「ビギンを始めよう!」
コ-ル・ポーターは、ミュージカルと映画音楽の分野で活躍したアメリカのソングライターで、フレッド・アステアが歌った「夜も昼も」を筆頭に多くのスタンダード・ナンバーを残した。
1935年、ミュージカル『ジュビリー』の楽曲を書いていたポーターは、当時パリで流行していたダンスのビギン=beguineと、英語のビギン=beginを結びつけるアイデアを思いついた。
「ビギン・ザ・ビギン(begin the beguine)」はソングライターらしい洒落た語呂合わせから生まれた。
ビギン=beguineはカリブ海に浮かぶ西インド諸島の一つ、フランス領マルティニ―クに生まれたカップル・ダンスで、流れるような軽いノリが特徴だ。
そしてヨーロッパに伝わる優雅な社交ダンスと、ラテン系民族の素朴なダンスによる異文化が結びついて名曲が誕生した。
ビギンの演奏が始まると
優しい調べがあたりをつつむ
輝ける南国の夜がよみがえる
色あせることのない思い出が浮かぶ
星空の下にまた君といる僕
浜辺ではオーケストラが音楽を奏で
ヤシの木々までがその葉をゆらす
ビギンの演奏が始まると
最初に使われたのはブロードウェイ・ミュージカル『ジュビリー』の挿入歌だったが、これを広めたのはクラリネット奏者のアーティ・ショウである。
彼がクラリネットを活かしたオーケストラ向けのインストゥルメンタルに編曲したところ、軽快なスイング・ナンバーとなった「ビギン・ザ・ビギン」は1938年にB面の曲として発売されて、記録的な売上げの大ヒットになったのだ。
1941年にはコール・ポーターの伝記映画『夜も昼も(原題Night and Day)』が製作され、挿入歌に使われたことで世界中にまで広まっていった。
その後もフランク・シナトラやペリー・コモ、エラ・フィッツジェラルドほか、数えきれないほど多くのシンガーにカヴァーされて、スタンダード・ソングを代表する1曲になっている。
そんな「ビギン・ザ・ビギン」が日本でも広く知られるようになったのは、1950年にショウ・ビジネスの殿堂「日劇」で開かれた『歌う越路吹雪』のステージでカヴァーされてからのことだ。
その翌年に行われた帝国劇場公演のコミック・オペラ『モルガンお雪』でも、越路吹雪は劇中で「ビギン・ザ・ビギン」を歌って好評を博した。、
その時期の模様と思われる映像が、1951年12月に公開された東宝映画『結婚行進曲』に残されている。
ちなみにこの『モルガンお雪』の舞台が大評判となって、越路吹雪は日本のエンターティナーのトップの座についたと言われている。
また、1982年にはフリオ・イグレシアスが歌うスペイン語ヴァージョンが、世界中でリバイバル・ヒットした。

ヴェリー・ベスト・オブ・フリオ・イグレシアス

越路吹雪 アーリーソング・コレクション

The Essential Artie Shaw
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから
TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内
【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催

1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!
昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!
▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)
▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)
▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから
▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ