「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the SONG

2019年8月6日に「夏休み」という曲は反戦歌などでは 「断じて!ない!」と明言した吉田拓郎

2019.08.09

Pocket
LINEで送る

1960年代の半ばから激しく吹き荒れた学生運動によって、日本だけでなく世界の各国で高等教育のあり方が変容していった。
日本では1970年の段階で、高校進学率がすでに80%にまで達していた。

そんな状況のなかで「先生」が、歌謡曲のテーマになる時代がやってきた。
ヒット曲で並べれば森昌子の「せんせい」(1972年)、フィンガー5の「個人授業」(1973年)となる。

しかしその先鞭をつけた形になったのは、その頃から関心が高まってきたフォークソングで注目を集めていた吉田拓郎の「夏休み」だった。
それに続いたのがRCサクセションの「ぼくの好きな先生」(1972年)で、この動きが歌謡曲にも波及していったのだ。

1971年6月にインディーズのエレックから出た2枚目のアルバム『よしだたくろう オン・ステージ ともだち』のなかに、小学校の担任だった若い女性の先生が歌にでてくる小品の「夏休み」が収められていた。



その歌は発表された当時からファンの間で、素朴な三行詞の佳作だと評判になった。

そして1972年7月にCBSソニーから発売したアルバム『元気です。』にも収録されたことで、音楽ファンに広く知られるようになっていく。




吉田拓郎は自分が体験した事実をもとにして、思ったことを素直な言葉で歌にするシンガー・ソングライターだ。
この「夏休み」などもその典型といえる作品で、ここにはまったくといっていいほど、商業的な匂いが感じられない。
みずみずしい感覚を持つ若者たちの手で、それまでならば歌になるとは思えなかったようなテーマの作品が、アルバムの中の一曲として発表されるようになっていく。

プロの作詞家や作曲家が歌手を想定して、ヒットを狙って歌を書き下ろすことが普通だった時代に、こうした掌に包まれるような小品が生まれることは稀だった。
また歌が生まれたとしても、それがレコードになって日の目を見ることはほとんどなかった。


ところで、吉田拓郎は2019年のツアーでも取り上げた「夏休み」について、広島の原爆投下に関連させて反戦歌であるという言説が、SNSなどで広まっていることについて歌が誕生した背景を、自らのホームページでこう述べていた。

 「夏休み」という曲は反戦歌などでは
 「断じて!ない!」
  ただひたすらに子供だった時代の
  懐かしい夏の風景を描いた絵日記なのである
  実在した鹿児島時代の「姉さん先生」も
  広島時代によく「トンボ獲り」で遊んだ夏も
  すべてが僕を育ててくれた「夏休み」なのだ
  あの「夏休み」が大人になった心の中で
  今も「やさしく」生きている
  この曲が自分の作った歌である事を
  僕は正直に誇りに思っているのだ
 (吉田拓郎 2019年8月6日掲載「ツアー・ライナーノーツ」より TAKURO YOSHIDA – 153-0051 ー吉田拓郎オフィシャルサイト )

http://153-0051.com/log_takuro/



Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the SONG]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ