「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

街の歌

Che sarà・前編〜イタリア移民の不安と希望を哀愁のメロディーに乗せて

2022.10.29

Pocket
LINEで送る

この歌は、イタリアの北西部リグリーア州インペリア県にある小さな町で毎年開催されているサンレモ音楽祭で1971年に準優勝を受賞したポップナンバーで、いわゆるカンツォーネ(イタリア民謡)をベースに紡がれた楽曲だ。
タイトルの「Che sarà(ケ・サラ)」という言葉は、日本語に訳すと“どうなってしまうんだろう?”という意味を持つという。
この音楽祭の採点システムは、イタリアのシンガーと国外のアーティストが一組になり、あらかじめエントリーされた同一曲を歌うという変則的なものだった。
毎年入賞した曲は世界中でヒットする傾向にあり、若手アーティストにとってはスターに駆け上がる登竜門的なコンテストでもあった。
今回スポットをあてるこの歌は、イタリアを代表する男女混合の4人組コーラスグループ、リッキ・エ・ポーヴェリ、そしてプエルトリコ出身の盲目の天才ギタリスト/歌手、ホセ・フェリシアーノの二組によって歌唱されて入賞に至った。




これからどうなってしまうんだろう 
僕の人生がどうなるのか誰もわからない
何だってできるのか?何もなしえないのか?
明日、僕はそれを知るだろう
なるようにしかならないものさ


サンレモといえば隣国フランスのニースやモナコに隣接し、平らな土地は少なく、ちょっとした高台や丘からは海がよく見える港町だ。
この町は、第二次世界大戦後にイタリアの戦後復興を目指し、観光客を招致して外貨を稼ぐ目的でカジノが作られ、1951年から音楽祭が開催されるようになった。
実はイタリア全土へのラジオとテレビの放送は、この音楽祭の歴史と共にあるという。これまでコニー・フランシスやポール・アンカ、そしてあのイギリスの伝説的なロックバンド、ヤードバーズまでが出場し、日本からも伊東ゆかりや岸洋子が参加したという記録が残っている。
ちなみにヤードバーズの出演は、エリック・クラプトン脱退後の1966年の回で、新しく加入したジェフ・ベックはこのサンレモ音楽祭への出場に不満を持ち、ステージにはかろうじて立ったものの、あらかじめ行われる課題曲「Questa Volta」のレコーディング当日に雲隠れする事件を起こしたというエピソードが残っている。



1960年代には世界的に“カンツォーネブーム”がおこり、サンレモ音楽祭は最盛期を迎えたのだが…70年代を迎える少し前あたりからイタリア経済が衰退しはじめ、規模の縮小を余儀なくされる。
ちょうどそんな最盛から衰退への間(はざま)で生まれたのがこの「Che sarà(ケ・サラ)」である。
作曲は、ジミー・フォンタナとカルロ・ペスとニコラ・グレコ・イターロの共作とされている。
そして作詞はフランコ・ミリアッチというイタリアの作詞家・音楽家の手によるもの。
ミリアッチが綴った原詞では、イタリアの小さな町の貧しさと、そこから出て行こうとする若者の心情が描かれている。
さかのぼること約100年…1870〜1880年代。
イタリアは北部と南部で国民の生活レベルが大きく異なり、教育もあまり受けていない多くの南イタリア人(特に農民たち)がアメリカのニューヨークに移り住んだという歴史がある。
ミリアッチは、そんな移民達の過去と、60年代末に衰退しようとしていたイタリア経済を重ね合わせながら、この歌を綴ったのだろう。

友達もほとんど出て行ってしまった
残りのみんなも僕の後に続くだろう
やり切れないよ…だってとても良い仲間だったんだから
すべては過ぎ去り…ぜんぶ消えてしまうんだ


歌の主人公(青年)の胸中によぎる、先の見えない不安とやりきれない気持ち。
自分たちの暮らしている国で目の当りにする経済格差。
生きるために故郷をあとにし、恋人とも別れ…新しい仕事を求めて旅立たなければならない悲しい現実。
哀切、郷愁、守りたいもの…そしてわずかな希望。
時代背景も言語もちがう異国の歌が、我々の心に何かを訴えかけてくるような気がする。
歌というものには本来、そういう力があるのかもしれない。


ホセ・フェリシアーノ『Free Soul: The Classic of Jose Feliciano』

ホセ・フェリシアーノ『Free Soul: The Classic of Jose Feliciano』

(2010/ソニーミュージックジャパン)







こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。



【歌ものがたり2022 雨ニモマケズ風ニモマケズ】

10月29日(土)横浜Bar Brixton Market
10月30日(日)静岡・三島 ぐらBar’s
11月3日(木・祝)群馬・前橋 呑竜横丁 
11月22日(火)札幌SALINAS
11月23日(水)恵庭Mojo Hand 
12月2日(金)大阪 大きな輪
12日3日(土)和歌山OLD TIME
12月4日(日)広島Jammin’ bar
12月10日(土)福岡NIKAI
12月11日(日)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
12月13日(火)新宿UNDERGROUND Azzitto1224
12月22日(木)金沢JealousGuy
12月24日(土)福井・あわら市 専念寺

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733736025.html



【歌ものがたり2023 今夜すべての歌酒場で】

1月14日(土)長崎タンゲ食堂
1月15日(日)佐賀(唐津)DEN
1月20日(金)大牟田BAR LAST NUMBER
1月21日(土)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
1月22日(日)二日市COFFEE AND CIGARETTES
1月28日(土)米子 海あに💋
1月29日(日)岡山Record BAR COZY
1月30日(月)兵庫IL grazie伊丹店
2月9日(木)名古屋 ROLLING MAN
2月10日(金)京都Bar USAGI
2月11日(土)浜松Esquerita68
2月12日(日)東海市 Funky LIVE Diner ダイナマイト
2月17日(金)佐賀 雷神💋
2月18日(土)福岡 Bar KINGBEE💋
2月19日(日)大分・宇佐 Michiyard café


↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733736025.html






【THE HUNDREDS 佐々木モトアキ×NOBUYAN’ Special Acoustic Live Tour 2022 “Only 2Men-6Days”】

12月25日(日)名古屋 ROLLING MAN

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12748624898.html




【TWO HUNDREDS 佐々木モトアキ×NOBUYAN’ Special Acoustic Live Tour 2023 東京公演 】

1月7日(土)東京・ZINC Asakusa

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12768882625.html





【佐々木モトアキ×Keith “唄うたいと雷神” Autumn/Winter 2022 Japan Tour】

11月10日(木)大分・日田Chewing Gum
11月11日(金)佐賀 雷神 
11月12日(土)福岡・雑餉隈ZASSHO JAM
11月13日(日)熊本・八代7th chord
11月19日(土)札幌Log
11月20日(日)釧路 ガソリンアレイ
11月26日(土)高円寺MOONSTOMP
12月17日(土)埼玉・所沢MOJO


↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12751903088.html




佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[街の歌]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ