1973年9月20日、アメリカのシンガーソングライター、ジム・クロウチ(享年30)が飛行機事故で亡くなった。
その日彼はノースウエスト・ルイジアナ大学での公演を終えた後、バンドのメンバーと共に約112キロ離れたテキサス州シャーマンへ向かうためにナッチトチェス飛行場でチャーター機に乗り込んだ。
飛行機は離陸後まもなく飛行場内に1本しかないぺカンの木に接触しバランスを失い墜落…彼を含む乗員全員が即死した。
墜落事故の原因は諸説あるが、パイロットの冠動脈疾患のせいで意識を失ったという説が有力である。
それは偶然にも新曲「I Got a Name(アイ・ガッタ・ネーム)」 がリリースされる前日の出来事だった。
曲がりくねった道に沿った松の木のように
僕には名前がある
僕には名前があるんだ
歌を口ずさむ鳥や沿道で鳴くカエルのように
僕には名前がある
僕はこの世に生まれたのさ
彼の死を悼むかのように、翌月からこの曲はBillboardチャートで17週間もランクインし続けたという。
前年の1972年にメジャーのABCレコードと契約を交わし、ソロ名義のシンガーソングライターとしてようやく日の目を見はじめた矢先の悲劇だった。
奇しくも彼の遺作となったこの曲の作詞作曲は、別の人物が手掛けたものだった。
この歌は同年に公開された映画『ラスト・アメリカン・ヒーロー』(1973年)の主題歌として作られたもので、作詞はチャールズ・フォックス、作曲はノーマン・ギンベルが担当した。
彼等は、ロバータ・フラックのヒットで知られる「やさしく歌って(Killing Me Softly With His Song)」の作者でもあり、数々の名曲を生み出したゴールデンコンビだ。
この曲で歌われている「〜so life won’t pass me by(人生が僕を追い越していかないように)」とは、何を云わんとしていたのだろう?
29歳でデビューに漕ぎつけ、30歳にして幸先よくヒットを飛ばし“まさにこれから”という時に事故死したジム・クロウチの人生に重ね合わせると…悲しくも皮肉に聴こえてくる。
ハイウェイをまっすぐ進むんだ
ハイウェイを転がりながらでも進むんだ
前へ前へと
そしたら何かが見つかるはずさ
北風がピューピュー空に吹き付けるように
僕には歌がある
僕には歌があるんだ
夜に鳴く鳥や赤ちゃんの泣き声のように
僕には歌がある
歌を歌うために生まれたのさ
1943年1月10日、彼はフィラデルフィアで生まれた。
両親は共にイタリア系のアメリカ人だった。
幼少の頃から音楽が大好きで、5歳の時にアコーディオンを手にしたのが最初の楽器体験だったという。
18歳でギターを弾き始め、大学時代にザ・スパイアーズというフォークグループに参加する。
同グループは地元で人気を集め、ラジオにも度々出演しながら自主制作でレコードをリリースをするまでとなった。
大学卒業後、彼はしばらくの間、中東やアフリカに遊学をする。
帰国後は定職に就かず、地元のラジオ局の広告取りの仕事をしたり、建設現場での肉体労働をしながら、自分の音楽を追及していたという。
1966年、彼はユダヤ人の女性イングリッド・ジェイコブソンと結婚する。
当時彼は23歳、そしてイングリッドはまだ19歳だった。
彼は特に宗教には興味は無かったものの結婚を機にユダヤ教徒となる。
その年に両親から貰った結婚祝い金500ドルで、彼は自主制作アルバム『Facets』を500枚だけ発売する。
両親はそれが失敗して正業につくことを願ったが…期待に反してレコードは全部売れ切れてしまう。
1968年、彼は25歳の時に大学時代の先輩でもあったプロデューサーのトミー・ウエストに勧められニューヨークに引っ越し、1969年1月に夫妻名義のアルバム『Jim & Ingrid Croce』(キャピトル・レコード)をリリースする。
その後夫婦は2年間かけてプロモーションツアーを敢行した末に、音楽稼業にもニューヨークにも嫌気がさして…それまでの借金を返済するために一本のギター以外は財産をすべて売払い、彼の生まれ故郷フィラデルフィアの田舎に引っ越す。
妻のイングリッドは当時の事をこんな風に振り返っている。
「私達がニューヨークからフィラデルフィア戻ったのは1971年のことだったわ。私達は小さな農家に住んだのよ。お金なんてまるでなくてね。ジムはトラックの運転手をして、私は陶芸をしてしばらくの間は過ごしたわ。ある日、私のお腹の中に赤ちゃんができたことがわかったの。」
妻の妊娠を知ったジムは、子供のために本格的に音楽家になろうと一念発起する。
古い農場に住みながら曲を書く生活をするために、ジムはトラック運転手とは別に建築現場の溶接工の仕事もやるようになる。
その後、ラジオ局に就職してコマーシャルのアナウンスを担当していた時に、ようやくチャンスを掴み、ABCレコードとの契約に漕ぎ着ける。
そして1972年、29歳の時にシングル&アルバム『You Don’t Mess Around with Jim(ジムに手を出すな)』をリリース。
さらに、翌1973年3月20日に発表したシングル「Bad, Bad Leroy Brown(リロイ・ブラウンは悪い奴)」がついに全米ヒットチャートのNo.1に輝く。
それから半年後の9月に彼は突然この世を去ることとなる。
彼の死後、1stアルバムから急きょシングルカットされた「Time In A Bottle」が、
1973年の年末最終チャートでNo.1に輝く。
もし瓶の中に時を貯めておけるなら
何よりも僕は
永遠の時が終わるその瞬間まで
日々の時を貯めておきたいと思う
君とただ永遠の時を過ごすために…
もしこの日々を永遠に残しておけるなら
どんな願いでもかなうような言葉があるのなら
僕は毎日を宝物にして蓄えて、
そしてもう一度、君と一緒の日々を過ごしたい…
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。


【歌ものがたり2022 雨ニモマケズ風ニモマケズ】
9月3日(土)田川Diamond Moon
9月4日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
9月10日(土)米子MUSIC PUB海あに
9月17日(土)京都LIVE&SALON夜想
9月25日(日)久留米 八百屋カフェ農と音1号店
10月7日(金)兵庫(伊丹)HEAVEN`S KITCHEN伊丹昆陽店
10月8日(土)広島・呉Albatross
10月9日(日)岡山LIVE Cafe ペペの家
10月10日(月・祝)岡山Desperado(Bar side)
10月14日(金)唐津の海賊
10月15日(土)小倉Bar Disa
10月16日(日)大牟田 陽炎
10月21日(金)八戸Bar FLAT
10月22日(土)能代ハックルベリー
10月23日(日)秋田カウンターアクション
10月29日(土)横浜Bar Brixton Market
10月30日(日)静岡・三島 ぐらBar’s
11月3日(木・祝)群馬・前橋 呑竜横丁
11月22日(火)札幌SALINAS
11月23日(水)恵庭Mojo Hand
12月2日(金)大阪 大きな輪
12日3日(土)和歌山OLD TIME
12月4日(日)広島Jammin’ bar
12月10日(土)福岡NIKAI
12月11日(日)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733736025.html
【THE HUNDREDS 佐々木モトアキ×NOBUYAN’ Special Acoustic Live Tour 2022 “Only 2Men-6Days”】
9月18日(日)大阪 新世界ヤンチャーズ
9月22日(木)福岡 Bar KINGBEE
9月23日(金・祝)福岡 Bar KINGBEE
10月1日(土)新潟 Live Bar Mush
10月2日(日)仙台 Cafe de Lucille
12月25日(日)名古屋 ROLLING MAN
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12748624898.html
【佐々木モトアキ×Keith “唄うたいと雷神” Autumn/Winter 2022 Japan Tour】
11月10日(木)大分・日田Chewing Gum
11月11日(金)佐賀 雷神
11月12日(土)福岡・雑餉隈ZASSHO JAM
11月13日(日)熊本・八代7th chord
11月19日(土)札幌Log
11月20日(日)釧路 ガソリンアレイ
11月26日(土)高円寺MOONSTOMP
12月17日(土)埼玉・所沢MOJO
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12751903088.html
佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。

佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html
【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki