1976年12月28日、ブルースの“3大キング”の一人フレディ・キング(享年42)がテキサス州ダラスで出血性潰瘍と心不全のため急逝した。
B.B. キングよりも9歳年下で、アルバート・キングよりも11歳若かった彼は、250パウンド(110Kg以上)の巨体と、愛機チェリーレッドのギブソンES-345TDから織りなすダイナミックなプレイから“Texas Cannonball(テキサスの砲弾)”と呼ばれていた。[※1970年代に入ってからはギブソンES-355TDSVも愛用していた]
エリック・クラプトン、デュアン・オールマン、ジェフ・ベック、スティーヴィー・レイ・ヴォーンなど、多くのギタリストに影響を与えた彼の演奏スタイルの特徴といえば、テキサス掛けと言われた(たすき掛けにしない)ストラップ、金属製のサムピックとフィンガーピックで弦を弾(はじ)く太く歪んだサウンド、そして躍動的なチョーキングだった。
彼の死後、エリック・クラプトンはこんな言葉で彼の功績を讃えた。
「フレディから教わった一番重要なこと、それは、ギターと弾き手が愛し合って一つになることさ。」
1934年9月3日、彼はテキサス州のギルマーで生まれた。
祖父はネイティヴアメリカンのチョクトー族で、彼が誕生する前、娘(フレディの母親)にこんな予言を伝えていたという。
「お前が授かる子供は、将来何百万という人々の心をかき乱し、同世代に大きな影響を与えることになるだろう。」
6歳からギターに触れるようになった彼は、母親とその兄弟(伯父)の教えでカントリーブルースを演奏するようになる。
最初はライトニン・ホプキンスやジョン・リー・フッカー、ルイ・ジョーダン、そしてB.B.キングのレコードを繰り返し聴きながら、同じタイミングで弾けるように必死に練習したという。
彼が初めて手にしたギターは、シルバートーン製のアコースティックモデルだった。
少しずつ上達していくにつれて、彼は新しいギターを手に入れたくなる。
「自分でギターを購入するために、綿摘みの仕事をしていたよ。」
次に自分で稼いだお金で彼が買ったギターは、ロイ・ロジャース製のアコースティックモデルだった。
彼が10代の頃、一家はシカゴに移住する。
1950年代初頭、時代はシカゴブルース全盛期を迎える直前だった。
ブルースの聖地となりつつあったその街で、彼は多感な時期を過ごすこととなる。
まだ未成年だったにも関わらず、彼は夜な夜なシカゴのクラブなどに潜り込むようになる。
ある夜クラブの支配人に見つかり、店からつまみ出されそうになっていた彼を助けたのが、ハウリン・ウルフだった。
「そいつはウチの奴だ!手をはなしてやりな!」
そんな出会いをきっかけに、その後、彼は当時シカゴで活躍していたブルースマン達と交流を持つようになる。
エディ・テイラー、マディ・ウォーターズ、リトル・ウォルター、ジミー・ロジャース…その面子は錚々たるものだった。
「俺に金属製のフィンガーピックの使い方を教えてくれたのはエディ・テイラーさ!」
昼は製鉄所で働き、夜は酒場やクラブで演奏する生活を続けながら、彼はギターの腕を磨いていく。
1956年、22歳になった彼は地元のマイナーレーベル(El-Bee)と契約し、「Country Boy」と「That’s Want You Think」の2曲を録音する。
彼はその後、マディ・ウォーターズやハウリン・ウルフも契約していたシカゴブルースを代表するチェスレコードのオーディションを何度か受けるが…当時チェスは彼の才能を認めなかったという。
「B.B. キングの二番煎じのようだから、という理由で落とされたんだ。」
しかしその挫折は、彼を独自のスタイルへと導く大きな転機となった。
1959年、ピアニストのソニー・トンプソンとの出会いが彼の運命を大きく変えることとなる。
当時ソニー・トンプソンが所属していたキングレコード傘下のフェデラルレコーズとの契約するチャンスを掴み、彼は翌1960年に「Hide Away」をR&Bチャート5位、ポップスチャート29位に叩き込み、一気にその才能を開花させてゆく。
当時、特にイギリスのブルーズギタリスト達は彼のプレイに熱狂したという。
ジョン・メイオールは彼の「Have You Ever Loved A Woman」を気に入り、こんな言葉で評したという。
「その腕前は凄まじかったぜ!フレディは聴衆の気持ちにストレートに働きかける速弾きの定番フレーズを持っていた名手だね! 」
その後、1960年代後半までにジョン・メイオールやエリック・クラプトンによって神格化され、彼はブルースマンとしての確固たるステータスを獲得してゆく。
1968年にはアトランティックレコード傘下のコティリオンと契約し、キング・カーティスのプロデュースで『Freddie King Is a Blues Master』(1969年)、『My Feeling for the Blues』(1970年)という2枚のアルバムを発表。
1970年にはレオン・ラッセルのシェルターレコードと契約し、『Getting Ready』(1971年)、『Texas Cannonball』(1972年)、『Woman Across The River』(1973年)という3枚のアルバムを発表。
この時代には、ジェフ・ベック・グループによるカバーでも知られる「Going Down」が生まれている。
1974年にはRSOと契約し『Burglar』(1974年)、『Larger Than Life』(1975年)という2枚のアルバムを発表。
当時、年間300日にも及ぶ強行スケジュールのツアーを組むほど精力的に活動を続けていた彼だったが…1976年12月28日、テキサス州ダラスで出血性潰瘍と心不全のため急逝してしまう。
<引用元・参考文献『ギター・マガジン 2019年 8月号』ギター・マガジン編集部(編集)/リットーミュージック>
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。

【歌ものがたり2023 今夜すべての歌酒場で】
1月14日(土)長崎タンゲ食堂
1月15日(日)佐賀(唐津)DEN
1月20日(金)大牟田BAR LAST NUMBER
1月21日(土)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
1月22日(日)二日市COFFEE AND CIGARETTES
1月26日(木)福岡(警固)呑処 岡ひろ
1月28日(土)米子 海あに💋
1月29日(日)岡山Record BAR COZY
1月30日(月)兵庫IL grazie伊丹店
2月9日(木)名古屋 ROLLING MAN
2月10日(金)京都Bar USAGI
2月11日(土)浜松Esquerita68
2月12日(日)東海市 Funky LIVE Diner ダイナマイト
2月17日(金)佐賀 雷神💋
2月18日(土)福岡 Bar KINGBEE💋
2月19日(日)大分・宇佐 Michiyard cafe
3月10日(金)札幌 天狼星(ドッグスター)
3月11日(土)札幌 SALINAS💋
3月12日(日)埼玉(北浦和) パラダイスロード
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733736025.html

【TWO HUNDREDS 佐々木モトアキ×NOBUYAN’ Special Acoustic Live Tour 2023 東京公演 】
1月7日(土)東京・ZINC Asakusa
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12768882625.html

【佐々木モトアキ×Keith “唄うたいと雷神” Autumn/Winter 2022 Japan Tour】
11月26日(土)高円寺MOONSTOMP
12月17日(土)埼玉・所沢MOJO
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12751903088.html

【佐々木モトアキ×Keith “唄うたいと雷神” Spring/Summer 2023 Japan Tour #1】
2月3日(金)富山・高岡GOOD FELLOWS
2月4日(土)金沢JealousGuy
2月5日(日)新潟 Live Bar Mush
2月23日(木・祝)広島NANA
2月24日(金)岡山Desperado
2月25日(土)米子 海あに
2月26日(日)松江MUSICA LIBERUM @Miz
3月4日(土)横浜Bar Brixton Market
3月5日(日)静岡・三島 ぐらBar’s
3月16日(木)沖縄・コザ CROSSOVER CAFE’614
3月17日(金)沖縄・那覇 Output
3月18日(土)沖縄・伊江島 Bar’n ZERO
3月20日(月)福岡 Bar KING BEE
3月21日(火・祝)福岡 Bar KING BEE
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12772950670.html
佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。

佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html