アース・ウィンド&ファイヤーの中心人物として、またはソロ・シンガーとしても成功を収めたモーリス・ホワイトが、音楽のキャリアをスタートさせたのは、ドラム奏者としてだった。
シカゴに本拠地を置くヴィー・ジェイやチェスなどのレコード会社のスタジオ・ミュージシャンとして、ジャッキー・ウィルソンなどのソウル系のミュージシャンから、マディー・ウォーターズといったブルース・ミュージシャン、さらにはジャズ・ミュージシャンに至るまで、幅広く仕事をこなしていた。
そして1966年、モーリスは「ジ・イン・クラウド」の大ヒットで一躍有名になっていたチェス所属のジャズ・ピアニスト、ラムゼイ・ルイスのトリオに加入する。
「ジ・イン・クラウド」
ラムゼイ・ルイスは、当時ジャズというフォーマットを取りながらも、ビートルズやR&Bのカヴァーなどを多く取り入れ、アルバムを次々に大ヒットさせていく。そのような音楽に対するバランス感覚や、ステージでの演出に関することなど、モーリスは大規模なツアーを回る中でラムゼイから多くを学んだ。
1969年にトリオを脱退したモーリスは、同時にチェス・レコードからも離れ、アース・ウィンド&ファイヤーの前身となるバンドを結成する。翌1970年には10人編成のアース・ウィンド&ファイヤー(EW&F)を結成し、ワーナーと契約を交わした。
この頃にモーリスの良き相談相手となっていたのが、チャールズ・ステップニーだ。
チェス・レコードでミニー・リパートンやデルズ、テリー・キャリアー、マディ・ウォーターズなどのプロデューサーとしても名を上げていたチャールズは、モーリス在籍時代のラムゼイ・ルイス・トリオへの楽曲提供やアレンジ、プロデュースなども手がけ、モーリスとの親交も深かった。
モーリスはチェスを離れた後も、チャールズからのアドバイスを色々と受けていたが、ワーナー・ブラザーズから出したEW&Fの2枚のアルバムには、チェスとの契約上チャールズの名前はクレジットされなかった。
モーリスのEW&Fはワーナーを離れ、大幅なメンバー・チェンジをして、1972年にコロムビアに移籍する。この時にドラマーを加入させ、モーリスはヴォーカリストとしてフロントに立つ決意をする。また、ファルセット・ヴォーカルのフィリップ・ベイリーをスカウトし、迎え入れたのもこの時期だ。
そしてチャールズ・ステップニーもこの頃から本格的にEW&Fに関わりはじめる。共同プロデューサーとして名前を連ねた1974年のアルバム『太陽の化身』はゴールド・ディスクに、翌1975年のアルバム『暗黒への挑戦』では、プラチナ・ディスクに輝く。
「暗黒への挑戦」

That’s the Way of the World
しかし、同じく1972年にチェスからコロムビアに移籍したラムゼイ・ルイスは、1960年代に大活躍した頃の輝きが少し影を潜めていた。そこでその当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだった二人、モーリス・ホワイトとチャールズ・ステップニーの二人が再び彼のために集まった。
1974年のラムゼイ・ルイスのアルバム『太陽の女神』のリード曲「太陽の女神(SUN GODDESS)」で、モーリスは楽曲提供以外に再びドラムも演奏し、EW&Fのメンバーのフィリップ・ベイリーと、ベースのヴァーダイン・ホワイトも参加させた。そしてチャールズは、ラムゼイのエレクトリック・ピアノにフェンダー・ローズやARPなどのシンセサイザーで彩りを添えた。
モーリスにとって初の外部プロデュース作品となったこのアルバムは、1975年のビルボード・ブラック・アルバム・チャートとジャズ・アルバム・チャート共に1位を記録する大ヒットとなり、ゴールド・ディスクにも輝いた。モーリスの、かつての師への素晴らしい恩返しとなったのだ。
EW&Fのカラーが前に出たフュージョン的なサウンドに、後半のラムゼイのファンキーなピアノ・ソロが冴え渡り、まさに太陽のように輝く楽曲となっている。かつての仲間が集結したことによって生まれた、ラムゼイ・ルイスの1970年代を代表する1曲だ。
「太陽の女神」
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから
参考文献:レコードコレクターズ増刊「ソウル・マスターズ」株式会社ミュージック・マガジン、wax poetics japan 14号 サンクチュアリ出版
★2つの大切なお知らせ★
【一夜限りのスペシャルライブが実現! チケットはお早めに!!】
TAP the POPが初ライブイベント『音楽愛』(ONGAKU LOVE)を開催します。豪華6組の弾き語り&バンドが出演。さらにゲストを迎えたトークショーも。
二度とないアーティストの組み合わせは、誰かに語れる貴重な体験になります。
プロデューサーに、ex東京スカパラダイスオーケストラ、イベント「Taboo」
を手掛ける冷牟田竜之氏を迎え、次世代の音楽シーンを担う新しい才能紹介
というテーマも取り入れました。
「もう何年も何十年もライブハウスに行ってない」
「生で音楽を楽しむことの興奮を取り戻したい」
……そんな人も大歓迎。“音楽愛”の復活を共に祝福しましょう!
TAP the POP 音楽愛 (ONGAKU LOVE)
2025.2.28 FRI @横浜 ReNY β
OPEN18:00/START18:30
▼出演
冷牟田竜之(ex東京スカパラダイスオーケストラ/Taboo)
山口洋 (HEATWAVE)
ショコラ&アキト(片寄明人/ GREAT3)
イエロースタッズ
THESE THREE WORDS(冷牟田竜之)
金子駿平
佐々木モトアキ
吉澤成友(YOUR SONG IS GOOD)

★チケット入手方法
※「通常チケット「スペシャルチケット」の2種類があります。①通常チケット (人気上昇中につきお早めに!)
受付 : e+(イープラス)
受付期間 : なくなり次第終了
料金 : ¥6,600
▼通常チケットの購入はこちらから
https://eplus.jp/sf/detail/4257420001-P0030001P021001?P1=1221
②スペシャルチケット(リハ見学・記念撮影・サイン入りTシャツ・書籍・特設ページ名前入れなど数量限定)
受付 : CAMPFIRE(クラウドファンディング)
受付期間 : 2025年2月20日(木)18時まで
料金 : ¥8,000~¥50,000
▼スペシャルチケットの詳細・お申し込みはこちらから(CAMPFIRE内)
https://camp-fire.jp/projects/view/811070
▼スペシャルライブイベント『音楽愛』について
https://www.tapthepop.net/extra/127354
【ご支援ご協力のお願い】
「音楽が秘めた力を、もっと多くの人々に広めたい」「音楽が持つ繋がりや物語を、次の世代に伝えたい」
音楽コラムサイト『TAP the POP』は、今後の活動に向けてクラウドファンディングを実施中です。
豪華6組の弾き語り&バンドが出演する一夜限りライブの「スペシャルチケット」をはじめ、参加できない人のために、“ここでしか手に入らない”グッズや書籍のリターンをご用意しました。
この機会にぜひ❝音楽愛❞を一緒に育ててくれませんか。どうぞよろしくお願いいたします。
~リターンメニューのご紹介~
♪初開催ライブイベントのスペシャルチケット(数量限定/2月20日締切)
♪Tシャツなど7種の限定デザイン&ロゴ入りグッズ
♪約4,000本の原稿から厳選するベスト盤的書籍
♪ご支援いただいた全員の方を「音楽愛メンバーの証」として特設ページで名前入れ
▼ TAP the POPクラファン「音楽愛」ページ(CAMPFIRE内)
https://camp-fire.jp/projects/view/811070
●CAMPFIREでアカウントを作成してから(簡単にできます)、TAP the POPのクラファンページに「お気に入り登録」をよろしくお願いします。最新情報がいち早く届くのでオススメです。
●「音楽愛」に共感してくれそうなお友達やお仲間がいたら、TAP the POPのクラファンページをシェア・拡散してください。よろしくお願いいたします。