「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the BOOK

“ロックの裏面”を衝撃的な写真とともに綴った『ロックンロール・バビロン』

ロックンロールが産声を上げてから70年が経つ。そしてその歴史上、最も眩い輝きと底知れぬ力を放っていたのが1960年代と70年代であることは、今さら誰も否定できな…

TAP the BOOK

追悼・藤圭子~沢木耕太郎のノンフィクション「流星ひとつ」に活写された正直で飾らない女性の生き方

藤圭子が亡くなったのは2013年8月22日の昼前で、その頃に住んでいた新宿のマンションで高層階から身を投げたという、そんなニュース速報が流れて、衝撃は日本中の知…

TAP the BOOK

待ち望んでいた宝物のようなデータブック「作詞家・阿久悠の軌跡 没後10年・生誕80年完全保存版」

「作詞家・阿久悠の軌跡 没後10年、生誕80年 完全保存版」というデータブックには、ヒットしたシングル曲のみならず、まったく売れなかったシングル曲のジャケットま…

TAP the BOOK

伝説の『ミュージック・ガイドブック』〜中村とうようが誘う壮大な音楽の旅

『ミュージック・ガイドブック』で音楽の繋がりと流れを知った。 いわゆる「洋楽」と呼ばれる音楽の情報入手先が、まだ雑誌やラジオやTV番組、レコード店やライナーノー…

TAP the BOOK

昭和を駆け抜けた大スターの歌の原点にあったチェット・ベイカーへのリスペクト~「石原裕次郎 昭和太陽伝」

映画界にデビューして大スターになる前から、石原裕次郎は“クールジャズの象徴”と言われたトランペット奏者、チェット・ベイカーを愛聴していた。 日本では発売されてい…

TAP the BOOK

JAMAICA 1982──変化の最中にあったレゲエ・シーンの熱気と、ゲットーの暮らしぶりを記録した写真集

 真昼のキングストンは、かんかん照りで、うだるような暑い日が続いていた。行き交う黒人たちの影は、足下で饅頭のように丸まり、伸びたり縮んだりしながら、ゆらゆらと通…

TAP the BOOK

無名の少年たちだったジャニーズを特訓してレギュラーに抜擢した伝説のディレクター末盛憲彦

ジャニーズがショービジネスの世界にデビューしたのは、NHK総合でオンエアされていたテレビ番組『夢であいましょう』への出演がきっかけだった。 日本のテレビ史に語り…

TAP the BOOK

数々の伝説を持つ洋楽ディレクターだった磯田秀人氏がまとめた自伝「きっかけ屋アナーキー伝」

磯田秀人氏は1968年に創立されたレコード会社のCBSソニーレコードに入社し、洋楽ディレクターとしての5年間でシカゴ、ブラッド・スウェット&ティアーズ、ジャニス…

TAP the BOOK

アレンジャーの本質は「音楽の料理人」であると述べた萩田光雄の出世作「木綿のハンカチーフ」

太田裕美の代表作になった「木綿のハンカチーフ」は当初、『心が風邪をひいた日』というアルバムの中の1曲として誕生したものだった。 しかしレコーディングの段階になっ…

TAP the BOOK

少年少女を熱狂させ未来を創った、ビートルズ来日の立役者たちの物語 〜「ウェルカム!ビートルズ」〜

今や戦後日本の歴史の一部として語られる1966年のビートルズ来日。 ビートルズが日本に来た5日間は、日本の音楽やショービジネスのあり方を変えただけでなく、公演や…

TAP the BOOK

イラストからのぼり立つ「音」と「におい」──YOUR SONG IS GOOD吉澤成友、初の作品集

YOUR SONG IS GOODのギタリストとして知られる、モーリスこと吉澤成友(ヨシザワマサトモ)。武蔵野美術大学基礎デザイン学科出身の彼は、ミュージシャン…

TAP the BOOK

ビートルズと出会ったことで自分として生きる一歩を踏み出した少女の物語「オール・マイ・ラヴィング」

児童文学者の岩瀬成子(じょうこ)の著書「オール・マイ・ラヴィング」は、小学六年生のときにビートルズの音楽に胸を撃ち抜かれた少女と、家族や友だち、取りまく大人たち…

2 / 3123

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ