「彼はサックスを斜めに傾けて吹いた。そして興が乗ってくると、それは更に少しずつ水平方向に傾き、最後にはフルートのように真横になった。でも、彼が楽器を高く持ち上げているという風には見えなかった。というより、楽器そのものがどんどん軽くなっていくみたいに見えた。楽器が勝手に宙に浮かんでいるみたいに」
<ジェフ・ダイヤー(著)/村上春樹(訳)『バット・ビューティフル But Beautiful』新潮社より>
レスター・ヤングはとても不思議なサックスの吹き方をするジャズメンだった。決しておどけているわけではない。
まだ駆け出しの頃、楽団などで演奏する際にステージが狭かったため、テナーサックスを人のいない場所に向けて吹くようにしているうちに、癖になってしまったというのだ。
かつて1930年代から1940年代初めにかけて大流行したスウィングジャズの黄金時代から、モダンジャズの時代へと移行していった変遷期があった。当時活躍したチャーリー・パーカーらの偉大なジャズメンたちにとって、彼は大きな目標となった人物の一人だったと言われている。
映画『ラウンド・ミッドナイト』の中で、デクスター・ゴードンが演じる主人公が、演奏中に「歌詞を忘れたから吹けない」と、テナーサックスを置いて出て行く場面がある。
これは実際にレスター・ヤングが言った言葉である。レスターは歌うようにサックスを吹くジャズメンだった。いや、彼は本当にテナーサックスを吹きながら歌っていたのだ。
レスターの演奏スタイルの最大の特徴は、音色もさることながら、その前人未踏のユニークなフレージングにあった。4小節や8小節単位の型にはまったフレーズ作りを嫌っていた。
わざと1小節を1音で吹いたり、あえて無音の小節をやり過ごしたと思えば、一聴無意味な同一音をくり返したあとに、突如スムーズな均整のとれたメロディーへとつないでして周囲を驚かせた。
絶頂期のソニー・ロリンズがこれに通ずるプレイを駆使して、モダンジャズのアドリブの可能性に新風を吹き込んだが、その源はすべてレスター・ヤングが生み出したものだった。
またレスターはクラリネットの達人でもあり、その奏法においてもまったく独自のものであった。1938年~1939年に行ったクラリネットの仕事は、ベイシーやビリー・ホリデイ、そしてレスター自身がリーダーを務める小さなグループ、または無名のオルガン奏者グレン・ハードマンとレコーディングした楽曲に収められている。
だが1939年、クラリネットが誰かに盗まれてしまう。その後、コンサート・プロモーターでありレコードプロデューサーであるノーマン・グランツという人物にクラリネットを渡され、吹いてほしいと熱心に説得される1957年頃まで、レスターはクラリネットのことをすっかり忘れていたという逸話が残っている。
ジャズの歴史本等を読むと“スイングジャズの異端児”または“モダンジャズの開祖”というような紹介をされているレスター・ヤングは、一体どんな経歴を持つ人物だったのだろう?
──レスターは1909年ミシシッピー州ウッドヴィルという町で生まれた。
1歳を迎える前に家族がルイジアナ州のニューオーリンズに移住したため、そこで幼少時代を過ごす。父ビリー・ヤングは自分の子供たちに様々な楽器を教えたという。兄弟たちと同じく、レスターもバイオリンを手始めにトランペット、サックス、そしてドラムを習得した。
11歳の時、父はビリー・ヤング・オーケストラというファミリーバンドを結成し、旅回りのサーカスと共に南部を巡業するようになる。当時はドラムを担当しており、父親は革製の鞭を使って厳しく指導したという。
その家庭内暴力ともいえる音楽指導をエスカレートさせていく夫に愛想を尽かして、母親は家を出ていってしまう。程なくして19歳になったレスターは、父親の反対を押し切ってドラムからサックスへと楽器を持ち替え、遂には家出を決行する。
その後、いくつかのバンドを渡り歩いた末に、“カウント・ベイシー・オーケストラ”に入る。
1937年、楽団の仕事を通じてビリー・ホリデイと出会う。ビリーは10歳の時に強姦され、相手が白人だったために(彼女が被害者なのに)逆に売春容疑で逮捕されるという理不尽な経験を強いられ、以来、自暴自棄になり売春や麻薬にも手を染めていた。
お互いに辛い過去を持つ者同士として意気投合し、二人は仕事仲間から飲み仲間となり、後には麻薬仲間にもなっていく。
最初に麻薬に染まる切っ掛けとなったのは、軍隊だった。第二次世界大戦が始まると、レスターのもとにも入隊命令が届く。1944年に入隊するが、妻が白人だったこともあり、過酷な日々を送ることとなる。
その軍隊で経験した組織的な暴力行為が、かつて父親から受けた暴力の記憶を甦らせる。そんな状況に絶えきれず、麻薬に手をつけだして、軍法会議の結果、投獄されることとなる。
1945年に除隊となってからは、酒にも溺れるようになり、ついには妻や子供を置いて家を出てしまう。以降は、かつてのような演奏をすることが困難となり、アルコール中毒、薬物依存症、栄養失調など様々な問題で肉体と精神はボロボロになっていった。
そしてパリからの演奏旅行からの帰国途中の機内で倒れ、そのまま病院へ運ばれ、帰らぬ人となった。1959年3月15日、49歳の旅立ちだった。

ザ・コンプリート・レスター・ヤング・オン・キーノート
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから
★大切なお知らせ★
【ご支援ご協力のお願い】
「音楽が秘めた力を、もっと多くの人々に広めたい」「音楽が持つ繋がりや物語を、次の世代に伝えたい」
音楽コラムサイト『TAP the POP』は、今後の活動に向けてクラウドファンディングを実施中です。
“ここでしか手に入らない”グッズや書籍のリターンをご用意しました。
この機会にぜひ❝音楽愛❞を一緒に育ててくれませんか。応援よろしくお願いいたします(下記の「音楽愛」ページで経緯や想いを綴りました)。
~リターンメニューのご紹介~
♪Tシャツ、パーカー、キャップなど7種の限定デザイン&ロゴ入りグッズ
♪約4,000本の原稿から厳選するベスト盤的書籍
♪ご支援いただいた全員の方を「音楽愛メンバーの証」として特設ページで名前入れ
▼ TAP the POPクラファン「音楽愛」ページ(CAMPFIRE内)
https://camp-fire.jp/projects/view/811070
●CAMPFIREでアカウントを作成してから(簡単にできます)、TAP the POPのクラファンページに「お気に入り登録」をよろしくお願いします。最新情報がいち早く届くのでオススメです。
●「音楽愛」に共感してくれそうなお友達やお仲間がいたら、TAP the POPのクラファンページをシェア・拡散してください。よろしくお願いいたします。