「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

季節(いま)の歌

冬の星座〜19世紀に生まれたアメリカの歌に日本語詞をのせたのは浅田飴(あさだあめ)創業者の三男だった

2016.01.24

Pocket
LINEで送る

         

この「冬の星座」は、1947年に中学の音楽教科書に掲載された唱歌で“冬の歌”として知られており、2007年には日本の歌百選の1曲に選ばれている。
原曲は、19世紀に活躍したアメリカの作曲家ウィリアム・へイス(1837-1907)によるもので、1871年に「Mollie Darling(Molly Darling)」というタイトルで発表されたのが初出である。
ウィリアム・へイスと言えば、賛美歌からミンストレル・ショー(19世紀アメリカの大衆芸能)の作曲まで多岐にわたり、生涯で300曲を超える作品を残した人だ。
ちなみに、彼と同時期のアメリカで活躍していた作曲家に「大きな古時計」を作詞作曲したヘンリー・クレイ・ワーク(1832-1884)がいる。


原詞の内容は、モーリーという女性に対して「僕のことを好きだと言ってくれないか」と情熱的に求愛をする男の心境を歌ったラブソングだ。
現代の女性が聴くと(読むと)、少し引いてしまうほどの“偏愛っぷり”なのかもしれないが…今も昔も、男には“そういうところ”が往々にしてあるから厄介だ。
「Mollie Darling」と「冬の星座」の歌詞を読み比べてみると、一見何の関連性もないようにも思えるが…2番以降の歌詞の「星」を用いた表現において二つの歌が“点と点で結ばれた”星座のように重なってくるのだ。

そして、この歌に「冬の星座」というタイトルで日本語詞をのせたのが、堀内敬三(1897-1983)という作曲家・作詞家・音楽評論家だった。
彼は1897年、株式会社浅田飴(あさだあめ)の創業者である堀内伊三郎の三男として生まれる。
大正10年にミシガン大学、次いでマサチューセッツ工科大学大学院を修了。
本来は工学専攻であったが、ミシガン大学併設の音楽学校でも学び、帰国後は作曲・作詞活動を始めた他、音楽之友社創立(1941年)にも携わった人物である。
外国で入手した楽譜と語学力とを活かして優れた訳詞を行い、ドヴォルザーク「新世界より」第二楽章から「遠き山に日は落ちて」、スコットランド民謡「アニーローリー」、アイルランド民謡「春の日の花と輝く」など数々の有名な作品を残した。


──昔の人たちは、冬の夜空に広がる星座をどんな気持ちで見上げていたのだろう?
厳しい寒さの中、焚き木で暖をとりながら…きっと、オリオン座、スバル(おうし座)、北斗星に愛する人の顔を重ねていたのだろう。



Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

    関連記事が見つかりません

[季節(いま)の歌]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ