1964年12月11日、サム・クック(享年33)がこの世を去った。
それは誰も予測でいない突然の出来事のことだった…
その夜、サムはロサンゼルスのハリウッドにある酒場で知り合ったリサ・ボイヤーという女性を「別の店へ行こう」と誘い出し、そのままイタリア製の高級スポーツカーでサウスセントラル地区にあるモーテルにチェックインしたという。
酒場ではなくモーテルに入った事に驚いた女性は、サムがシャワーを浴びている間に(追いかけられないようにと)彼の服を隠した上で部屋を飛び出した。
シャワーから出たサムはいなくなった女性を探し、全裸にジャケットと靴だけという姿でモーテルの管理人室へ押しかけた。
この時サムは泥酔した状態で、管理人の女性に掴みかかって逃げた女の行方を聞こうとした。
「あの女どこに行った!!!隠さずに答えろ!!!」
それは管理人の女性が身の危険を感じるほどの激しい剣幕だったという。
次の瞬間…女性は護身用に持っていた銃の引き金を引いた。
その弾丸は目の前の半裸の男の胸部を突き抜け…スター歌手サム・クックはその場で死亡した。
その後の裁判では正当防衛と認定され、管理人の女性は無罪となった。
サムの死をめぐっては後に多くの疑問が呈されたが…真相はいまだ謎のままである。
今日は偉大なソウル歌手サム・クックを偲んで…
彼の生い立ち、少年時代をご紹介します。
1931年1月22日14時10分、サミュエル・クック(本名)はミシシッピ州クラークスデイルで生まれた。
父親は牧師をしており、地域の人々から尊敬される存在だったという。
かつて多くの黒人労働者で賑わっていたその町は、サムが生まれた頃には活気を失いつつあった。
サムの記憶の中では、兄がいつも口にしていた言葉が鮮明に残っていた。
「俺たちが住んでいたのは田舎町なんかじゃないぜ!週末になれば町を取り囲む巨大なプランテーションからたくさんの労働者が繁華街を目指してやってくるんだ!酒場や商店、それに売春宿と教会が同じ通りに並ぶ街、そう!俺たちは“新世界(ニューワールド)”で育ったんだ!」
黒人人口の多さ、使える金の少なさ、綿農場でのきつい仕事、安酒の呑んで陽気に騒ぐ労働者たち…そんな環境が“デルタブルース”と呼ばれる音楽を生んだ。
かつてロバート・ジョンソン、チャーリー・パットン、スキップ・ジェイムスといった伝説的なブルースマンたちがその繁華街にやってきて、酒場や街角で演奏していたという。
サムが生まれた年、ブルースは78回転のSPレコードに収められるようになり“新しい文化”として世の中に浸透しつつあった。
クラークスデイルの町では社会的・文化的な潮流の中、“悪魔の音楽”と呼ばれたブルースの他に霊歌(スピリチュアル)も存在していた。
幼いサムにとっても、その霊歌が唄われる協会は特別な場所であり、地域の住民が集う大切なコミュニティーの中心的存在だった。
サムが最初に善悪を学び、音楽を教わったのも教会だったという。
サムの兄は当時の弟についてこんなことを語っている。
「あいつは生まれた時から歌っていたんだよ。言葉を覚えると当時にもう歌っていたよ。とにかく歌うことが大好きでね。小さいくせにテナーのいい声をしていたよ。」
1939年、第二次世界大戦が始まった頃、クック一家の子供たちはグループ“ザ・シンギングチルドレン”を結成した。
10代だった姉と兄がリードを取り、弟たちがハーモニーをつけた。
当時8歳だったサムは、幼いながらも美しいテナーでコーラスの要を担っていたという。
彼らは父親の教会を中心に歌いながら、時にはシカゴなどにも遠征してゴスペルを披露した。
当時、彼らが十八番として必ず歌っていたのが霊歌「Swing Low Sweet Chariot」だった。
彼らが育ったクラークスデイルの町には、少年ゴスペルグループがたくさんいたという。
その中でもクック家の兄弟によるザ・シンギングチルドレンは頭ひとつ抜けていた。
特にサムの可愛いルックスと歌声に大人たちは「将来この子は素晴らしい歌手になる!」と、太鼓判を押していた。
サムは当時のことを憶えていた。
「うちは貧しかったから、僕たち兄弟が歌うことでちょっとした収入にもなったんだ。父は世渡り上手じゃなかったから、とにかく正直に生きること、悪いことをせず真っ当な道で稼ぐことを教えてくれたんだ。」
黒人街で育つ子供達の中には、幼い頃から窃盗などをして小銭を稼ぐ者もいたという。
サムは父親も教えを守り、悪い道には走らなかった。
兄弟たちとゴスペルを歌う以外にも、学校帰りに市電の駅の前で友達のギターに合わせて歌うこともあった。
そこで歌うのはゴスペルではなく、当時のポップソングだった。
市電を待つ人々は、彼の歌声に足を止めて1セント硬貨、5セント硬貨を投げ入れてくれたという。
「当時一番ウケがよかったのはジーン・オートリーの“South of the Border”だったかな。それにインク・スポッツの“I Don’t Want to Set the World on Fire”なんかも歌っていたよ。」
サムの評判と共にザ・シンギングチルドレンは活躍の場を広げていった。
学校が夏休みともなると、一家はワシントンやカリフォルニアまで足を伸ばし、父親の牧師としての仕事と共に様々な教会や宗教イベントで歌を披露した。
父親は当時のことをこんな風に語っている。
「何しろ稼いだのなんのって!教会の面倒をみて、経費を全部払って、それでもお金が残るくらいだった。稼いだお金で車も持てたくらいなんだから。私たちの旅はどんどんよくなっていった。最初は砂利道だったけど…気がつけばアスファルトを走っていたよ。」
思春期に入っていたサムは、父親との旅や歌の仕事を通じて多くのことを学んだ。
彼は父がどのように人と出会い、挨拶をするかを注意深く見ていた。
父がどんな態度で教会の執事や女性たちと接するかも知った。
そして、いかに一つの歌を聴き手に伝えるかを学んだのだ。
そんなある日、クック一家はシカゴの街で素晴らしいグループのステージを目の当たりにする。
サムは、その時のことを鮮明に憶えているという。
「テキサス出身のソウル・スターラーズ!そりゃ凄かった!あのハーモニーには兄弟全員が参ってしまったよ!とにかくそれまで聴いたどんなグループよりも素晴らしかった!」
1922年に少年ゴスペルグループとしてテキサスの教会で結成されたスターラーズは、カルテットとして初めてプロになったグループの一つだった。
この出会いがサムの歌手としての運命を大きく動かすこととなる。
兄達の兵役の事情などでシンギングチルドレンが解散し、サムは新しいグループで初めてリードを取るようになり、さらに注目を集める存在となっていた。
そして…19歳のときに、憧れのソウル・スターラーズのリードボーカルに抜擢され、その加入を機にプロ歌手として本格的なキャリアをスタートさせることとなる。
サムは加入当時のことを憶えていた。
「マディ・ウゥーターズが若きブルースマンだった頃、サン・ハウスのもとで学んだように、僕はスターラーズで最上のトレーニングを積んだのさ。その頃の彼らはシカゴを掌中にしていたのみならず、アメリカ全土でも1、2位を争うトップカルテットだったからね。」
<引用元・参考文献『Mr.Soul サム・クック』ダニエル・ウルフ(著)石田泰子(翻訳)加藤千明(翻訳)/ブルースインターアクションズ>
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。


『山部“YAMAZEN”善次郎×佐々木モトアキ ダブルネーム弾き語りTOUR “ちょっと長い関係の歌旅2022”】
1月15日(土)八幡DELSOL café
1月22日(土)福岡ROCK食堂(昼公演)
1月22日(土)福岡ROCK食堂2階Honey Bee(夜公演)
1月23日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
1月28日(金)東広島pasta amare
1月29日(土)大阪 新世界ヤンチャーズ
1月30日(日)和歌山OLD TIME
2月5日(土)久留米 農と音2号店
2月6日(日)佐賀 雷神
2月18日(金)横浜THUMBS UP
2月19日(土)静岡・御前崎Cook House椿
2月20日(日)名古屋ROLLINGMAN
2月22日(火)金沢JealousGuy
2月23日(水・祝)新潟Mush
3月4日(金)沖縄・コザ CROSSOVER CAFE’ 614
3月5日(土)沖縄・那覇Drunk CINDERELLA
3月6日(日)沖縄・宮古島 雅歌小屋
3月19日(土)下北沢ニュー風知空知
3月20日(日)茨城・水戸Jazz Bar Bluemoods
3月21日(月・祝)埼玉・所沢MOJO
3月25日(金)広島LIVE café Jive
3月26日(土)岡山Desperado
3月27日(日)徳島Music Bar Ricky
4月15日(金)小郡ジラソーレ
4月16日(土)熊本八代7th chord
4月17日(日)大牟田 陽炎
4月21日(木)仙台HIGHBURY
4月22日(金)福島Harvest
4月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC
4月24日(日)秋田・湯沢BASEMENT
4月30日(土)福岡Bassic.(ライブ&スペシャルスライドショー)
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12713121312.html
【歌ものがたり2022春〜雨ニモマケズ風ニモマケズ】
1月16日(日)長崎・思案橋ブラックリスト
2月8日(火)福岡・大牟田キャラクターBAR
2月12日(土)東京・高円寺MOONSTOMP
2月13日(土)埼玉・川越 大黒屋食堂
2月26日(土)福岡・薬院 遊来友楽
2月27日(日)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
3月12日(土)群馬・前橋 呑竜横丁 ※詳細未定
4月2日(土)兵庫・宝塚 ※会場・詳細未定
4月3日(日)京都・四条大宮高辻 夜想 ※詳細未定
4月9日(土)茨城・古河LIVESTATION ”L” ※詳細未定
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12714724886.html
佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。

佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html
【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki