャラクターBAR
12月13日(日)福岡 SWCショールーム『みんながサンタ!!2020』


↓チケットご予約&公演詳細はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12620574630.html



新作ミニアルバム『You』のタイトルナンバー「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-11970078472.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the NEWS]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ