「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the DAY

フニクリ・フニクラ〜あの“鬼のパンツ”の原曲はイタリアで生まれた世界最古のコマーシャルソングだった!

2022.02.02

Pocket
LINEで送る



節分(豆まき)のシーズンになると、子供番組や幼稚園で“季節の歌”として唄われる定番曲として愛され続けているこの「鬼のパンツ」。
もともとはNHKの子供向け番組から広まった替え歌である。
原曲は「フニクリ・フニクラ」という、1880年に作曲されたイタリアの大衆歌謡ソング(ナポリ民謡)だったという。
このユーモラスな歌詞(替え歌)を書いたのは一体誰だろう?と様々な資料を調べたところ…JASRACのデータベースでは“作詞者不詳”となっている。
一説によれば、NHK初代“うたのおにいさん”として知られる田中星児が作ったのでは?とも言われている。
田中星児といえば、1976年に「ビューティフル・サンデー」の日本語カヴァーを大ヒットさせたことでも有名だ。
彼は歌手としてだけではなく、自身で作詞作曲を手がけるシンガーソングライターとしても活躍していたようで、主にNHK教育番組向けの曲を数多く残しているというから、ある意味“有力説”と言えるだろう。
ところで、日本の物語や漫画に登場する鬼がなぜ(大昔から今にいたるまで)トラ柄のパンツをはいているのか考えたことがあるだろうか?
これには陰陽道でいう“鬼門(きもん)”が関係しているというのだ。
鬼門は鬼が出入りする方角とされ、丑(うし)と寅(とら)の間の方位、すなわち北東を指すのだが、この牛(二本の角)と虎(毛皮の模様)のイメージがそのまま鬼のイメージとして定着していった…という興味深い説があるのだが、これもまた真相は謎のままである。


さて、この「鬼のパンツ」の原曲「フニクリ・フニクラ」にもまた面白い誕生エピソードがあるという。
イタリアのナポリ郊外東12キロのところに“ヴェスヴィオ”という名前の火山がある。
標高1277メートル、周囲12キロメートルにも及ぶ外輪山を持つその火山は、ローマ帝国時代にあのポンペイの町を破壊したことでも知られている。
1748年に発見されたポンペイの遺跡は、以降、観光客が大勢訪れる世界有数のスポットとなる。
当時「これを放っておく手はない!」と、トーマス・クックという観光会社が火山の山頂まで観光客を運ぶ登山電車を発案し、1880年に開通させる。
トーマス社は、この電車に“フニクリ・フニクラ”という名前をつけた。
イタリア語でケーブルカーのことを “finicolare(フィニコラーレ)” と言い、いわゆる言葉遊びのような表現で命名されたという。
開通当初は、最大傾度25度の急勾配を登るのに観光客は恐れをなして、ほとんど利用者がいなかったという。
トーマス社は営業不振打開のために、登山電車の楽しさをアピールする歌を作ろうと考え、イタリアの作曲家/指揮者のルイージ・デンツァと、ジャーナリストとして活躍していたジュゼッペ・トゥルコにPRソングの創作を依頼する。
躍動感溢れるそのリズムとメロディーには「登山電車に乗って火山を見に行ったら最高だったよ!」と男性が意中の女性への熱い愛と共にデート(求婚)の誘いを高らかに歌い上げるという内容の歌詞が乗せられた。


その歌は地元で開催されている歌祭り(ピエティグロッタの祭り)で入賞し、たちまち人気をさらって、楽譜は50万部を売り上げる大ヒットを記録した。
歌の流行のおかげで登山電車も連日満員の大盛況となり“フニクリ・フニクラ”は観光名物になったという。
その後、この歌は“世界最古のコマーシャルソング”として多くの人々に愛されることとなる。

<引用元・参考文献『世界の愛唱歌』長田暁二(ヤマハミュージックメディア)>
『おにのパンツ』(わらべうたえほん)著者/鈴木博子(構成・絵)



Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

    関連記事が見つかりません

[TAP the DAY]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ