「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the SONG

高倉健とレコーディングした思い出が残る「唐獅子牡丹」を歌い継いでいた江利チエミ

2024.02.13

Pocket
LINEで送る

『江利さん幻の音源見つかる/ロス公演で「唐獅子」熱唱』というニュースが流れたのは、江利チエミがな亡くなってから22年の歳月が流れた2004年4月2日のことだ。

戦後、ジャズ歌手として活躍し「サザエさん」役でも人気のあった江利チエミさん(1937-82年)が晩年に残した米国公演の録音テープが2日までに、東京都内の親族宅で見つかった。
テープはチエミさんが自身で聴くために録音したもので、存在は知られていなかった。一時、結婚生活を送った高倉健さんの「唐獅子牡丹」を熱唱するなど異色の内容で、21日発売のCDボックスセット「江利チエミ 歌の宝石箱」(キングレコード)に初めて収録される。
http://www.shikoku-np.co.jp/national/culture_entertainment/20040402000302


江利チエミは1980年5月にロサンゼルスで開催した最後の海外公演で、「唐獅子牡丹」を歌う前にこんな言葉を加えていたという。

「私が大変親しくしていた人に敬意を表して、この歌を歌いたいと思います」


東映映画『昭和残侠伝 唐獅子牡丹』は1966年1月13日に公開されて大ヒットしたが、そこには主題歌のおかげがあったと言われている。

映画を監督したのはベテランの佐伯清だったが、予告編を作ったのはチーフ助監督だった降旗康男である。
健さんに最も信頼される監督として活躍することになる降旗は、このときに予告編をつくったことで会社に認められたという。

このときは任侠映画で人気が急上昇していた健さんが主演するというので、撮影が始まる前から映画館がかき入れ時となる年末年始に向けて、正月番組の『昭和残侠伝 唐獅子牡丹』を宣伝する特報を流すことにしていた。
しかし降旗には映像にする材料が何もない状態だった。

そのためにこれまでに撮った映画のスチール写真を集めて、それをシネマスコープのサイズにトリミングしてフィルムにおこした。

健さんが大泉で撮った和服姿のモノクロ・スチールを集めてきて、これをシネマスコープのサイズにはめ込んだんですが、スチールはサイズが違うから両端に余白ができる。その両端を金箔にしたり、浅草の提灯を撮ってきて入れ込んだりと、かなりどぎつい特報を作ったんです。


その時点では主題歌の「唐獅子牡丹」がすでに完成していたので、降旗はその曲を特報のバックに流すことにした。
すると映画館からの情報では、観客が歌に”乗っている”と言われたという。

撮影したフィルムを使った予告編でも、バックには「唐獅子牡丹」を流したのだが、さらにお客さんが”乗っている”という話が現場から伝わってきた。
特報や予告編が「唐獅子牡丹」という歌の、いわばプロモーションビデオの役割を果たしたのだ。

反社会的だという理由で「唐獅子牡丹」は民放連から放送禁止に指定されたので、テレビやラジオからは完全に閉め出されていた。
だからこの歌を聴くには、東映の映画館に入るのが一番だった。
歌との相乗効果で映画が大ヒットしたことから、レコードは息の長いロングセラーになっていく。



「唐獅子牡丹」のレコーディングは1965年に、キングレコードのスタジオで行われた。
江利チエミが歌の世界では先輩なので、スタジオのブースにまで入って付きっきりで健さんにアドバイスしたという。

健さんは決して歌が上手いわけではないが、訥々とした素朴さと味わいがある声で人気があった。
しかもリズムのノリがとてもいいのでグルーヴ感を出せる。
そこは江利チエミの歌唱指導によるところが大きく、映画館で観客から無言の支持を集めたのだと考えられる。

「唐獅子牡丹」への反応に気づいた東映は急きょ、この歌を映画のなかでも長く使うようにと、撮影の現場に会社命令を出した。
それに対してへそを曲げたのが佐伯監督で、その時のことを降旗がこのように振り返っている。

佐伯さんが『俺は歌謡映画を撮っているんじゃない』と怒っちゃって。長くする分の画は、僕とカメラマンの星島一郎さんとで考えて撮れと監督に言われたんです。
健さんと池部さんが並んで歩く、殴り込みに向かうシーンを長くしたいんですが、そこをリテイクするためだけに池部さんを呼ぶわけにはいかない。
だから健さんが一人で歩いている場面を撮ったんです。撮るといっても、風呂敷にくるんだ刀を出したり、刀の鯉口を切ったりといったことなんですけれど、止まってやると歌と合わないですから、歩きながらその動きをやってもらって。


とにかく歌を長く聴かせるためにと高倉健の歩く姿を工夫して加えた降旗は、偶然のこととはいえ、ここで初めて高倉健を演出したことになった。

その後、降旗は遺作となった『あなたへ』(2012年)までに、『冬の華』 (1978年) 、『駅 STATION』 (1981年)、『居酒屋兆治』(1983年) 、『夜叉』 (1985年) 、『あ・うん』(1989年) 、『鉄道員 – ぽっぽや -』(1999年)  、『ホタル』(2001年) と、健さんに最も信頼される監督として活躍した。


1968年にポリープの手術を受けた江利チエミは、豊かな声量だった頃に比べて低音を出しにくくなったためだろうか、声を張らずに全体に軽めの抜ける発声に切り替えている。
そして新たな歌唱法で自身のオリジナル曲やスタンダード・ソング、それに当時のヒット曲を歌ってアルバムに収めた。

しかし高倉健と江利チエミ夫妻はその年の初めに、世田谷区瀬田の自宅が全焼する不幸に見舞われてしまう。
さらには親族による複雑な愛憎関係が原因の金銭トラブルや、嫉妬に根ざした犯罪的な出来事が重なって、家庭生活の歯車が噛み合わなくなっていく。

身内の不始末で夫の高倉健にまで何度も迷惑をかけるわけにはいかないと、不本意ながら江利チエミは1971年に離婚することを決意した。

やがて1982年2月13日、江利チエミが45歳の若さで急死してしまう。
何たる偶然なのか、葬儀が行われた2月16日は高倉健の誕生日で、二人の結婚記念日でもあった。

高倉健は江利チエミの命日の前後に、必ず墓参りに出かけていたという。

〈注〉本コラムは2018年5月12日に公開されました。なお降旗康男監督が語った文章は、キネマ旬報ムック「高倉健メモリーズ」(キネマ旬報社)からの引用です。


『高倉健 ベスト』
キングレコード


●商品の購入はこちらから
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから


TAP the POPメンバーも協力する最強の昭和歌謡コラム『オトナの歌謡曲』はこちらから。

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the SONG]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ