「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the ROOTS

北原白秋が歌詞に込めた思いと、過去の成功体験にしがみつく世界と社会

2018.05.24

Pocket
LINEで送る

「待ちぼうけ」は、1924年に作られた歌だ。
 作詞は北原白秋、作曲は山田耕作。
 この歌は満州唱歌のひとつとされている。満州に住んでいた日本人の子供たちのために作られた唱歌というわけで、北原白秋は、中国の韓非子の説話「守株待兔」をモチーフに、この歌を書いたと言われている。

 ある日、切り株にぶつかって死んだうさぎを見つけた農夫。わざわざ田畑で汗を流さなくても獲物が手に入るという成功体験を得た農夫は、鍬を捨て、切り株に次なる獲物がぶつかるのを待っていた。

 だが、うまい話は、そう何度も起こることはない。農地は荒れ果て、農夫はみんなの笑いものになった、という話である。
 歌詞は、韓非子の物語通り、の展開となる。

 北原白秋の思いとは別に、戦争の勝利という成功体験に酔った日本軍が、無謀にも戦線を拡大していったことはよく知られている。

 さて。
 現在の世界はどうだろうか。
 たとえば、核をちらつかせ、援助を得ては約束を破ってきた国がある。彼らは今回も、かつての成功体験に縛られてはいないだろうか。

 勝てば官軍ということで、スポーツマンシップを忘れた大学は今、世間からの激しいバッシングを受け、何を思うのだろうか。

 激しく動く、世界と社会。
 他山の石として、今、この歌を聞き直したい。


Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

    関連記事が見つかりません

[TAP the ROOTS]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ