誰もが一度は胸に抱く都会への憧れ。
進学、就職、または夢を追いかけて…故郷から旅立ってゆく人々。
その多くの者達が、ある時期必ず想うことがある。
「故郷へかえりたい!」
70年代、そんな望郷の想いを歌ったアメリカの楽曲が大ヒットした。
オリビア・ニュートン=ジョンのカヴァーよって日本でも広く知られることとなったその歌は、世界20カ国以上の国々で愛され、イギリスでは“ドライブの時に聴きたい歌”のナンバーワンに選ばれているという。
カントリーロード 僕を連れていってよ
僕が育ったあの場所へ
ウェストバージニアの母なる山々へ
僕を連れていってよ カントリーロード
通称「カントリーロード」として知られているこの「Take Me Home, Country Roads(邦題:故郷へかえりたい)」は1971年に発売され、ビルボードで全米2位を記録した大ヒット曲である。
70年代のアメリカを代表曲するフォーク&カントリーソングとして親しまれ、歌詞に繰り返し“ウェストバージニア”が登場することから、2014年にはウェストバージニア州の4番目の州歌となった。
そんな「カントリーロード」は、いったいどんな風に誕生したのだろう?
それは1970年の出来事だった。
ジョン・デンバーはシンガーソングライターとして崖っぷちに立っていた。
前年にRCAから念願のソロデビューを果たしたものの、鳴かず飛ばずのまま契約のリミットを迎えようとしていた。
「カントリーロード」と言えば、ジョン・デンバーの大ヒット曲として一般的に知られているが、彼が一人で作詞作曲したのではなく、作詞にビル・ダノフ、作曲にはタフィー・ナイバートがそれぞれ共作者としてクレジットされている。
当時ビルとタフィーはワシントンDCにあるジョージタウン大学の学生で“ファット・シティ・バンド”というバンドを組んで小さなライブハウスで歌っていた。
数枚のレコードも発表していたけれど、ジョンと同じくヒットには恵まれていなかった。
彼らの将来性を見込んだプロモーターが、ある日「男女2人組のアコースティックデュオとなってジョン・デンバーのライブの前座をしないか?」と声をかけた。
それがきっかけでジョンとビルとタフィーは一緒に仕事をする仲となる。
3人で各地をまわる生活を送る中、ある日、ビルのもとに1通の手紙が届く。
それはウェストバージニア山脈に住むビルの友人からものだった。
ビルは、手紙を読みながら曲想を思いついたのだという。
天国のような ウェストバージニア
ブルーリッジ山 シェナンドー川
木々が生えるよりも昔から
山々の歴史にはかなわないけど…
まるでそよ風のように人々は昔からそこで暮してきた
ビルとタフィーは、それまでしてきたように2人のコンビネーションで曲を完成させようとしてのだが、一ヶ月経っても納得のいくものができなかった。
当時、彼らはコンサートの後には興奮して夜も眠れない昼夜逆転した暮らしをしており、夜明けまで起きていることが日常だったという。
ある日の明け方、2人はジョンに作りかけの曲を歌って聴かせ、まだ完成にいたっていないことも伝えた。
雲に隠れた小さな丘の山の上
ピンクと紫のウェストバージニアの農家が見える
裸の女とキリストに似た男たち
そしてポンチョという犬が
ネズミをもて遊んでいる
その2番の歌詞は、ちょうど60年代にアメリカで流行していたヒッピーのファッションや生活ぶりを描いたものだった。
ジョンは「歌詞がラジオ向きではない」と指摘し、2番部分の書き換えと、主人公の心情に迫る大サビを付け加えることを提案した。
その朝 僕には聴こえたんだ
彼女(母なる山々)が僕を呼ぶ声が
ラジオから聴こえる音は 僕の心をあの場所まで運んでくれる
はやる気持ちで車を飛ばしながら僕は思った
ああ どうして僕は昨日まであの故郷へ帰ろうとしなかったんだろう
ジョンの書き換えによって歌詞の世界観は、多くの共感を呼ぶものへと一変した。
こうして一晩のうちに出来上がった新曲「カントリーロード」を、ジョンは翌日のライブのアンコールで披露した。
もちろん楽曲の原案者であるビルとタフィーをステージに呼び込んでのサプライズ的なセッションだった。
すると、初めて観客の前で歌う曲だというのに、客席からは大歓声が沸き起こったという。
ある日、ライブが終わると観客の一人がビルに歩みより「ブルーリッジ山脈はどこにあるか、ご存知かな?」と訊いた。
ビルが「どういうことか?」と問うと…“Almost heaven, West Virginia. Blue Ridge Mountains, Shenandoah river”と歌われるブルーリッジ山脈は、まったくウェストバージニア州を通っておらず、シェナンドー川もわずかに同州にかかるだけで、そのほとんどは隣のバージニア州を流れていることを知らされたのだ。
実のところビルはウェストバージニアには行ったことがなく「これはウェストバージニアへ行く途中の風景を歌ったものなんだ」と苦し紛れに答えたという。
その後、ビルとタフィーの元にファンの夫婦が訪れ「私は主人と一緒にこの歌の風景のあるところに行きました。」と語りかけてきました。
彼らの話によると、ウェストバージニア州のハーパーズ・フェリーという町からブルーリッジ山脈が見え、シャナンドウ川が見えるのだという。
「この歌の通りに本当に天国のように美しい風景でした。」とその婦人は語り、それを聞いたビルとタフィーは「歌詞に嘘はなかった」と胸をなでおろしたというエピソードがある。
1970年の12月に完成した「カントリーロード」は、翌年の3月8日にジョン・デンバーの新曲として発売され、3月下旬にはヒットチャートに50位圏内にランクインし、7月にはトップテンに入り、8月にはミリオンセラーになるという快挙を果たす。
この大ヒットのお陰でジョン・デンバーはRCAとの契約を更新し、新たなる飛躍のチャンスを掴むこととなった。
そしてビルとタフィーもジョン・デンバーとツアー等に同行して、ミュージシャンとしてのキャリアを着実に重ねてゆくのである。
一通の手紙によってビルの心に浮かんだ“故郷への道”は、タフィーの協力とジョンのアイディアを加え、彼らを“成功への道”へと導いた。
カントリーロード 僕を連れていってよ
僕が育ったあの場所へ
ウェストバージニアの母なる山々へ
僕を連れていってよ カントリーロード
1997年10月12日、アメリカ国内ツアーを終えてカリフォルニアで休日を過ごしていたジョン・デンバーは、自ら操縦する飛行機の墜落事故により突然この世を去る。53歳だった。
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。
【歌ものがたり2022 雨ニモマケズ風ニモマケズ】
10月7日(金)兵庫(伊丹)HEAVEN`S KITCHEN伊丹昆陽店
10月8日(土)広島・呉Albatross
10月9日(日)岡山LIVE Cafe ペペの家
10月10日(月・祝)岡山Desperado(Bar side)
10月14日(金)唐津の海賊
10月15日(土)小倉Bar Disa
10月16日(日)大牟田 陽炎
10月21日(金)八戸Bar FLAT
10月22日(土)能代ハックルベリー
10月23日(日)秋田カウンターアクション
10月29日(土)横浜Bar Brixton Market
10月30日(日)静岡・三島 ぐらBar’s
11月3日(木・祝)群馬・前橋 呑竜横丁
11月22日(火)札幌SALINAS
11月23日(水)恵庭Mojo Hand
12月2日(金)大阪 大きな輪
12日3日(土)和歌山OLD TIME
12月4日(日)広島Jammin’ bar
12月10日(土)福岡NIKAI
12月11日(日)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
12月13日(火)新宿UNDERGROUND Azzitto1224
12月22日(木)金沢JealousGuy
12月24日(土)福井・あわら市 専念寺
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733736025.html
【THE HUNDREDS 佐々木モトアキ×NOBUYAN’ Special Acoustic Live Tour 2022 “Only 2Men-6Days”】
12月25日(日)名古屋 ROLLING MAN
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12748624898.html
【佐々木モトアキ×Keith “唄うたいと雷神” Autumn/Winter 2022 Japan Tour】
11月10日(木)大分・日田Chewing Gum
11月11日(金)佐賀 雷神
11月12日(土)福岡・雑餉隈ZASSHO JAM
11月13日(日)熊本・八代7th chord
11月19日(土)札幌Log
11月20日(日)釧路 ガソリンアレイ
11月26日(土)高円寺MOONSTOMP
12月17日(土)埼玉・所沢MOJO
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12751903088.html
佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。

佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html
【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki