『オズの魔法使』(The Wizard of Oz/1939)
第2次世界大戦直前の1939年のアメリカでは、人口の60%にあたる約8500万もの人々が週に1回は映画館を訪れて映画を観ていたという。まさしくハリウッドの黄金時代。とりわけこの年は名作が数多く生まれたことでも知られ、『風と共に去りぬ』『駅馬車』『嵐が丘』『チップス先生さようなら』『ニノチカ』『スミス都へ行く』などが公開されて観客たちを魅了していた。
そんな中でも忘れてはならないのが『オズの魔法使』(The Wizard of Oz/1939)だろう。公開時はその莫大な制作費(当時で260万ドル)のおかげで赤字となってしまったものの、アメリカ初のファンタジーの古典名作として、その後のリバイバル上映やTV放映、ビデオ化などの視聴によって世界中の言語に吹き替えされ、現在までに10数億人以上が観たと記録されている。
原作はライマン・フランク・ボームが1900年に発表した児童文学で、オズ・シリーズの記念すべき最初の作品。OZの名の由来は、ボームが仕事中に眺めた書棚のファイリングにあったラベル「O〜Z」(その前は「A〜N」)から取られたことは有名なエピソードだ。作品は多くの子供たちに読み聞かされることになりベストセラー、1919年にボームが亡くなった時は「世界中の子供たちが親友を失った」と追悼された。
映画化に際しては、製作のマーヴィン・ルロイがMGMのトップに企画を提案。当初は主役に天才子役のシャーリー・テンプルを想定するも、紆余曲折を経て16才のジュディ・ガーランドに決まる。肥満気味であった彼女はダイエットして役に臨んだ。撮影に入ると、最初は衣装やメイク、カツラが洗練されすぎていたので、田舎の素朴な少女の風貌に改められた。
結果的にジュディの起用は大成功で、彼女がスクリーンから放つ「観客を引き込む“圧倒的なイノセンス”」が、この映画を永遠不滅化したと言っても過言ではない(あのジム・ジャームッシュやデヴィッド・リンチといったクセのあるヒップな映画作家でさえ、『オズの魔法使』の断片を自らの作品に取り入れている)。なお、ジュディ・ガーランドのその後の人生に起こることになる“壮絶なエクスペリエンス”を思うと、何か大きな意味さえ感じてしまう。
映画の華やかさとは逆に、撮影中は重労働そのもの。現在では考えられないほど、アナログかつ時間を要する特殊メイクや特殊効果はトラブルや事故の連続で、しかも脚本家は14人、監督は5人がリレーで担当した(ヴィクター・フレミングは4人目だった。直後に監督した『風と共に去りぬ』で名声を得る)。
そしてミュージカルとしての音楽の力。「虹の彼方に」(Over the Rainbow)はもちろんこの映画から生まれた。ハロルド・アーレン作曲、エドガー・イップ・ハーバーグ作詞によるこの歌は、信じられないことに「シーンが間延びする」「ジュディが歌うには大人っぽすぎる」などという理由で一度はカットされたが、スタッフの必死の抗議と説得で無事に収められた。「虹の彼方に」は16才の少女の歌唱によって始まり、世界中の膨大なカバーを経て、20世紀最大の名曲と評されるまでになったのだ。
虹の向こう 空のどこかに
子守唄で聴いた国がある
虹の向こう そこはいつも青空
そこではどんな夢も叶う
物語はカンザスの農園に住む少女ドロシーと愛犬トトが竜巻に吸い上げられて、オズという魔法の国に迷い込むところから始まる(ここで画面はカラーに)。そこでは美しい魔女と小人たちに祝福され、ドロシーは「カンザスの家に帰る」願いを叶えるため、ルビーの靴を履いて黄色いレンガ道を歩き始める。道中で巡りあう頭脳のない案山子、心のないブリキ人形、勇気のないライオン。そして悪い魔女の仕返し。不思議な冒険の先でドロシーが見つけたものとは?
この作品は“大人のお伽噺”としても深読みも可能で、その種の議論や見解は数知れない。だが、そんなことは抜きにして、2017年に生きる大人の我々が“圧倒的なイノセンス”の世界へ入り込むことは、決して無駄な時間、“エクスペリエンス”ではないはずだ。
*ジュディ・ガーランドは1969年6月22日に死去。享年47。
ドロシー(ジュディ・ガーランド)が「虹の彼方に」を歌う、余りにも有名なシーン。
ドロシー(ジュディ・ガーランド)は案山子、ブリキ人形、ライオンと出逢っていく。
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから
*日本公開時チラシ
*参考/『オズの魔法使』DVD特典映像
*このコラムは2016年6月に公開されたものを更新しました。
評論はしない。大切な人に好きな映画について話したい。この機会にぜひお読みください!
名作映画の“あの場面”で流れる“あの曲”を発掘する『TAP the SCENE』のバックナンバーはこちらから
【執筆者の紹介】
■中野充浩のプロフィール
https://www.wildflowers.jp/profile/
http://www.tapthepop.net/author/nakano
■仕事の依頼・相談、取材・出演に関するお問い合わせ
https://www.wildflowers.jp/contact/