「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the SONG

石田長生が初めて日本語のブルースを感じたという西岡恭蔵の「プカプカ」

2020.07.08

Pocket
LINEで送る

1971年の来日公演で体験したB.B.キングの強烈なチョーキングテクニックと、歌ったり泣いたりしているギターに圧倒されて、石田はブルース・ギタリストとして生きようと道を定めたという。

それからはギター一筋に励んで切れ味のいいビート感とテクニック、ブルースマンの精神と音楽への情熱で関西では引っ張りだこのギタリストになっていく。

普段から気取りもてらいもなく、人の温もりを漂わせている自然体の石田はジャンルを横断してミュージシャンやシンガーと出会いながら、”石やん”の愛称でプロデューサーとしても活躍した。

そしてキャリアを積むにつれて、ギターを弾くだけでなく自分でも積極的に歌を唄うようになっていった。
さらにはソングライターとしても活動するなど、決して長くはなかったが充実した生涯を終えた。

1995年に出た個人的史的な選曲のアルバム『JUKE BOX』は、彼が好きな歌をうたったフェイバリット・ソング集を思わせる作品だ。



石やんは23歳の時から半年間、アメリカに渡って南部のテネシー州メンフィスに住んでいたことがある。
メンフィス・ソウルのBooker T & The MGsによるインストルメンタル曲「THE HORSE 」で始まり、2曲目にRCサクセションの「トランジスタ・ラジオ」へと続くこのアルバムの流れは、忌野清志郎と石やんに共通する音楽のルーツ、メンフィスつながりによる選曲だった。

そして「トランジスタ・ラジオ」のイントロは、先ずアニマルズの「朝日のあたる家」から始まっている。
さらには歌の中で10数曲、石やんは自分が実際にラジオで聴いていた頃のヒット曲のフレーズを、たくみに織り込んだギタープレイを楽しませてくれる。

ブルーハーツの「青空」のカヴァーについては、こんな出会いをライナーノーツに書いていた。

偶然、ホテルの部屋で見たテレビの番組。
若いバンドがスタジオ・ライブをやっていた。
ボーカルの奴は舌をペロペロ出したり、目をぎょろつかせて飛び跳ねていた。
そしてこの曲を演った。
次の週、この曲が入っているCDを俺は買った。


若い頃から憧れていたザ・バンドの代表曲「ザ・ウェイト(THE WEIGHT )」では、バンに楽器とメンバーを積んで日本中を蟻のように這って廻ったという、かつてのツアー生活を歌詞にしている。

それをブルーハーツの甲本ヒロトと、忌野清志郎の直弟子にあたる三宅伸治をゲストに迎えて存分に歌ったのだ。



アルバムの最後を飾ったのはザ・ディランⅡの西岡恭蔵が書いて、仲間たちの間で歌い継がれてきた名曲の「プカプカ」だった。
最初はシングルのB 面で発表されたザ・ディランⅡの「プカプカ」は、今ではすっかり日本の代表的なスタンダード曲になっている。
石やんはライナーノーツにこんな文章を残してくれていた。

ベトナム戦争、学園闘争、ヒッピーブーム。
あの頃は決して明るい時代じゃなかった。
ギタリストの俺は色んなシンガー達と演奏した。
西岡恭蔵さんとその頃逢った。
彼のこの曲に始めて日本語のBLUESを感じた。


石やんにとっては1972年に発表されたザ・ディランIIの「プカプカ」こそが、日本語でブルースを感じさせた最初の曲だったという。


ちなみに「プカプカ」のシングルでA面だった「男らしいってわかるかい」は、ザ・バンドの「アイ・シャル・ビー・リリースト」に日本語の歌詞を付けた曲である。

それはザ・バンドの1stアルバム『ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク』に、「ザ・ウェイト」とともに収められていた。

聴きたい人がいて、歌いたい人がいるかぎり、歌は決して死ぬことはない。
石やんのギターと歌声による「プカプカ」や、日本語の「ザ・ウェイト」にも、いつまでも生きていてほしいものだ。


「プカプカ」についてのコラムは、こちらからご覧いただけます

(1)「プカプカ」のモデルとなったのは激動の時代を駆け抜けたジャズ・シンガーの安田南だった
(2)カウンター・カルチャーが台頭した70年代「プカプカ」を歌い継いだのは役者やダンサーが多かった
(3)「プカプカ」を歌っただけでなくアンサーソングまで作った女優の桃井かおり



(このコラムは2015年7月17日に公開されたものです)


石田長生『The Best of Ishiyan』
ZICCA RECORDS

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the SONG]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ