1965年3月に東芝レコードからデビューした奥村チヨは、キャッチフレーズが”和製バルタン誕生”というものだった。デビューを目前にしていた17歳の時に、音楽雑誌で「’65のホープ登場」と題してこう紹介されていた。
奥村チヨは、その容姿といい、歌い方といい、また年齢といい、今人気絶頂のフランスの新星シルヴィ・バルタンによく似ていることから、日本のシルヴィ・バルタンと呼ばれています。もぎたてのレモンのようにフレッシュで、妖精のような、思わず抱きしめたくなってしまうような不思議な魅力をただよわせ、今まで我が国になかった得難い個性の一人として、その将来を大いに嘱望されています。
フランスの妖精といわれたシルヴィ・バルタンの「アイドルを探せ」は、日本でも1964年の晩秋から翌年にかけて大ヒットしていた。
それに続くシングルとして1965年3月にリリースされた「私を愛して(Car tu t’en vas)」は、原曲がアメリカのカントリー・ソング「”Since You Don’t Care」だった。
シルヴィ・バルタンはフランスの若者たちの間で人気が高まっていたアメリカン・ポップスや、ロックンロールをカヴァーしてブレイクした歌手だった。1963年にはカントリーの聖地といわれたアメリカのナッシュヴィルに行き、エルヴィス・プレスリーのレコーディングメンバーを使ってアルバムを制作している。
「アイドルを探せ」はその中の1曲で、アメリカのカントリーとロックンロールがフランス語と結びついて、つまり異文化のミクスチャーから誕生したフレンチ・ポップスといえる。
そんなシルヴィ・バルタンの最新曲を奥村チヨは日本語で、デビュー・シングルでカヴァーしていた。そのことについて当時のディレクターだった草野浩二は、「私を愛して」のほうがA面だと思って制作したと語っている。
しかし、奥村チヨが自らの個性をほんとうに生かすことが出来たのは、1967年にベンチャーズ作曲の「北国の青い空」を歌ってからのことだ。ベンチャーズのインストゥルメンタル曲を歌うことの難しさについて、奥村チヨはこのように語っていた。
私が歌うために書かれた曲ではないので難しくて。音域も広過ぎて広過ぎて。でもこの曲を歌いたいがために、毎日練習しました。デビューから10年くらいは忙しくて、毎日睡眠時間が2時間くらいだったんですけど、それでも寝る時間を削って練習しました。
奥村チヨの言葉を裏付けるように、アレンジを手がけた川口真がこんな解説をしている。
元はインストだからそのままのメロディだと音域が広すぎて歌えないので、補作しました。ただ、これは僕の力というよりは、ベンチャーズのメロディが歌謡曲の歌になるものを持っていたんだと思います。だからそれを歌にするための細かい作業はやりましたけど、まあこれがうまくいったから、それ以降ベンチャーズものは全部頼まれるようになりました。
アメリカ人が書いたメロディとエレキギターによるサウンド、日本の風景を思い起こさせる叙情性を言葉にした橋本淳の歌詞、そこに命を吹き込んだ奥村チヨの歌声、そしてベンチャーズのメロディが持っている”歌になるもの”を、アレンジによって歌いやすくして魅力を際立たせた川口真。
ベンチャーズ歌謡とは、いくつもの才能が結びついて、異なる文化のミクスチャーとして1960年代に誕生したものだった。
そう考えると1965年の「二人の銀座」(和泉雅子と山内賢)を筆頭に、渚ゆう子の「京都慕情」「京都の恋」、欧陽菲菲の「雨の御堂筋」などのヒット曲がすべて、タイトルに地名が入っていたのも偶然ではないことがわかる。
ちなみに「北国の青い空」も、発売当時のレコード・ジャケットには英語で、「HOKKAIDO SKIES」と北海道であることが打ち出されていた。
もちろん、それらのすべてをアレンジしていた川口真こそが、ベンチャーズ歌謡にとって陰の立役者だったのである。

チヨとベンチャーズとレオ・ビーツ
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから
TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内
【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催

1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!
昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!
▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)
▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)
▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから
▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ