「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the NEWS

スティーヴィー・ワンダー少年時代〜盲目の少年に神様が与えた才能、若干11歳でモータウンレコードと契約

2021.12.15

Pocket
LINEで送る

1950年5月13日、彼はミシガン州サギノーで誕生した。
予定よりも6週間早く生まれた彼の体重は4ポンド(200グラム)にも満たず、すぐに保育器に入れられ52日間過ごすこととなる。
退院が近づいた頃、医師は赤ちゃんが光に反応していないことに気がついたという。
それは先天的なものでなく、原因は保育器内で過剰に酸素を吸入したことと判明した。
アメリカでは1940年代後半から1950年代前半にかけて、未熟児が同じような事故で視力をなくした事例が多発していた。
今日(こんにち)未熟児網膜症として知られるこの副作用は、それまで“水晶体後方繊維増殖症”と呼ばれていた。
それは虹彩と網膜をつなぐ血管が異常に増殖して剥がれ、網膜剥離を引き起こす症状だった。


「目が見えないからと言って、心の眼が欠けていることにはならない。」(スティーヴィー・ワンダー)



彼は6人兄弟の3番目の子として生まれた。
母親ルラは、複雑な環境で育った人物で10代の頃に離婚→再婚を経験しており、ギャンブル狂いの夫の強要によって売春宿で働いていたこともあったという。
スティーヴィーが4歳の時に、母ルラは暴力とギャンブルを繰り返す夫に見切りをつけて、子供達を連れてデトロイトに移住する。
古くて狭いアパートで新しい生活を始めたルラは、魚市場で朝4時から働いて生計を立てていた。
スティーヴィーは、幼い頃から(目が見えない分)聴覚の発達と共に、音楽に対して驚異的な才能を発揮していた。
母親は当時の事を鮮明に憶えていた。

「25セント硬貨と10セント硬貨をテーブルに落として、その音の違いを誰よりも早く聞き分けることができました。ラジオで音楽を聴くことが大好きで、スプーンや鍋など、手に触れる物を何でも叩いてリズムを刻むことが好きでした。」


音楽は彼にとって世界とコミュニケーションを取る最高の手段だった。
母親が厚紙でこしらえたドラムキットは(叩き過ぎで)一年しかもたず、翌年にはチャリティー団体からドラムセットをプレゼントされた。
3歳で初めてピアノに触れ、7歳になる頃には自分のピアノを手に入れることとなる。

「当時同じアパートに住んでいた女の人が古いアップライトピアノを持っていたんだ。彼女は故郷のニューオーリンズに戻ることになって“引っ越しで持っていけないから使ってね”と僕にプレゼントしてくれたんだ。」


彼は益々音楽に没頭するようになり、ドラム、ピアノ、そしてベースを大人顔負けに弾きこなしてみせた。
楽器の演奏のみならず、教会の聖歌隊でも歌い、そのうち友達のギタリスト、ジョン・グローヴァーの演奏に合わせてストリートで歌いだす。
そんな中、彼の音楽的才能を最も開花させたのがハーモニカだった。
穴が4つのおもちゃのハーモニカから始まり、叔父からもらったホーナーのクロマティックモデルを弾きこなすようになった彼は、通っていたフィッツジェラルド盲学校のハーモニカバンドの指揮するようにまでなる。
地元のラジオ局WCHBの番組『サンダウン』を聴くのが何よりの楽しみで、彼はその放送を通じて様々なアーティストから刺激と影響を受けたという。

「ジャッキー・ウィルソン、コースターズ、B.B.キング、ボビー・ブラウンなどを夢中になって聴いていたよ。特にジョニー・エースの“Pledging My Love”っていうスローバラードが大好きで真似をして歌っていたよ。あの曲に影響を受けて僕は“You And I”という曲を書いたんだ。」




ハーモニカとボンゴを演奏しながら歌うスティーヴィーと、ジョン・グローヴァー(ギター)の二人は、街角でジャムセッションをしながらラジオで聴いた最新ヒット曲を演奏するようになる。

「あの頃演奏した曲は、後に僕が作る音楽のベースとなった。ジョンと一緒にやっていた曲は今でも憶えているよ。チャートを賑わせていた“Why Do Fool Fall In Love“や“Bad Girl”、そして地元デトロイトのヒーローだったミラクルズの“My Mama Done Told me”、そしてマーヴィン・ゲイの“Sandman”もよく歌ったよ。」






近所中に評判が広まったスティーヴィー&ジョンのコンビは、地元のダンスパーティーやイベントに招かれるようになり、様々な(大人の)ミュージシャンたちと交流をするようになる。

「僕たちは良い時期に良い場所にいたんだ。当時のデトロイトには才能あるミュージシャンがたくさん集まって来ていた。モータウンという新進レコード会社も誕生したばかりで、音楽の街として活気に溢れていたよ。」



ベリー・ゴーディはその時のことを鮮明に憶えているという。

「彼がハーモニカを吹いた瞬間、目を疑ったよ。あの若さであれほどのプレイができるなんて!ドラムもピアノも完璧だった。彼は将来絶対に成功すると確信したよ。」


彼の最初のステージネーム“リトル・スティーヴィー・ワンダー”は、モータウンのA&R/ディレクターであり、後にスティーヴィーの多くの作品に参加したクラレンス・ポールがつけたものであった。
この時の契約内容には、スティーヴィーの年齢を考慮したものとして、印税収入は彼が21歳になるまで基金に蓄えられるという条項があり、それまでは週給として2ドル50セントの支払いであったとされる。
こうしてモータウンに加わったスティーヴィーは、1961年に最初のレコーディングとして「Mother Thank You」を収録するが、結果として、デビューシングルはベリー・ゴーディの手による「I Call It Pretty Music But The Old People Call It The Blues」に変更され、これが1962年の夏に発売された。
それはアメリカの音楽業界でも稀な12歳でのプロデビューだった…

「きっと神様は僕に目でなにかを見るよりもっと特別なことをするために歌と音楽の才能を授けてくれたのだと思います。僕はそのことにとても感謝しています。」(スティーヴィー・ワンダー)



<引用元・参考文献『スティーヴィー・ワンダー ある天才の伝説』スティーヴ・ロッダー (著)大田黒泰之(翻訳)/ブルースインターアクションズ>






こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。








『山部“YAMAZEN”善次郎×佐々木モトアキ ダブルネーム弾き語りTOUR “ちょっと長い関係の歌旅2022”】


1月15日(土)八幡DELSOL café
1月22日(土)福岡ROCK食堂(昼公演)
1月22日(土)福岡ROCK食堂2階Honey Bee(夜公演)
1月23日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis 
1月28日(金)東広島pasta amare 
1月29日(土)大阪 新世界ヤンチャーズ
1月30日(日)和歌山OLD TIME
2月5日(土)久留米 農と音2号店 
2月6日(日)佐賀 雷神 
2月18日(金)横浜THUMBS UP
2月19日(土)静岡・御前崎Cook House椿
2月20日(日)名古屋ROLLINGMAN
2月22日(火)金沢JealousGuy
2月23日(水・祝)新潟Mush
3月4日(金)沖縄・コザ CROSSOVER CAFE’ 614
3月5日(土)沖縄・那覇Drunk CINDERELLA
3月6日(日)沖縄・宮古島 雅歌小屋
3月19日(土)下北沢ニュー風知空知
3月20日(日)茨城・水戸Jazz Bar Bluemoods
3月21日(月・祝)埼玉・所沢MOJO
3月25日(金)広島LIVE café Jive
3月26日(土)岡山Desperado
3月27日(日)徳島Music Bar Ricky
4月15日(金)小郡ジラソーレ
4月16日(土)熊本八代7th chord 
4月17日(日)大牟田 陽炎
4月21日(木)仙台HIGHBURY
4月22日(金)福島Harvest
4月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC 
4月24日(日)秋田・湯沢BASEMENT
4月30日(土)福岡Bassic.(ライブ&スペシャルスライドショー)

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12713121312.html






【歌ものがたり2022春〜雨ニモマケズ風ニモマケズ】


1月16日(日)長崎・思案橋ブラックリスト
2月8日(火)福岡・大牟田キャラクターBAR
2月12日(土)東京・高円寺MOONSTOMP   
2月13日(土)埼玉・川越 大黒屋食堂  
2月26日(土)福岡・薬院 遊来友楽 
2月27日(日)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
3月12日(土)群馬・前橋 呑竜横丁  ※詳細未定
4月2日(土)兵庫・宝塚 ※会場・詳細未定
4月3日(日)京都・四条大宮高辻 夜想 ※詳細未定
4月9日(土)茨城・古河LIVESTATION ”L” ※詳細未定

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12714724886.html





佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the NEWS]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ