「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the CHANGE

ビートルズ映画から始まった出会いの連続の中で培われた石田長生の感性

2024.07.07

Pocket
LINEで送る

石田長生が最初に衝撃を受けた音楽は、動いている映画のビートルズだった。

小学6年生のときに、映画『ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!』を観にいって、「おおきなったらこういうことしよう!」と決めたという。

イギリスから登場したビートルズによって、誰もが思い思いの楽器を手に歌や音楽を自由に作っていいんだというメッセージが、世界中の若者や少年少女たちに拡散していった。

大阪の八尾に住む小学生だった石田にも、それはしっかりと届いていたのである。

高校から大学にかけて石田は関西のジャズ・クラブやディスコ、キャバレー等で本格的にギタリストとして活動を開始した。

そこからジャズの道へ進みかけていたところを、ブルースの道へと導いてくれたのが、ブルース界のレジェンド、B.B.キングである。

1971年2月から3月にかけて来日した時のライブを眼の前で体験し、強烈なチョーキングや、魂そのものに響いてくるヴォーカルに石田は圧倒された。そして自分もブルース・ギタリストとして生きようと道を定めた。

やがて、R&Bにも傾倒していた上田正樹や佐藤博らとバッド・クラブ・バンドを組み、レイ・チャールズやジョー・コッカーのコピーから始めて、大阪や京都のブルース・シーンで一気に頭角を現していく。

その一方では「春一番」コンサートに出るフォーク・シンガーの金森幸介にバックを頼まれたのをきっかけに、難波元町にあるフォークの聖地「喫茶ディラン」に通うようにもなった。

そこから店主だった大塚まさじ、常連の西岡恭蔵や永井ようと知り合い、音楽への志を持った若者たちの輪と繋がっていく。

彼らの代表曲でスタンダードになった「プカプカ」(作詞作曲・西岡恭蔵)について、石田はこの曲に初めて日本語のBLUESを感じたと語っていた。

1975年、石田はテネシー州のメンフィスにたった一人で出かけている。

ギター1本だけを持って、あてもなく安ホテルに閉じ籠もり、憧れだったロイヤル・スタジオに何度も電話した。それに応えてくれたのがハイ・レコードの創始者で、プロデューサーのウィリー・ミッチェルだった。

言葉ではなく熱情が通じたのだろうか、スタジオへの出入りを許された石田はたくさんのセッションに立ち会って、音楽が生まれる現場を自分の目と耳で覚えて帰国した。

その後の石田はジャンルを横断してミュージシャンやシンガーたちと交流しながら、“石やん“の愛称でギタリストやプロデューサーとして活躍していく。

1970年代からギター・ヒーローになっていたCharと2人で、アコースティック・デュオの「馬呆(BAHO)」を結成したのは1989年のことだ。


それによってギタリストやプロデューサーとして以上に、アーティストとしての名前も一般にまで知られるようになった。

その頃のライブにおけるコール・アンド・レスポンスの模様は、7月24日に発売される石田長生トリビュートアルバム『SONGS OF Ishiyan』の最後に収録された「HAPPINESS」で聴くことができる。

生前から交友があったアーティストが参加したこのアルバムから伝わってくるのは、少年時代に心を奪われた音楽を追求し続け、夢をひとつずつ実現しながら生きた石田の純粋な音楽人生の潔さだ。

音楽によってつながりのあったアーティストやミュージシャンによって、石田長生という音楽家は今もなお生きているのである。

いつの頃からか口にしていた「ええ歌は、残さなあかん!」という言葉が、今日もまたどこかから聴こえてくる。


石田長生トリビュートアルバム『SONGS OF Ishiyan』
SPACE SHOWER MUSIC

●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから

TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内

【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催



1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!

昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!

▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)

▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)

▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから

▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the CHANGE]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ