「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the SONG

寺山修司が世に出した”ふたりのマキ”①浅川マキの世界「かもめ」

2024.01.15

Pocket
LINEで送る

浅川マキが2010年に突然のように亡くなった後、音楽プロデューサーの寺本幸司はCDのライナーノーツでこう述べている。

蠍(さそり)座で、寺山修司構成演出で、浅川マキ公演をやった。
毎夜10時開演というライブで、かなりの冒険で心配だった。
でも、蓋を開けたら、ドアが閉まらないほどの連日満員で、成功した公演となった。
(「Long Good-bye to MAKI」ライナーノーツ)


1962年に設立された「アートシアター新宿文化」は新宿通りと明治通りが交叉する角、伊勢丹の斜め前にある2階建ての小さな映画館だった。

アーティストの岡本太郎の言葉、「芸術はすべて実験である」を掲げて作られた劇場で、初めのうちは非商業主義的な海外の芸術映画を中心に上映していた。
やがて日本の若い映像作家たちの意欲的な作品や実験映画などを紹介して注目を集めて、前衛的な演劇公演なども行なわれるようになった。

三島由紀夫が短編小説「憂国」を自らが脚色して監督、主演もつとめた台詞のないサイレント映画の『憂国』は、白黒スタンダードによる35ミリ作品で上映時間はわずか29分の短編だ。

それが1966年4月から上映にされると、アートシアター新宿文化が始まって以来の大ヒットを記録した。

寺山修司が率いる演劇実験室「天井桟敷」は第一回公演『戯曲<浪花節による一幕>青森県のせむし男』を、青山の草月アートセンターで1967年の春に開催している。
そして同じ年の秋には第3回公演『毛皮のマリー』をアートシアター新宿文化で、映画の上映が終わった夜の10時から上演して、大きな評判をとったのである。

こうしてアートシアター新宿文化は次第に「前衛芸術」と、カウンターカルチャーのメッカになっていく。

劇場の地下に「アンダーグラウンド蠍座」をオープンしたのも1967年だった。

そこは実験的な映画や芝居を発表する小さなスペースで、客席はわずか90席だった。
発案者だったアートシアター新宿文化の支配人、葛井欣四郎は三島由紀夫に相談してそこを「蠍座」と命名した。

私はぜひ星座の名前を付けたかったんです。
すると三島さんが、ケネス・アンガーの実験映画「スコピオ・ライジング」がすごくいい映画だと教えてくれました。
そこからシアタースコーピオ、蠍座って決めたんです。 
真昼の劇場じゃなくて、夜の劇場です。
暗闇の中から反体制的な芸術が生まれればいい。


それから1年後、夜10時開演という常識外れのコンサートで、「夜の劇場」にふさわしいスターの浅川マキが誕生する。 
そこでは寺山修司が作詞だけでなく構成と演出も手がけていた。

水夫による港の娼婦の殺人をモチーフにした「かもめ」は、まさに物語性の強い寺山ワールドそのものだった。
それ以来、蠍座では浅川マキのコンサートが定期的に行われ、寺山の書いた歌詞による独特のアングラ的な世界が評判になっていった。

口コミで徐々にその知名度が上がった浅川マキは1969年7月、東芝レコードのEXPRESS-レーベルから「夜が明けたら / かもめ」のシングル盤で注目されたる。

よがあけたら かもめ

A面の「夜が明けたら」は自作の歌詞で蠍座におけるライヴ録音で、そのジャケットもまた蠍座の入り口に立つ浅川マキの写真だった。
このシングル盤はゴールデン街をはじめとする新宿の飲み屋、バー、スナックなどで局地的にヒットしてから、全国へと口コミで広まっていった。

1970年に発売になった浅川マキのファースト・アルバム『浅川マキの世界』では、B面の2曲目以降が蠍座のライブ音源で構成されていた。

A面
1. 夜が明けたら (作詞:浅川マキ/作曲:浅川マキ)
2. ふしあわせという名の猫 (作詞:寺山修司/作曲:山木幸三郎)
3. 淋しさには名前がない(作詞:浅川マキ/作曲:浅川マキ)
4. ちっちゃな時から (作詞:浅川マキ/作曲:むつひろし)
5. 前科者のクリスマス (作詞:寺山修司/作曲:山木幸三郎)
6. 赤い橋 (作詞:北山修/作曲:山木幸三郎)

B面
7. かもめ (作詞:寺山修司/作曲:山木幸三郎)
8. 時には母のない子のように(Traditional)
9. 雪が降る(作詞:安井かずみ/作曲:アダモ)
10. 愛さないの愛せないの (作詞:寺山修司/作曲:山木幸三郎)
11. 十三日の金曜日のブルース (作詞:寺山修司/作曲:山木幸三郎)
12. 山河ありき (作詞:寺山修司/作曲:山木幸三郎)

今でも当時の空間を音で再現できる貴重な音源には、日本的な湿った情感と叙情の世界、曲間に入るSLのSE、街角ショートインタビュー、子供の演じる小芝居などの演出で、60年代後半の新宿アングラ文化の空気感が記録されている。

タイトルにある通り、それはまさに『浅川マキの世界』だったが、同時に『寺山修司の世界』でもあった。


浅川マキ『浅川マキの世界』
EMIミュージックジャパン

●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから

(注)本コラムは2015年10月23日に公開されました。


TAP the POPメンバーも協力する最強の昭和歌謡コラム『オトナの歌謡曲』はこちらから。

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the SONG]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ