日本の大晦日の“定番”と言えば…
世代によっては、その過ごし方も違ってくるので、今では「これ!」と言い切るのは難しい。
それでもやはり12月31日〜元旦の午前0時過ぎに“耳にするもの”と言えば「除夜の鐘」「蛍の光」そして…この「第九」ではないだろうか。
除夜の鐘のルーツは、寺=仏教(釈迦)なだけに大元を辿ればインドとなる。
蛍の光のルーツはスコットランドにある。
ベートーヴェンの第九は、言わずもがなドイツである。
日本という国に定着している文化や風習は、良くも悪くも多くのものがミクスチャーなのだ。
この「第九」が日本で初めて演奏されたのは、1918年(大正7年)のことだった。
当時、中国の青島はドイツの租借地であり、日本は第一次世界大戦に連合軍側に立って参戦すると、ここを占領しドイツ兵を捕虜として日本に連行し、徳島県板東町(現・鳴門市)にあった板東俘虜収容所に収容した。
ドイツ人捕虜たちは、収容所長の松江豊寿大佐の人道的扱いによって自由に音楽を楽しんでおり、同年の6月1日に「第九」を皆で演奏・合唱したという記録が残っている。
交響曲第九番ニ短調作品125(通称・第九)は、ベートーヴェンが作曲した最後の交響曲といわれている。
彼が晩年(1824年)に完成させたこの作品の最大の特徴は、合唱を取り入れていることだ。
当時は「声楽と交響曲は交わらないもの」と考えられいたのだが、その定説が一人の“型破りな音楽家”の手によって見事に覆されたのだ。
この歌詞がつけられた第4楽章のクライマックス部分のことを、我々は日本人は一般的に「歓喜の歌」または「歓びの歌」と呼んでいる。
しかし「歓喜の歌」の歌詞は、全編ベートーヴェンが手掛けたものではない。
ドイツを代表する作家フリードリヒ・フォン・シラーによって書かれた『歓喜に寄す』という詩を基にして、ベートーヴェンが編集したものだという。
フランス革命からわずか3年後の1792年、当時22歳のベートーヴェンは、シラーが書いたこの詩と出合い、深く感動したという。
「いつかこの詩に曲を付けたい!」と心に秘め…32年後、54歳になった彼は難聴に苦しみながらもこの大作を完成させたのだ。
一説では、ベートーヴェンが歌詞を書いたのは冒頭部分の「おお友よ、このような音ではなく心地よい歓喜に満ちた歌を歌おう」という一行だけだったとも言われている。
若き日のベートーヴェンの心を動かし、今までにない交響曲を完成させるきっかけを与えたシラーの『歓喜に寄す』には、こんな言葉が綴られていた。
「人類は平等で、お互いに愛し合うべきである。」
この世界、この地球に生きる我々人類の理想を表している内容であることから、「第九」は一年の中で最も大切な節目とも言える大晦日に演奏されるのだろう。
<第九“豆知識”番外編>
それまでの交響曲が平均30~40分くらいで完結されていたのに対して、この「第九」は第1楽章から通しで演奏していくと全体で約75分前後かかるという。
そんな大作の誕生から長い長い歳月が流れ…
1982年10月1日、世界初となるSONYと日立・DENONのCDプレーヤーの発売にあわせて、CBSソニーとEPICソニーから50タイトル、日本コロムビアから10タイトルのCD音源(コンパクトディスク)が発売された。
その中でも“世界初のCDアルバム”として最初に生産されたのはビリー・ジョエルのアルバム『ニューヨーク52番街』だったという。
ビニール盤のレコードにかわる記録媒体としてCDが開発された時、収録時間の上限を決めるにあたって名指揮者カラヤンが「第九を1枚で聴けるといい」と言ったことから74分に決まったという逸話もある。
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。


『山部“YAMAZEN”善次郎×佐々木モトアキ ダブルネーム弾き語りTOUR “ちょっと長い関係の歌旅2022”】
1月15日(土)八幡DELSOL café
1月22日(土)福岡ROCK食堂(昼公演)
1月22日(土)福岡ROCK食堂2階Honey Bee(夜公演)
1月23日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
1月28日(金)東広島pasta amare
1月29日(土)大阪 新世界ヤンチャーズ
1月30日(日)和歌山OLD TIME
2月5日(土)久留米 農と音2号店
2月6日(日)佐賀 雷神
2月18日(金)横浜THUMBS UP
2月19日(土)静岡・御前崎Cook House椿
2月20日(日)名古屋ROLLINGMAN
2月22日(火)金沢JealousGuy
2月23日(水・祝)新潟Mush
3月4日(金)沖縄・コザ CROSSOVER CAFE’ 614
3月5日(土)沖縄・那覇Drunk CINDERELLA
3月6日(日)沖縄・宮古島 雅歌小屋
3月19日(土)下北沢ニュー風知空知
3月20日(日)茨城・水戸Jazz Bar Bluemoods
3月21日(月・祝)埼玉・所沢MOJO
3月25日(金)広島LIVE café Jive
3月26日(土)岡山Desperado
3月27日(日)徳島Music Bar Ricky
4月15日(金)小郡ジラソーレ
4月16日(土)熊本八代7th chord
4月17日(日)大牟田 陽炎
4月21日(木)仙台HIGHBURY
4月22日(金)福島Harvest
4月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC
4月24日(日)秋田・湯沢BASEMENT
4月30日(土)福岡Bassic.(ライブ&スペシャルスライドショー)
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12713121312.html
【歌ものがたり2022春〜雨ニモマケズ風ニモマケズ】
1月16日(日)長崎・思案橋ブラックリスト
2月8日(火)福岡・大牟田キャラクターBAR(調整中)
2月12日(土)東京・高円寺MOONSTOMP
2月13日(土)埼玉・川越 大黒屋食堂
2月26日(土)福岡・薬院 遊来友楽
2月27日(日)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
3月12日(土)群馬・前橋 呑竜横丁 ※詳細未定
4月2日(土)兵庫・宝塚 ※会場・詳細未定
4月3日(日)京都・四条大宮高辻 夜想 ※詳細未定
4月9日(土)茨城・古河LIVESTATION ”L” ※詳細未定
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12714724886.html
佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。

佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html
【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki