「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the SCENE

ラスト・ショー〜スモールタウンの風景で描かれる「語るに足る、ささやかな人生」

2024.01.06

Pocket
LINEで送る

『ラスト・ショー』(The Last Picture Show/1971)


そこに住んでいる人以外は誰も知らないような、ごく小さな町が、アメリカには星の数ほどある。「スモールタウン」と呼ばれている。人口は、多くても1万人には満たない。せいぜいが3000人どまり。町のサイズはメイン・ストリートを中心に、縦横にわずか数ブロックほどだ。


こんな文章で始まる一冊の本がある。2012年に惜しくも亡くなったトラベル作家・駒沢敏器氏の『語るに足る、ささやかな人生』だ。作家はアメリカを横断しながら、スモールタウンだけに立ち寄ってこの短編集のような魅力を放つささやかな物語を描いた。

41P9SKK0AAL

住人どうしが皆顔を知っているから、一定の距離を保ちながら互いを支え合って生きている。小さな町だけにひとりひとりの役割が与えられており、子供から大人まで、皆等しくその街の構成に参加している。

不便さや寂しさに負けそうになる毎日を、自前の努力によって支えて生きているからこそ、彼らはそんな自分を自信を持って他者へ差し出すことができる。このとき怯んでしまうのは田舎の住人ではなく、逆にその姿勢を受ける訪問者の方である。どちらが、よりタフで成熟したまっとうな人生を力強く歩んでいるのか、それは言うまでもない。


スモールタウンを理解するうえで、これほど適切な文章は他に読んだことがない。そしてそこは映画や音楽の舞台として数々の物語を提供してきた。『ギルバート・グレイプ』『ドク・ハリウッド』『ストレイト・ストーリー』『パラダイスの逃亡者』『マイ・ドッグ・スキップ』『プレイス・イン・ザ・ハート』と並んで、書き手はある1本の映画も付け加えている。

ウィスコンシン州の小さな町で出会った中学生の女の子は、こんなことを教えてくれた。

「スモールタウンは、私みたいな作家志望の中学3年生には、最適な場所かもしれません。そもそも都会における情報というのはすべてが断片で、全体としての像を結ばないでしょう? でもこのような小さな町では、ひとりひとりの人生の全体というものが見えるんです。この町の人が喋る言葉には、その人ならではの人生や、静かだけれど確かにその人以外ではありえないような重みがあるんです」



『ラスト・ショー』(The Last Picture Show/1971)こそ、スモールタウン・ムービーの最高峰だろう。これは単なる青春映画ではない。小さな町を舞台にした静かな人間ドラマであり、『語るに足る、ささやかな人生』そのものだった。

──まだロックンロールなど産まれていなかった1951年11月。

テキサス州の田舎町にはティーンエイジャーという概念すらなく、男女関係は結婚初夜といった保守的な価値観に縛られている。高校生は大人への予備段階に過ぎず、街の大人や老人たちに何を言われても歯向かうことはタブーだ。裕福なら都会の大学へ進学することができるが、そうでない者は石油会社で重労働するか、軍隊に入ることしか、この町を抜け出す術はない。デートといえば、町に1軒ある古びた映画館かビリヤードくらい。腹が減ったら、出向く先はいつものレストラン。

物語はそんな少年たちの葛藤や生活を軸に、早く処女を捨てたいと願う気まぐれな女の子、生まれつき口が効けない男の子、夫の会社の部下と不倫をする女、同性愛者の夫との生活に空しさを感じる女、父親代わりのように優しく厳しく接してくれる男など、スモールタウンに生きる人々の姿や交流が静寂の風景の中で描かれていく。最後の「道を掃いてたんだ。馬鹿野郎!」という、老いた傍観者たちに向けられる主人公の若者の言葉が忘れられない。

「この映画の命は演技だった」と、監督のピーター・ボグダノヴィッチは言う。初めてのハリウッド映画を撮ることになったピーターは、ある日、ドラッグストアの歯磨き粉売り場の後ろにあるペーパーバックの陳列棚で、『ラスト・ショー』という本と目が合った。何よりタイトルに惹かれ、映画化を強く想った。そしてカラーでは「町が美しすぎる。物語が持つ硬質な感じや重みが弱められる」と考え、モノクロで撮る決意をした。

タイトル通り、始まりと終わりに映画館でのシーンがある。デートで観る映画を『花嫁の父』にしたのは、そこで描かれる中流階級像がスモールタウンとは最もかけ離れたものだったから。町の映画館の最後の上映作品は、テキサスを舞台にした『赤い河』だった。

ベン・ジョンソンには3回も出演を断られた。だがピーターは「出てくれれば、必ずオスカーを穫らせる」と啖呵をきった。そしてベンは本当にアカデミー助演男優賞を受賞した。

サウンドトラックも秀逸で味わい深く、ハンク・ウィリアムスやエディ・アーノルド、レフティ・フリーゼル、ボブ・ウィルスといったカントリー・ミュージックが全編に流れる(トニー・ベネットのポピュラー音楽も聴こえる)。

1947年にデビューしたハンク・ウィリアムスは、カントリーのアウトローとして「ラヴシック・ブルース」「ロング・ゴーン・ロンサム・ブルース」「なぜ愛してくれないの」「コールド・コールド・ハート」「泣きたいほどの淋しさだ」「ユア・チーティン・ハート」などヒット曲を次々に放った。エルヴィスが登場する前夜、彼こそがスーパースターの未来だった。しかし、長年の飲酒や荒れた結婚生活によって才能をすり減らし、1953年に死去。享年29。

語るべき内容と信念を人生に持ち、それでいて声の大きな人物はひとりもいなかった。大きな成功よりも小さな平和を、虚栄よりも確実な幸福を、町の住民に自分が役立つ誇りを、彼らは心から望んでいるように見えた。国家と勝者が暴走する一方で、その国の内部をほんの少しでも奥へ入れば、無意味な成功と倫理観の崩壊を心から軽蔑する人たちが、かくも大勢いるのだ。


この映画では砂嵐さえも一つのサウンドトラックだった。感動的なシーンの一つ。


予告編

名優ベン・ジョンソンはオスカーを獲得

『ラスト・ショー』

『ラスト・ショー』


●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから

*日本公開時チラシ
135495_3
*参考/『ラスト・ショー』DVD特典映像
*このコラムは2015年7月に公開されたものを更新しました。

評論はしない。大切な人に好きな映画について話したい。この機会にぜひお読みください!
名作映画の“あの場面”で流れる“あの曲”を発掘する『TAP the SCENE』のバックナンバーはこちらから

【執筆者の紹介】
■中野充浩のプロフィール
https://www.wildflowers.jp/profile/
http://www.tapthepop.net/author/nakano
■仕事の依頼・相談、取材・出演に関するお問い合わせ
https://www.wildflowers.jp/contact/

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the SCENE]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ