「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the DAY

ザ・クラッシュの名曲「ハマースミス宮殿の白人」がリリースされた日

2022.06.16

Pocket
LINEで送る

「いいメロディーは常に勝ち残る、そしていいメロディーにいいメッセージが乗っていれば、常にいつの時代でも絶対に勝ち残る。これは雑多とした録音だった。マーキーの裏にあるスタジオの薄暗い中でこそこそと録音してた。外で行列を作る大衆を避けながら、見つからないように車の後ろにうずくまったりしてね。でもそこから素晴らしい曲が出来あがった。呼びかけるような逸話を歌に入れたジョーのやり方はみんなの心を打ち、人々にとっての素晴らしい証言となった。ジョーの葬式でこの曲を流したのはとてもいい事だと思ったよ。」

(ジョニー・グリーン/当時のクラッシュのツアー・マネージャー)


1978年6月16日、ザ・クラッシュは「(White Man) In Hammersmith Palais(ハマースミス宮殿の白人)」という楽曲をリリースした。
7インチシングルとして発表されたその歌のクレジットには作詞作曲:ジョー・ストラマー/ミック・ジョーンズと記されている。
後に米国版のデビューアルバム『The Clash/白い暴動』にも収録されることとなったこの歌は、彼らが当時台頭してきていたパンクシーンから頭一つ抜きん出るきっかけとなった“重要な曲”としてファンから愛され続けてきたという。




「なぜクラッシュが特別なバンドなのか聞きたいかい?ジョーやミックや俺達の世代は本当に音楽にのめり込んでいたんだ。それは反体制の姿勢としての音楽だった。それがクラッシュのようなバンドと今の全てのくだらないバンドとの違いだ!もうクラッシュのようなバンドは現れはしない。クラッシュを真似するのは難しいよ…ほとんど不可能に近いね!」

(ドン・レッツ/DJ・映画監督)


この曲のタイトルにもなった“Hammersmith Palais(ハマースミス宮殿)”は、ロンドン西部ハマースミス・アンド・フラム・ロンドン特別区にあった建物で、正式名称は“Hammersmith Odeon”だった。
1992年以降は正式名称が変更されてながらも、一般的には“Hammersmith Apollo”と呼ばれるイベント会場として現在も実在する。
歌詞には、デリンジャー、リロイ・スマート、デルロイ・ウィルソンというレゲエミュージック界のスターの名前が登場し、当時その会場で行なわれたオールナイトのレゲエショーをジョー・ストラマーが体験したところから始まる。
そこで観聴きしたポップでライトなレゲエは、彼が期待していたルーツロック色の強いレゲエの反逆心とはほど遠い単なるパフォーマンスショーだった。
商業化してしまったレゲエに対する失望を歌いつつ…当時のイギリスが抱えていた社会的なテーマに視点を移してゆく。
反暴力メッセージ、富の配分の状況、黒人と白人の協調への動き、同期のミュージックシーンへの疑問と批判…などなど。
当時、ザ・クラッシュと密接な関係にあったというジャマイカ系英国人ドン・レッツは、この楽曲にまつわる思い出をこう語る。

「この曲は特に聴くのが辛いよ…。なぜならあの夜ジョーと一緒にハマースミスに行ったのはこの俺だから。歌詞の通り、あの場でジョーが唯一の白人だったんだ。ジョーは本場のレゲエを観れると期待してワクワクしてたよ。彼は当時ジャマイカのゲットー(ユダヤ人を強制的に収容した居住区域)に住む人間達をちっとも理解してなかったんだ。連中が何を考えてるかって?彼らはゲットーから脱出してリッチになりたいと願っていた。それでジョーがあそこに行ったとき観たのは、ゲットー出身の本場のジャマイカの反逆者なんかじゃなく、その代わりにきらびやかなラスベガスのショーみたいなコンサートだったんだ。」




世代を超えて愛され、次世代に大きな影響を与えたパンクバンド、ザ・クラッシュがレゲエミュージックへのリスペクトを前面に押し出した最初の曲である。
ジョーはジャマイカ発祥の音楽レゲエの持つ新鮮なリズムと、パンクロックに通じる“レベル(反逆)”の精神に惹かれたという。
この曲には見えない権利への反発と共に、音楽ビジネスの被害者になりつつあったパンクバンドへの批判と皮肉が込められている。

「ジョーはあの夜、自分の勘違いに気づいたはずさ。俺は時々みんなに教えてやるんだ。ゲットーは自ら入って行く場所じゃないんだ。ゲットーとは“そこから抜け出す場所”なんだってね。あのゲットーのスタイルの流行は多くの誤解を招いたんだ。俺にとっては素晴らしいコンサートだったよ。だって俺にとってのレゲエのヒーロー達が観れたんだから。でもジョーは期待してたものと実際観たもののギャップでジレンマを感じてたと思うぜ。もちろんジョーは後になってそれをちゃんと理解した。だからこそこの曲が生まれたんだ。あのフィーリングはまさにレゲエだ。あれは当時みんなが予想していたクラッシュの方向性とは逆の展開で、それがまた彼らの良いところなんだ。毎回々あの曲を聴くと本当に鳥肌が立つんだ。」

(ドン・レッツ/DJ・映画監督)






こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。










【佐々木モトアキ×Keith “唄うたいと雷神”】

6月18日(土)金沢JealousGuy
6月19日(日)富山・高岡GOOD FELLOWS
6月25日(土)高円寺MOONSTOMP
7月22日(金)青森Be on café 222
7月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC 
7月24日(日)秋田Yuki’s Hookah Bar(昼公演)
7月24日(日)秋田Yuki’s Hookah Bar(夜公演)

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733597546.html






【歌ものがたり2022 雨ニモマケズ風ニモマケズ】



7月2日(土)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
7月3日(日)大分・宇佐 音小屋REBOOT
7月8日(金)福岡Bassic Rock Fes. 2022前夜祭@graf
7月9日(土)佐賀 雷神 
7月10日(日)長崎 タンゲ食堂
7月16日(土)米子Music Bar Hana Hana
7月17日(日)鳥取LOVE FLASH FEVER
7月18日(月・祝)松江B1
7月30日(土)静岡・御前崎Cook House椿
7月31日(日)愛知県・東海市Funky LIVE Dinerダイナマイト
8月6日(土)東京(調布市)柴崎RATHOLE
8月7日(日)埼玉・新所沢LAD COMPANY 
8月19日(金)徳島SOUND SPACE FUN
8月20日(土)徳島Music Bar Ricky 
8月21日(日)倉敷 下津井スタイラス
8月26日(金)東広島(西条)HOTEL VAN CORNELL屋上
8月27日(土)久留米 農と音2号店
8月28日(日)大牟田 陽炎
9月17日(土)京都LIVE&SALON夜想



↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733736025.html





佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki






Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the DAY]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ