「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the SONG

久保田早紀の「異邦人」を見事なアレンジで大ヒット曲に仕上げた編曲家とプロデューサーの力技

2024.09.30

Pocket
LINEで送る

1979年10月1日に発売された、無名の新人シンガー・ソングライター、久保田早紀のデビュー曲「異邦人」が誕生した陰には、編曲家、萩田光雄によるプロの仕事があり、そこにはプロデュ-サーの力技が大きく関わっていた。

当時からこの作品のアレンジに対する評価は、同じプロの編曲家の間でも高いものだった。最近もアレンジャーの森俊之が自身のツイッターで、こんな感嘆をつぶやいていた。



「異邦人」は、シルクロードの映像を使った、三洋電機のカラーテレビのCMソングがショッキングなほどに印象的だったことで、相乗効果から大ヒットにつながった。

その大きな要因となったのは、これでもかとばかりに中近東風のサウンドを強調した萩田のアレンジと、秀逸なメロディや清新な歌詞の組み合わせの妙だった。

元曲となったのは、CBSソニーがオーディションで見出した大学生、久保田小百合(久保田早紀)が書いた「白い朝」というタイトルの歌だという。

基本のメロディ・ラインはヨーロッパ調で、中近東の匂いなどはどこにもなく、若い女性シンガー・ソングライターのピュアな感性による作品だったと思われる。

それをシルクロードのCM映像にマッチする音楽に仕立てたのが、CBSソニーのディレクターだった酒井政利。南沙織や山口百恵といったアイドル歌手を手がけるヒットメーカーだった酒井は、その年の2月にジュディ・オングの「魅せられて」を世に送り出して、1979年のレコード大賞に選ばれる。

異邦人 久保田早紀

ワコールのCMソングだった「魅せられて」は、エーゲ海を舞台にした大人の愛の物語で、エキゾチックなメロディとサウンドにして大成功を収めていた。まさにこの時期の酒井には、飛ぶ鳥を落とす勢いがあった。

「異邦人」の場合も、コマーシャルとのタイアップが酒井に持ち込まれて、そこに楽曲とアーティストをはめ込む形で、異色の大ヒット曲が作られたのだ。

歌った久保田早紀の声には、ベルベット・トーンの柔らかさとクールな品の良さがあり、しつこいほどの中近東風のサウンドと中和して不思議な心地よさを生み出していた。


酒井は歌が生まれた経緯をこう語っている。

酒井:三洋電気の亀山専務から「『異邦人』というテレビを新発売するから、シルクロードの曲を作ってくれ」と依頼されて、「シルクロードは歌にできないなあ…」と悩みながらやったのが『異邦人』ですね。

三洋の亀山専務は、私が尊敬するプロデューサーなんです。昔、フランキー堺さんが主演した『私は貝になりたい』という名作ドラマがあったんですが、そのプロデューサーなんです。

それで「新人歌手を使ってくれ」というのが条件だったんですが、これがネックでした。ちょうどソニーのSDオーディションで、グランプリではないんだけど久保田小百合という漢字6文字の新人がいて、その子が歌っていた印象深い曲があって、のちに『異邦人』となる曲だったんです。


「白い朝」という小品のタイトルが「異邦人」に変わっただけでなく、歌詞の中のキーワードが「異邦人」になったことで、メロディにも手が加えられた。

そこにシルクロードをイメージさせるために、前奏、間奏、後奏がすべて中近東風のメロディという、きわめてインパクトの強い曲が誕生したのだ。

異邦人 久保田早紀
カミュ「異邦人」

「異邦人」は、46歳でノーベル文学賞を受賞したフランスの作家、「不条理」文学で知られるアルベール・カミュの小説と同じタイトルでもある。

小説の舞台はアルジェリアのアルジェで、2番の歌詞の「市場へ行く人の波」や「石だたみの街角」がそのあたりを連想させて、文学の香りも加わっている。

サブタイトルに「シルクロードのテーマ」と付けたのも酒井のアイデアで、「魅せられて」のときは「エーゲ海のテーマ」というサブタイトルだった。アーティストもソングライターも異なるのに、その2曲がどこかに共通するテイストを与えるのはそのためだろう。

酒井の意向を受けてアレンジを手がけた萩田は、シンセサイザーや民族楽器のダルシマーなども取り入れて、見事なまでのダイナミックな歌謡曲を仕上げた。

慶応大学在学中はクラシック・ギターのサークルで活動していた萩田は、大学を出た後に24歳にして恵比寿にあるヤマハの作・編曲家教室に入門した。そしてヤマハ音楽振興会でアルバイトをするようになり、嘱託のような形の勤務になって、1973年からアレンジの仕事を始めている。

そして1975年には太田裕美のデビュー曲「雨だれ」、岩崎宏美のデビュー曲「二重唱(デュエット)」で評価が高まると、布施明の「シクラメンのかほり」がその年にレコード大賞を受賞した。翌年には梓みちよの「メランコリー」で、日本レコード大賞の編曲賞を受賞。一気に名声を高めつつあった。

当時のアレンジャーの仕事ぶりについて、最後はもう一度、森俊之の言葉で締めくくりたい。

なんと精密巧妙でいて華やかでグッとくるアレンジなんだろう。完全に曲の良さを何十倍にもしてる。サウンドキャラばかり先立つ昨今、こういう価値観こそ後世に残すべきなんじゃないかと。


三洋電機のCM


*酒井氏の発言はMusicman-NETに公開されている「Musicman’s RELAY 第140回 酒井政利氏 音楽プロデューサー」からの引用です。


久保田早紀「夢がたり」

●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから

TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内

【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催



1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!

昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!

▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)

▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)

▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから

▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the SONG]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ