「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the LIVE

中津川でフォークジャンボリーを始めて終わらせた笠木透の言葉

2019.08.10

Pocket
LINEで送る

ウッドストック・フェスティバルが開催された1969年の夏、岐阜県では第1回全日本フォークジャンボリーが開催された。
野外フェスの先駆けにもなったこのイベントの実現に向けて最初に動いたのは、当時中津川市で訪問販売の仕事をしていた31歳のサラリーマン、笠木透だった。

1937年に岐阜県で生まれた笠木は、大学を卒業すると上京して出版社に入ったが、会社の空気や都会の雰囲気に馴染めず、退社して地元に戻り、新たな仕事に就いていた。
里帰りしたことで敗北感を感じていた笠木だったが、そんな日々の中で夢中になったのが深夜にラジオから流れてくるフォークソングだ。
1966年に中津川労音が設立されると笠木はその一員となり、翌1967年には高石ともや、岡林信康といったフォーク・シンガーを招いて地元の学校でコンサートを催した。

1969年の1月に東大安田講堂が落城した後も、テレビでは連日のように「学園闘争の模様がニュースで流れていた。
若者たちが声を上げて体制に反抗している様子を見て、笠木も地元で何か出来ないかと考えた。

「高石たちを集めて、屋外でフォークコンサートはできないだろうか。やるなら、自前でやろう」


そんな動機で全日本フォークジャンボリーは動き始めたのだ。

中津川労音を中心に実行委員会を発足すると、笠木は副委員長として出演者の交渉に当たり、高石や岡林が所属する高石事務所の協力を得ることができた。
アメリカにおけるフォーク・シーンの大御所、ピート・シーガーにも出演のオファーを出した。
残念ながら日程が合わなかったものの、「成功を期待します」というメッセージが届いたのは大きな励みになった。

野外コンサートの実現に向けて動き出したものの、全てが手探り状態で課題は山積みだった。

まずは会場を決めなくてはならなかった。
中津川市の保古湖畔が候補に挙がり市議会に使用許可を求めたが、学生運動真っ只中のご時世に全国から若者が大勢集まることに難色を示し、許可が下りなかった。

そこへ名乗りでたのが隣町、坂下町(現在は中津川市に併合)であった。
戦後に作られたダムの人造湖、椛の湖を観光地にするための足がかりとして、フォークジャンボリーを開催したいというのが狙いだ。

「自前でやろう」という言葉通り、地元が一体となってコンサートの準備は進められていく。
湖畔の木を切り開いて広場を作ると、次は会場やトイレを設営しなければならない。
しかし町の業者や若者たちの協力によって、なんとか問題を解決して開催までこぎつけた。

8月9日の午後6時、会場には全国から2500人の若者が集まってきた。
前半はアマチュアによるステージで、歌いたい人なら誰でもステージに上がることができた。
ところが希望者が予想以上に多くて後を絶たず、プロによる後半のステージが始まったのは深夜0時頃になった。

歌舞劇団の田楽座による民謡で幕を開けると、遠藤賢司、岩井宏、五つの赤い風船、中川五郎、上條恒彦とライブは続き、深夜にも関わらず会場は大いに盛り上がった。

早川義夫がいたジャックスは、この日がバンドとして最後のステージだったので、鬼気迫る演奏だったという。

その後は高田渡がバトンを引き継いで、日が昇り始めた頃になってようやく、最後となる岡林と高石の出番となった。
それが終わってアンコールになると、他の出演者も再びステージに上がって歌い始めて、終了したのは午前9時過ぎだった。

地元の人たちの手によって実現した全日本フォークジャンボリーは評判となり、翌年の第2回には8000人、翌々年の第3回はさらにその倍ほどの大観衆が集まることになった。

井出情児さんの写真 中津川2
(写真提供:井出情児)

しかし、規模が膨らむにつれてプロダクションも参加するようになり、笠木が掲げた「自前でやろう」という本来の目的は希薄化していかざるを得なかった。
結局のところ、第3回を持って全日本フォークジャンボリーは幕を閉じたのである。

一方で笠木は自ら詞を書いて歌うようになり、「歌った以上はそのように生きろ!やれないことは歌うな!」という言葉を胸に刻んで、2014年12月22日に77歳で亡くなるまでフォーク・シンガーとしての人生を全うした。

kasagi


そんな笠木がフォークジャンボリーを終わらせた1971年に歌詞を書いたのが、「私に人生と言えるものがあるなら」だ。
「Faded Roses」というアメリカの民謡を訳詞した楽曲だが、歌詞にある「あの夏の日々」の中にはフォークジャンボリーでの日々も含まれていることだろう。





(注)本コラムは2016年2月23日に公開されました。

参考文献:『日本フォーク紀 コンプリート』黒沢進(シンコーミュージック・エンタテイメント)、『アエラ・イン・フォーク No.16 4/5号 (アエラ臨時増刊)』(朝日新聞社)

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the LIVE]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ