レイ・デイヴィス。
言わずと知れたイギリスを代表するロックバンド、キンクスのフロントマンである。
1964年のデビュー以来「You Really Got Me」「All Day and All of the Night」「Tired of Waiting for You」といった初期の“キンキーサウンド”によってヒットを連発していた彼らは、当時イギリスで活躍していた他のロックバンド同様、歌詞の内容よりもメロディーやノリの良さ(リズムアレンジ)に重きを置いていた。
「You」「Me」といった2つの単語を、ディストーションの効いた3コードに乗せながら、強烈なラブソングに仕上げることが特徴だった。
そんなキンクスにとっての“最初の変化”は「A Well Respected Man」という楽曲の発表から始まる。
1965年の11月にアメリカのみでシングルカットされヒットを記録したこの曲以降、彼は“トラジコメディー(悲喜劇)路線”と呼ばれるユニークなメロディーや歌詞を持った物語仕立ての楽曲創作に傾倒し始める。
アルバムでいうと『The Kink Kontroversy』(1965年)から『Something Else by The Kinks』(1967年)あたりまでがその時期で、当時のイギリス人の生活を題材とした“短編集”のような趣きが感じられる作風だった。
一般庶民のささやかな夢、希望、諦観といったものを歌詞に織り交ぜることによって、キンクスは“労働者階級の英雄”として人気を集めることとなる。
当時のイギリスにはまだ“階級”が色濃く残っていた。
支持する政党、最終学歴、親の職業、さらには行きつけのパブにいたるまで、イギリス人には“二通りのライフスタイル”があったと言っても過言ではない。
とは言え、上流及び中流階級と労働者階級が日常的にいがみ合っているわけでもない。
お互いの階級が自分の出生に誇りを持ち、共に君主であるところの女王陛下に忠義を持っているのだ。
そんな中、ザ・ジャム時代のポール・ウェラーなどは、労働者階級の若者の行き場のないフラストレーションを保守党支持者=退屈な大人達に対してストレートにぶつけた。
一方、キンクス(レイ・デイヴィス)の場合は、シニカルな視点に立った上での“巧妙な言葉選び”をしながら決して攻撃的にはならなかった。
しかし、聴きようによっては“その皮肉”は強烈だった。
キンクスは1966年に「Sunny Afternoon」を発表した。
それまで快適な暮らしを楽しんできた貴族階級の男が、重税に堪え兼ねて上流階級の象徴でもあるヨットを手放し、税務署からは金をふんだくられ、さらには女も愛想を尽して逃げてゆく…「俺に残ったものは、夏の午後のけだるい陽射しだけさ」と愚痴る内容である。
この曲の歌詞に出てくる“Big Fat Mama”とは、イギリスの労働者階級で古くから使われている“女王陛下”を指すスラングだ。
近代貴族社会の最大の庇護者であった女王陛下が作り出した税制によって、曲の主人公は破滅に向かわされているのだ。
考えてみれば、これ以上に皮肉なドラマはない。
税務署の男は有り金を全部巻き上げると
俺をこの大邸宅に置き去りにしたんだ
こんなにも天気のいい午後なのに
ぼんやりと過ごすより仕方がない
一滴残らず搾り取られたこの現実から
どうか俺を救い出してくれ
丸々と太ったあの女王様が
この俺を打ちのめそうとしているんだ
また、キンクスと言えば最高にロマンチックで美しい楽曲も忘れてはいけない。
1967年に発表した「Waterloo Sunset」などは最たるものだろう。
2003年にはデヴィッド・ボウイも同曲をカヴァーした。
ロンドン市中を流れるテムズ川のほとり、ウォータールー駅を降りたあたりが歌の舞台となっている。
そこから見える夕陽の美しさに人間関係を重ね合わせながら、情感たっぷりに切々と歌詞が展開してゆく。
主人公の“二人の恋人”のテリーとジュリーは、映画『Far from the Madding Crowd(遥か群衆を離れて)』(1967年)の主演俳優の名前がモチーフとなっているという。
また同年に発表した「Autumn Almanac」は、彼が自身の故郷であるロンドン北部の町マズウェルヒルで暮らす住人に捧げた曲である。
「土曜日にサッカーを観て、休日にはブラックプール(アイリッシュ海に面するイギリス最大の保養地)に行って太陽の光を浴びる」という歌詞のフレーズから、当時の一般的な労働者階級のライフスタイルを知ることができる。
この歌に登場する「紅茶」「干し葡萄入りのバターロール」「ローストビーフ」といったものは、まさにイギリス家庭の代表的な食事である。
また「ブラックプール」という場所も、ちょっと“ひなびた感じのリゾート”として知られており、当時の労働者階級にはお手頃な人気スポットだったという。
翌1968年以降のキンクスは『The Kinks Are the Village Green Preservation Society』(1968年)、『Arthur (Or the Decline and Fall of the British Empire)/アーサー、もしくは大英帝国の衰退ならびに滅亡』(1969年)、『Lola Versus Powerman and the Moneygoround, Part One/ローラ対パワーマン、マネーゴーラウンド組第一回戦』(1970年)から1975年発表の名盤『Schoolboys in Disgrace/不良少年のメロディー〜愛の鞭への傾向と対策』までの8年間、英国社会の変化を主題に演劇的なコンセプトアルバムを次々と発表していくこととなる。
稀代の皮肉屋と呼ばれたレイ・デイヴィスの詩世界。
それは労働者階級の日常、ロンドンの街や郊外の田園風景を切り取った美しい描写、そこに重ね合わせるロマンティシズム…そして永遠に忘れ去ることのない純情。
どこか現代の日本に暮らす我々の琴線に触れるようなところもあるから不思議だ。
50年以上のキャリアを持つ英国ロック界が生んだ最高の詩人に、あらためて敬意を表し、心からの拍手を贈りたい。
学生時代は人生で一番幸せな日々だったよね
でもあの頃はちっともそう思ってなかったけどね
ずっとずっとあとになるまでね
迷ってなんかいなきゃよかったと思うよ
できることならもう一度戻りたい
あの学生時代に…
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。


【佐々木モトアキ×Keith “唄うたいと雷神”】
6月18日(土)金沢JealousGuy
6月19日(日)富山・高岡GOOD FELLOWS
6月25日(土)高円寺MOONSTOMP
7月22日(金)青森Be on café 222
7月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC
7月24日(日)秋田Yuki’s Hookah Bar(昼公演)
7月24日(日)秋田Yuki’s Hookah Bar(夜公演)
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733597546.html

【歌ものがたり2022 雨ニモマケズ風ニモマケズ】
7月2日(土)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
7月3日(日)大分・宇佐 音小屋REBOOT
7月8日(金)福岡Bassic Rock Fes. 2022前夜祭@graf
7月9日(土)佐賀 雷神
7月10日(日)長崎 タンゲ食堂
7月16日(土)米子Music Bar Hana Hana
7月17日(日)鳥取LOVE FLASH FEVER
7月18日(月・祝)松江B1
7月30日(土)静岡・御前崎Cook House椿
7月31日(日)愛知県・東海市Funky LIVE Dinerダイナマイト
8月6日(土)東京(調布市)柴崎RATHOLE
8月7日(日)埼玉・新所沢LAD COMPANY
8月19日(金)徳島SOUND SPACE FUN
8月20日(土)徳島Music Bar Ricky
8月21日(日)倉敷 下津井スタイラス
8月26日(金)東広島(西条)HOTEL VAN CORNELL屋上
8月27日(土)久留米 農と音2号店
8月28日(日)大牟田 陽炎
9月17日(土)京都LIVE&SALON夜想
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733736025.html
佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。

佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html
【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki