「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

Extra便

音楽史のターニングポイント「ロックは日本語で歌うべきか、英語で歌うべきか」の論争

2019.12.30

Pocket
LINEで送る


今からもう50年ほど昔のことになるが、ある座談会をきっかけにして、”日本語のロック”について真剣な論争が起こった。

「ロックは日本語で歌うべきか、英語で歌うべきか」

今になって振り返れば、その論争は歴史の必然だったということがわかる。

タウン誌の先駆けとなった「新宿プレイマップ」1970年10月号に掲載されたその座談会は、「喧論戦シリーズ②ニューロック」と題されていた。

新宿プレイマップ10月号


いわゆる”日本語のロック論争”と言われたのは1971年になってからのことで、ロック批評を標榜する雑誌「ニューミュージック・マガジン」に発表の場を移した後になる。
しかし発端になった「新宿プレイマップ」の誌面からは、実に生真面目な話し合いだったことが伝わってきた。

座談会に出席したのは内田裕也、モップスの鈴木ヒロミツ、はっぴいえんどの大滝詠一、これを企画した編集者の中山久民。
そして1950年代後半から音楽ジャーナリズムで論戦を張っていた気鋭の評論家、相倉久人が司会を務めていた。

簡単に時代背景を説明すると、1966年のビートルズの来日公演後から”ロック”に目覚めたバンドが続々と誕生してきた。
それが芸能界によってグループ・サウンズ、すなわちGSとしてブームを巻き起こしたものの、人気が出るにつれて楽曲が急速に歌謡曲化してしまった。
そうした現象にあらがって“ロック”を目指すバンドが、ニューロックという言葉とともに登場してきた。

当初はGSのアイドル路線を目指して結成されたフローラルが、ニューロック路線を選んで腕の立つバンド・メンバーに声をかけて、細野晴臣と松本隆が加してエイプリル・フールとなり、英語詞によるオリジナル・アルバムを制作したがその典型だった。

e


ジャズの研究者としての立場からジャズが生まれる現場に立ち会うことで、時代状況を伝えていく発信者になっていた相倉久人は、1969年を境にジャズからニューロックへと関心の向きを変えつつあった。

「ニューロックが登場した時点が面白いと思うんだ。その前に反戦フォークの流行った時期があった。でも、そういう言葉による伝達ではもうダメなんだ。戦争反対という言葉にメロディーをくっつけただけで、考えを理解させるというオプチミズムが崩壊した後でニューロックが出てきた」


ロカビリー時代に歌手としてデビューした内田裕也はその後、自分は裏方にまわるようになって、GSの初期にはザ・タイガースを見出した。
そして”ロック”による世界進出を目指して、フラワー・トラベリン・バンドを結成した。

内田裕也は自らの体験から、英語でうたうという方法を選んだという。
そして歌唱力に自信があるジョー山中をヴォーカルに擁して、アメリカ進出も視野に入れて、海外展開の道を歩んでいく。

「前に日本語でやった時があるんですよ。やっぱり歌う方としては、”のらない”というんですよね。ボクは夢が大きいのかもしれないけど、独立したときからロックは世界にコミュニケート出来るものと思っていたからエキスパートを狙っていた」


フラワー・トラベリン・バンドはカナダでのライブで評価を得て、1971年には名門アトランティック・レコードとの契約を果たしている。
セカンド・アルバム『SATORI』はカナダとアメリカ、日本でリリースされた。


GSにおける個性派バンドのひとつだったモップスは、ゴールデン・カップスと並んで有数のブルースロックのバンドだと自負していた。
ヴォーカルの鈴木ヒロミツは過去の体験から、この時の座談会ではこのように発言していた。

そりゃ日本語でやれれば日本語の方がいいさ、でも現実に日本語じゃ波にのらないね。日本語って母音が多いんだよな、だから”オレはオマエが好きなんだ”なんて叫んでも”何言ってる”なんてシラケちゃう(笑)もっと演歌みたいに歌えば感じるんだろうけどロックで日本語を怒鳴っても”アイツバカじゃねぇか”っていわれるのがオチだしね。


モップス1970

3人のバンドマンのなかで最も若く、したがって経験も浅かった大滝詠一だったが、先輩たちとの間に認識の上で大きな相違があったわけではない。
ただ困難を承知のうえで意識的に日本語に取り組んで、はっぴいえんどのメンバーとして新しい一歩を踏み出したところだった。

ボクはついこの間までGSみたいな事をやってたけど、去年の夏くらいから日本のロックについて考えているんです。つまり日本の中に外国のロックを持ち込んでも何となく馴染めないという原因は、言葉の問題が一つにはあると思うわけです。そこで日本語でロックをやってみたわけです。こんどハッピーエンドというバンドを作って(8月)5日にレコードが出るんですけど 、何かそういう試みをみんながやってみたらと思いますね。
ボクだって、ロックをやるのに日本という国は向いていないと思う。だから、ロックを全世界的にしようという事で始めるんだったらアメリカでもどこでも、ロックが日常生活の中に入り込んでいる所へ行けばいい。全世界的にやるんならその方が早いんじゃないですか。でも、日本でやるというのなら、日本の聴衆を相手にしなくちゃならないわけで、そこに日本語という問題が出てくるんです。


「海外進出のためにもロックは英語で歌うべき」と意気込んでいた内田裕也も、こうした話を受けてこの日はこんなエールを送っていた。

フォークと違ってロックはメッセージじゃないし、言葉で〈戦争反対、愛こそ全て〉と云うんじゃなくて、若い連中がいて、そこにロックがあれば、何か判りあっちゃうと思うし、言葉は重要だと思うけど、ボクはそんなにこだわらない。でも大滝君達が日本語でやるのなら成功してほしいと思う。


はっぴいえんど

司会の相倉久人はこの座談会の8年前、ジャズについて次のような文章を発表していた。

真の創造が、伝統の超克によってのみ達成されるものである以上、伝統的に”ジャズの伝統”を持たない日本で、本当の意味でのジャズを創造することは、予想以上に至難の技である。すくなくとも、現在の日本には、真の独創性を誇り得るようなジャズはない。


ジャズという言葉をロックに置き換えれば、そのまま1970年の時代状況と重なってくる。

相倉久人は日本のジャズが生みの苦しみや悩みを味わっている現場に立ち会い、ジャズとして言葉を語ることで、常にシーンと併走してきた。
そしてこの座談会を境にして、真に創造する主体となろうとするロック・ミュージシャンたちに、日本の音楽シーンの変革を期待するようになっていった。

ロックというスタイルにこだわるのではなく、一人ひとりの内なるロックを追求することを支持したのである。

雑誌「ニューミュージックマガジン」1970年4月号に発表された「日本のロック賞」で、ベスト5に選ばれたのはエイプリル・フールをのぞいて、いずれも日本語での表現に挑んだアーティストのアルバムだった。

1位 『私を断罪せよ』 岡林信康
2位 『エイプリル・フール』 エイプリル・フール
3位 『かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう』 早川義夫
4位 『ぼくのそばにおいでよ』加藤和彦
5位 『サリー&シロー』 岸部おさみ、岸部サリー

その1年後、「日本のロック賞」で1位に選出されたのは、はっぴいえんどのファースト・アルバム『はっぴいえんど』だ。


伝統を持たない日本で独創性を武器にして、新しい伝統を生み出すところから、はっぴいえんどの周辺の音楽人脈が形成されていった。

「ロックは日本語で歌うべきか、英語で歌うべきか」について、その後の音楽シーンの方向性が決まったという意味において、はっぴいえんどの登場は歴史のターニングポイントとなった。

その場に相倉久人が居合わせたのもまた歴史的な必然だったのかもしれない。  


(注)キャッチアップ画像の写真は、左から内田裕也氏、相倉久人氏、鈴木ヒロミツ氏です。なお本コラムは2015年7月18日に公開されました。

『されどスウィング -相倉久人自選集』

『されどスウィング -相倉久人自選集』

(青土社)

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[Extra便]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ