「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the COLOR

アンディ・ウォーホル〜現代アートの伝説

2025.02.22

Pocket
LINEで送る

ダウンロード/ストリーミング時代の色彩別アルバムガイド
「TAP the COLOR」連載第25回(番外編)


アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)

アルバムアートの中には、有名な画家や写真家が手掛けたものも珍しくはない。当時30センチ四方のレコードジャケットというサイズ感が、彼らの作品発表欲を満たすキャンバスであった点も見逃せない。

現代アートの偉大なる伝説として、今もあらゆるカルチャーに影響を及ぼすアンディ・ウォーホル(1928-1987/享年58)も例外ではなかった。商業絵画のウォーホルと大量生産されるレコード。むしろこんなにも相性の良い関係はなかった。

そんなアンディ・ウォーホルの活動は、大きく3つの時代に分けられるのが定説。

まずはファッション雑誌や新聞や広告類を舞台とした50年代の「商業デザイン時代」──。
ブロッテド・ライン(しみつきの線)と呼ばれるイラストやドローイングによって、十分な成功を収めた。この頃はブルーノートなどのジャズレーベルのレコードジャケットも手掛けている。

j489_1_s ケニー・バレル『Blue Lights』(1958)

●この商品の購入はこちらから

次にポップアートや実験映画などでその名を美術史に永遠に刻んだ60年代の「ファインアート時代」──。
ニューヨークの「ファクトリー」と呼ばれた自身のスタジオで、シルクスクリーンによる名作が次々と生産された頃。有名人、死、企業製品などをモチーフにしたアート作品だけでなく、アンダーグラウンドの帝王としてパーティや音楽興行まですべてを創作素材にしていた。ウォーホルの黄金期と言われている。

この有名なジャケットもこの頃の産物。バンド名のクレジットはなく、ウォーホルの名だけが。バナナの皮はめくりたくなる心理。インパクトは計り知れない。

16776 ヴェルヴェット・アンダーグラウンド『The Velvet Underground & Nico』(1967)

●この商品の購入はこちらから

b2

また、ローリング・ストーンズの自前レーベル第1弾も、ウォーホルが手掛けたことで有名。本物のジッパーが付いていれば、こちらも下ろしたくなるだろう。

The-Rolling-stones-Sticky-fingers ローリング・ストーンズ『Sticky Fingers』(1971)

●この商品の購入はこちらから

sticky 32891619

そして70年代以降の社交家としての「ビジネスアート時代」──。
中でも制作費を定額にした注文肖像画と雑誌『インタビュー』の発行は特筆すべきだろう。雑誌はポップカルチャーの紹介をしつつも、肖像画の営業ツールとしてしたたかに機能していたという。仕事場も「ファクトリー」改め「オフィス」と呼ばれていた。
(*下記のウォーホル展ではマイケル・ジャクソン、ミック・ジャガー、モハメド・アリ、坂本龍一などが展示)

アレサ・フランクリンの肖像画はレコードジャケットにもなっている。ソウルの女王とウォーホル。80年代半ばというカラフルなMTV時代の空気にぴったりだった。

ArethaFranklin_Aretha-700x700 アレサ・フランクリン『Aretha』(1986)

●この商品の購入はこちらから

【2014年に開催されたアンディ・ウォーホル展】
極上のウォーホル体験。「ファクトリー」の再現や保管物「タイムカプセル」の中身公開など、パネル画や映像以外にも見応えある展示で構成されていた(実際に出向いた感想)。
http://www.mori.art.museum/contents/andy_warhol/
flyer_1125
こちらはウォーホルの実験映画の一つ。ヴェルヴェット・アンダーグラウンドがニューヨークのウォーホルの「ファクトリー」でリハーサルをしている模様を捉えたフィルム。騒音苦情の通報が原因でニューヨーク市警がやってくるハプニングも収録されている。

Andy Warhol 1928.8.6-1987.2.22

●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから

*このコラムは2014年4月16日に公開されたものを更新しました。

あなたの好きな色は?〜TAP the COLORのバックナンバーはこちらから

★2つの大切なお知らせ★


【一夜限りのスペシャルライブが実現! 人気のチケットはお早めに!!】

TAP the POPが初ライブイベント『音楽愛』(ONGAKU LOVE)を開催します。
豪華6組の弾き語り&バンドが出演。さらにゲストを迎えたトークショー、
次世代の音楽シーンを担う新しい才能も紹介します。
二度とないアーティストの組み合わせは、誰かに語れる貴重な体験になります。

「もう何年も何十年もライブハウスに行ってない」
「生で音楽を楽しむことの興奮を取り戻したい」
……そんな人も大歓迎。“音楽愛”の復活を共に祝福しましょう!

TAP the POP 音楽愛 (ONGAKU LOVE)
2025.2.28 FRI @横浜 ReNY β
OPEN18:00/START18:30


▼出演
冷牟田竜之(ex東京スカパラダイスオーケストラ/Taboo)
山口洋 (HEATWAVE)
ショコラ&アキト(片寄明人/ GREAT3)
イエロースタッズ
THESE THREE WORDS(冷牟田竜之)
金子駿平
佐々木モトアキ
吉澤成友(YOUR SONG IS GOOD)


★チケット入手方法

※「通常チケット「スペシャルチケット」の2種類があります。

①通常チケット (人気上昇中につきお早めに!)
受付 : e+(イープラス)
受付期間 : なくなり次第終了
料金 : ¥6,600

▼通常チケットの購入はこちらから
https://eplus.jp/sf/detail/4257420001-P0030001P021001?P1=1221

②スペシャルチケット(リハ見学・記念撮影・サイン入りTシャツ・書籍・特設ページ名前入れなど数量限定)
受付 : CAMPFIRE(クラウドファンディング)
受付期間 : 2025年2月20日(木)18時まで
料金 : ¥8,000~¥50,000

▼スペシャルチケットの詳細・お申し込みはこちらから
https://camp-fire.jp/projects/view/811070

▼スペシャルライブイベント『音楽愛』について
https://www.tapthepop.net/extra/127354


【ご支援ご協力のお願い】

「音楽が秘めた力を、もっと多くの人々に広めたい」
「音楽が持つ繋がりや物語を、次の世代に伝えたい」
音楽コラムサイト『TAP the POP』は、今後の活動に向けてクラウドファンディングを実施中です。



豪華6組の弾き語り&バンドが出演する一夜限りライブの「スペシャルチケット」をはじめ、参加できない人のために、“ここでしか手に入らない”グッズや書籍のリターンをご用意しました。

この機会にぜひ❝音楽愛❞を一緒に育ててくれませんか。応援よろしくお願いいたします(下記の「音楽愛」ページで経緯や想いを綴りました)。

~リターンメニューのご紹介~
♪初開催ライブイベントのスペシャルチケット(数量限定/2月20日締切)
♪Tシャツなど7種の限定デザイン&ロゴ入りグッズ
♪約4,000本の原稿から厳選するベスト盤的書籍
♪ご支援いただいた全員の方を「音楽愛メンバーの証」として特設ページで名前入れ

▼ TAP the POPクラファン「音楽愛」ページ(CAMPFIRE内)
https://camp-fire.jp/projects/view/811070

●CAMPFIREでアカウントを作成してから(簡単にできます)、TAP the POPのクラファンページに「お気に入り登録」をよろしくお願いします。最新情報がいち早く届くのでオススメです。
●「音楽愛」に共感してくれそうなお友達やお仲間がいたら、TAP the POPのクラファンページをシェア・拡散してください。よろしくお願いいたします。



【執筆者の紹介】
■中野充浩のプロフィール
https://www.wildflowers.jp/profile/
http://www.tapthepop.net/author/nakano
■仕事の依頼・相談、取材・出演に関するお問い合わせ
https://www.wildflowers.jp/contact/

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the COLOR]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ