「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the NEWS

戦争を知らない子供たち〜発売当時、賛否両論を巻き起こした“問題作”に込められていた100年後へのメッセージとは?

2022.08.13

Pocket
LINEで送る



この曲は、終戦(敗戦)から25年が経った1970年に生まれた。
翌1971年にジローズ(杉田二郎&森下次郎)が歌ったレコードが発売されると、オリコンチャート最高11位、累計で30万枚以上を売り上げるヒットを記録。
もともとは大阪万博のイベントステージで“全日本アマチュア・フォーク・シンガーズ”というグループが歌うために作られた楽曲で、クレジットには作詞:北山修、作曲:杉田二郎と記されている。
歌詞を書いた北山は、万博のステージのフィナーレでこんな“語り”を入れて曲を紹介した。

「僕らは、あの…(おかげさまで)戦争を知らない子供たちと自分たちを呼ぶことができます。ですが、完全に“戦争を知らない”と言えない面もあります。よその国では“戦争を知っている子供たち”もたくさんいます。願わくば、100年後、200年後、僕たちの子供たちが、またその子供たちが“戦争を知らない子供たち”というこの曲と同じタイトルのもとで世界中のみんなが同じような音楽会をひらけることができれば、凄く幸せだと…とてもいいことだと思います。僕はそういうことを願ってこの歌を唄ってお別れしたいと思います。」


当時はベトナム戦争の真っ最中で、憲法上の制約があった日本はアメリカ合衆国の戦争遂行に基地の提供といった形で協力していた。
日本国内ではフォーク歌手や若者たちを中心に安保闘争や反戦運動が盛んだった頃で、この歌は戦後世代による“新しい反戦歌”として広く知られることとなる。


「あまい歌詞なんですよね…“青空が好きで、花びらが好きで、いつでも笑顔がすてきな人なら誰でも一緒に歩いてゆこうよ”だなんて。このフレーズ、この歌は実は僕の作品においては珍しく歌詞が先にあったんですよ。タイトルも先にあったんです。曲を誰に書いてもらおうか?と思って、最初は加藤和彦のところに持っていったんです。そうすると彼は“こんな歌詞!何が花びらが好きで…だよ!”と鼻で吹いて笑って突き返したんです。当時、アメリカでは“フラワーチルドレン”って言葉もあって、花っていうのは平和を象徴していたので、そこからヒントを得たっていうのもありました。」


加藤に作曲を断られた彼は複雑な想いのままジローズの杉田に話を持っていく。
ところが杉田は北山が書いた歌詞に感動して喜んで引き受けたのだ。
こうして誕生した「戦争を知らない子供たち」に対して当時は賛否両論が巻き起こったという。

「今の若者は戦争にも行ってないくせに生意気なことを言うな!」
「そんなあまい歌を歌ってる場合じゃないだろう!」
「戦死者を屈辱するな!」



まだ大正や昭和初期生まれの戦争体験者がたくさんいた時代。
曲が初めて歌われた万博のステージに関わったスタッフは皆、戦後生まれだった。
世代間ギャップや戦争に対する意識や解釈の相違などから、厳しい言葉が寄せられたのだ。
作曲を担当した杉田は当時の心境をこう語る。

「なんでこんな騒動になるんだろう?と思いました。この歌には“世界をもっとよくしよう”という意味合いがあるのに…。でも、この1曲で多くの人が議論してくれている。“すごいことになったな”と思ってました。」

北山はしばらくの間「ブーイングを浴びてまで詩を書きたくない」と言って創作意欲を失い、杉田も「もう歌うのは嫌だ」と感じていたという。
そんな“騒動”を引きずりながら4年の月日が流れ…1975年、杉田にとって“気持ちに決着をつける”機会が訪れる。
場所は沖縄だった。
日本に返還されてから3年が過ぎた沖縄でのステージ。

「当時、沖縄でこの歌を唄うことには勇気がいりました。最初はセットリストに入れなかったんです。」

しかし、万雷の拍手と共にアンコールのステージに戻った杉田を迎えたのは、観客たちによる「戦争を知らない子供たち」の大合唱だった。

「涙が出ました。これでようやく、みんなのところにこの楽曲が届いた!と思ったんです。」

曲の誕生から47年後の2017年、杉田はデビュー50周年記念のコンサート『人生の階段』を都内で開催した。
会場に集まった1700人の大合唱と共に「戦争を知らない子供たち」を歌い終えた彼は、最後にこんな言葉をファンに伝えた。

「いつまでも、この曲を歌える国でありますように願いを込めたい。これからも気持ちが続く限りギターを持って、この街、あの街で歌えたら幸せです。」





こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。












【歌ものがたり2022 雨ニモマケズ風ニモマケズ】




8月6日(土)東京(調布市)柴崎RATHOLE
8月7日(日)埼玉・新所沢LAD COMPANY 
8月19日(金)徳島SOUND SPACE FUN
8月20日(土)徳島Music Bar Ricky 
8月21日(日)倉敷 下津井スタイラス
8月22日(月)兵庫(伊丹) BAR BOILER ROOM
8月26日(金)東広島(西条)HOTEL VAN CORNELL屋上
8月27日(土)福岡(警固)呑処 岡ひろ
8月28日(日)大牟田 陽炎
9月3日(土)田川Diamond Moon
9月4日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
9月10日(土)米子MUSIC PUB海あに
9月17日(土)京都LIVE&SALON夜想
9月25日(日)久留米 八百屋カフェ農と音1号店
10月7日(金)兵庫(伊丹)HEAVEN`S KITCHEN伊丹昆陽店
10月8日(土)広島・呉Albatross
10月9日(日)岡山LIVE Cafe ペペの家
10月10日(月・祝)岡山Desperado(Bar side)
10月14日(金)唐津の海賊
10月15日(土)小倉Bar Disa
10月21日(金)八戸Bar FLAT
10月22日(土)能代ハックルベリー
10月23日(日)秋田カウンターアクション
10月29日(土)横浜Bar Brixton Market
10月30日(日)静岡・三島 ぐらBar’s
11月3日(木・祝)群馬・前橋 呑竜横丁 
11月22日(火)札幌SALINAS
11月23日(水)恵庭Mojo Hand 
12月2日(金)大阪 大きな輪
12日3日(土)和歌山OLD TIME
12月4日(日)広島Jammin’ bar
12月10日(土)福岡NIKAI
12月11日(日)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733736025.html





【THE HUNDREDS 佐々木モトアキ×NOBUYAN’ Special Acoustic Live Tour 2022 “Only 2Men-6Days”】

9月18日(日)大阪 新世界ヤンチャーズ
9月19日(月・祝)名古屋 ROLLING MAN
9月22日(木)福岡 Bar KINGBEE
9月23日(金・祝)福岡 Bar KINGBEE
10月1日(土)新潟 Live Bar Mush
10月2日(日)仙台 Cafe de Lucille

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12748624898.html




【佐々木モトアキ×Keith “唄うたいと雷神” Autumn/Winter 2022 Japan Tour】

11月10日(木)大分・日田Chewing Gum
11月11日(金)佐賀 雷神 
11月12日(土)福岡・雑餉隈ZASSHO JAM
11月13日(日)熊本・八代7th chord
11月19日(土)札幌Log
11月20日(日)釧路 ガソリンアレイ
11月26日(土)高円寺MOONSTOMP
12月17日(土)埼玉・所沢MOJO


↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12751903088.html




佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the NEWS]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ