「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the DAY

泉谷しげる、ザ・タイマーズ、ボ・ガンボス、山口冨士夫が一堂に会した、伝説の学園祭ライブ

2024.11.12

Pocket
LINEで送る

1988年11月13日──

その年の9月に昭和天皇の重体が報じられ、ニュースでは陛下の下血量が随時速報されていた時期。世間には自粛ムードが少しずつ漂いはじめていたものの、横浜国立大学の学園祭は予定通り開催された。

目玉は、野外で開催されるロック・コンサート。

ラインナップは、同年1月に発表したレーベル移籍第1作となるアルバム『吠えるバラッド』が高い評価を集めていた〈泉谷しげる with LOSER〉。

ザ・ダイナマイツ〜村八分〜裸のラリーズを渡り歩いたギタリスト、山口冨士夫が新たに結成したバンド〈ティアドロップス〉。

そして元ローザ・ルクセンブルクのどんとを中心とした、新生バンド〈ボ・ガンボス〉の3組だった。

1番手に登場したのは、メジャーデビュー前のボ・ガンボス。原色のド派手な身なりのボーカルと、転がるようなピアノのカッコよさ、そして粘っこいファンキーなグルーヴで、当時高校生だった筆者も一気に心を奪われ、いつしかクラーベのリズムで手拍子を叩いて踊っていた。

彼らにとってもこの日のライブは非常に印象深いものだったらしく、のちにリリースされたライブ・アルバム『ずいきの涙 BEST OF BO GUMBOS LIVE RECORDINGS』(1995年)には、12曲中7曲もこの日の演奏が収録されている。

ボ・ガンボス『ずいきの涙~ベスト・オブ・ボ・ガンボス・ライブ・レコーディング』

ボ・ガンボス
『ずいきの涙~ベスト・オブ・ボ・ガンボス・ライブ・レコーディング』

(エピックレコードジャパン)

  • iTunes
  • Amazon

  • *全12曲中、1988年11月13日・横浜国大のライブ音源を7曲収録。

2番手に登場したのは、前年に結成されたばかりのティアドロップス。ドレッドヘアで強烈なインパクトを放ちながら登場した山口冨士夫は、出てくるなり「檻の中で書いた曲」と語って、「グアテマラのインディオ」を歌いだす。

そこから70年代のストーンズを彷彿とさせるロックンロールを次々と繰り出すステージは、まさしく〈寝ぼけ眼にいきなりサンシャイン〉な衝撃だった。

そして、ラスト3番手は泉谷しげる……のはずだったのだが、ステージに表れたのは、土木作業員風の出で立ちにアコースティクギターやウッドベースを抱えた正体不明な4人組──

そう、それがザ・タイマーズだった。あとで知ることだが、この日、ザ・タイマーズは結成して3回目のライブだったのだという。

タイマーズがステージ・ジャックした瞬間、観客がステージ前に向かって押し寄せてきたのだ。会場はゆるいスロープ状になっており、勾配を下る人間の波には勢いがつきやすかった。最前列でカメラを構えていた、おおくぼひさこさんやスタッフの数名が身動きのとれない状態になり、押しつぶされた女の子がひとりかつぎ出されるという事態になった。

ステージは中断。舞台監督が押し寄せた客たちにもとにもどるよう指示するが、なんと混乱の収拾を持ち切れないタイマーズは、“中断”の声にかぶせるように演奏を再開してしまったのだ(!)

『噂の眞相』1989年6月号・忌野清志郎説もある謎の覆面バンド「タイマーズ」のゲリラ性(文・三田格)より引用


観客エリアの中ほどでライブを見ていたのだが、いつしか人の波に呑まれてもみくちゃにされながらも、気づけばほぼ最前列の場所でステージにかじりついていた。

モンキーズのテーマ」を替え歌にした「タイマーズのテーマ」にはじまったライブは、「こんにちは赤ちゃん」のとてもメディアでは流せない替え歌「さようなら◯ちゃん」や、RCサクセションが物議を醸した『COVERS』収録の「サマータイム・ブルース」を逆手に取った「原発賛成音頭」など言いたい放題な楽曲が並び、その鮮烈な切れ味をもったメッセージにすっかりヤラれてしまっていた。

長らく映像化が熱望されていたこの日のライブの模様は、2016年11月23日にリリースされた『THE TIMERS スペシャル・エディション』のDVDに収録されている。



タイマーズ『THE TIMERS スペシャル・エディション』

ザ・タイマーズ
『THE TIMERS スペシャル・エディション』

(ユニバーサル)

  • Amazon

  • *ディスク3(DVD)に1988年11月13日・横浜国大のステージの模様を7曲収録している(ライブ映像は全14曲)。

関連記事
【Extra便】ザ・タイマーズ──秘蔵映像に生々しく記録された、熱狂の学園祭ライブ


ザ・タイマーズのステージ・ジャックにしばらく放心状態だったが、正気に戻してくれたのは、やはりこの日のメインアクトである泉谷しげる with LOSERだった。

村上PONTA秀一(ドラムス)、吉田建(ベース)、下山淳(ギター)、そしてRCから仲井戸麗市(ギター)が参加したスペシャルなバンドは、タイマーズのインパクトを超える、素晴らしく熱のこもったステージでオーディエンスを燃え尽きさせた。

終盤には(なぜか会場に居合わせた)忌野清志郎も、急遽コーラス参加するというハプニングも飛び出したこの日の模様の一部は、『No Self-Control <泉谷しげる、学園祭で吠える>』というタイトルでビデオ化され、その後『泉谷しげる10枚組BOXセット「黒いカバン」』のボーナスDVDに収録されている(現在はともに入手困難)。


泉谷しげる10枚組BOXセット「黒いカバン」(DVD付)

この日の衝撃的な体験のせいで、ライブの面白さと興奮を味わってしまい、筆者はすっかりライブ・ジャンキーになってしまったのだが、実は同じ学園祭ライブを目撃していて、のちにミュージシャンや音楽関係者として活躍する人たちが何人もいたことを知ったのは、それから十数年経った後のことだ。

その場に居合わせた若者たちにドデカい衝撃を与えた、1988年の横浜国大野外ライブ。伝説の夜の片鱗はいくつかの作品で追体験できる。

「長い間やってきた中でもあれほど密度の濃いライブはなかった。だってね、泉谷さんと清志郎と冨士夫って、俺の3大スターなんだよね。この日は自分にとっても区切りとなった1日だった」(どんと)
『バッド・ニュース』1995年6月号 どんとインタビュー(取材・宮内 健)




*本コラムは2016年11月13日に初回公開された記事に加筆修正したものです。

●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから


TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内

【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催



1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!

昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!

▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)

▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)

▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから

▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the DAY]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ