1960年代から70年代のミュージックシーンでは、社会的なメッセージを歌ったアーティストが数多く活躍した。ボブ・ディラン、ジョン・レノン、マーヴィン・ゲイ、ジョニ・ミッチェル、ピーター・トッシュ、ボブ・マーリィ、カーティス・メイフィールドなど。
彼らは皆、ミュージシャンとして繊細でありながらも、批判や体制に怖れない精神的なタフさを持っていた。そんな時代の中で、デリケート過ぎるがゆえに精神科医の治療を受けながら、ごくごく私的な歌をヒットさせた男がいた。
彼の名はジェイムス・テイラー。70年代前半からシーンを席巻したシンガーソングライターブームの火付け役とも言われている。
つい昨日の朝、君が逝ってしまった事を聞いたよ
スザンヌ…奴らが君の人生を終わらせてしまったんだね
今朝、外に出てこの歌を書いたんだ
誰に送る曲なのかさえ忘れてしまったけど
この「Fire and Rain」は、彼が1970年に発表した2ndアルバム『Sweet Baby James』からシングルカットされ、全米チャートを3位まで駆け上がった曲だ。
歌詞の内容は、自殺で他界した幼なじみスザンヌへ捧げられている。スザンヌが亡くなったのは、アップルレコード(ビートルズが設立したレコード会社)と契約して1stアルバムの制作に取りかかっていた1968年(当時20歳)だった。
「これからだ!」というアーティスト活動に支障が出てはいけないという友人たちの配慮もあり、6ヶ月も後になってその訃報を聞かされたという。
訃報を知るところから始まるその歌詞には、苦い経験をしてきた自身の過去、鬱病に悩まされていた体験、薬物中毒との闘いやバンドでの失敗についてが綴られている。
太陽に背を向け、楽な道を選びながらここまで来た
神様は知っている
冷たい風にさらされるまで人は気づかないのだと
電話越しに将来について語り合ったこともある
でも甘い夢は消えてしまったし
フライングマシーンも今ではバラバラになって地面に散らばっている
曲のタイトルの“Fire”は精神病院における患者へのショック療法のことであり、“Rain”はショック療法の後に浴びる冷たいシャワーのことを表す比喩で、歌詞に登場する“甘い夢”とは、アップルレコードから発売したデビュー作の失敗のことだ。
また、“フライングマシーンも今ではバラバラになって地面に散らばっている”という意味深な一節があるが、それはソロキャリアをスタートさせる前に活動していたバンド(The Flying Machine)のことが歌われている。
2005年(当時57歳)に受けたNPRでのインタヴューで、この楽曲についてこんなことを語っている。
「幼なじみだった友人の自殺について歌ったんだ。薬物依存と鬱の克服についても歌っているよ。当時20歳を迎えるまでの人生を振り返ったものなんだ」

Sweet Baby James
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから
★大切なお知らせ★
【ご支援ご協力のお願い】
「音楽が秘めた力を、もっと多くの人々に広めたい」「音楽が持つ繋がりや物語を、次の世代に伝えたい」
音楽コラムサイト『TAP the POP』は、今後の活動に向けてクラウドファンディングを実施中です。
“ここでしか手に入らない”グッズや書籍のリターンをご用意しました。
この機会にぜひ❝音楽愛❞を一緒に育ててくれませんか。応援よろしくお願いいたします(下記の「音楽愛」ページで経緯や想いを綴りました)。
~リターンメニューのご紹介~
♪Tシャツ、パーカー、キャップなど7種の限定デザイン&ロゴ入りグッズ
♪約4,000本の原稿から厳選するベスト盤的書籍
♪ご支援いただいた全員の方を「音楽愛メンバーの証」として特設ページで名前入れ
▼ TAP the POPクラファン「音楽愛」ページ(CAMPFIRE内)
https://camp-fire.jp/projects/view/811070
●CAMPFIREでアカウントを作成してから(簡単にできます)、TAP the POPのクラファンページに「お気に入り登録」をよろしくお願いします。最新情報がいち早く届くのでオススメです。
●「音楽愛」に共感してくれそうなお友達やお仲間がいたら、TAP the POPのクラファンページをシェア・拡散してください。よろしくお願いいたします。
執筆者
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html