日本のロックが黎明期にあった1970年代の初めに、本格的なロックバンドの「カルメン・マキ&OZ」を率いて活躍した春日博文が、64歳にして初のソロ・アルバム『独りの唄』を発表したのは2018年の5月のことだ。
春日はカルメン・マキ&OZが1977年に解散した後に、暗黒時代といわれたRCサクセションにギタリストとして参加し、エレキバンド化を推進するなど重要な役割を果たしたことがある。
その後は次第にプロデューサーの仕事へと活動の主軸を移して、1980年代後半からは韓国のソウルに住むようになり、若い音楽家たちを育ててプロデュースしながら、自らも韓国語で作品を発表してきた。
そんな音楽活動を経て到達したのが、初めて日本語で歌ったアルバム『独りの唄』だった。ウクレレを中心とする軽やかなサウンドにのって、やさしく人なつっこい感じの歌が展開していく内容で、バラエティに富んだオリジナル作品はどれも新鮮だ。
途中に入ってくるジャズやカリプソのインストゥルメンタル曲も、小品だからこそだろうが心地よい。とにかくシンプルで人間味にあふれ、人の温もりを思わせるあたたかに満ちている。
殺伐として息苦しさが漂う2018年の日本で、ここまで心がほっこりするような音楽に出会えるのは、僥倖のように思える。
独りの唄
カヴァー曲のなかで心を打つのが、かつての朋友だった忌野清志郎が書いた作品だ。2曲を取り上げているのだが、どちらもすぐ傍で二人が一緒に歌っているのではないか、そう錯覚しそうになるくらいに、ウクレレの世界とよく馴染んでいた。
そもそもRCサクセション時代にハワイでレコーディングしたとき、忌野清志郎が持ち帰ったウクレレを弾いてみて、春日は初めてウクレレという楽器に魅了されたという。そうした体験があったから、よく馴染むのも当然といえば当然だったのだろう。
なお、1996年に春日がプロデュースを担当したカルメン・マキのソロ・アルバム 『UNISON』に提供した楽曲の「ムーンビーチの砂の上」は、忌野清志郎も後にセルフ・カヴァーしている。
ところであらためて春日の足跡をたどってみると、「カルメン・マキ&OZ」を結成したのが1972年、彼はその年の春に高校を卒業するはずだったが、バンド活動に集中するためにすでに中退していた。判断が早かったし、早熟といえばかなり早熟である。
そこからビアガーデンの営業バンドといった下積み時代を経て、1974年11月にポリドールからシングル「午前一時のスケッチ」でデビューした。日本のロックシーンで頭角を現したこのときが20歳で、そこからプロとして認められていったのだから、ギタリストとしての技量も野心も、生半可なものではなかったのだろう。
もちろん自らの意思でロックという音楽を選んで、なんとしてもバンドで活動していくという強い覚悟を持ったシンガー、カルメン・マキという存在があってこそ、創作への道が開かれていった。

そして1975年1月にファースト・アルバム『カルメン・マキ&OZ』をリリースしたが、これは内容の素晴らしさだけでなく、予想を超える好セールスを記録したことでも音楽業界で注目された。
1974年6月にリリースされた四人囃子の『一触即発』、同じく11月にリリースされたサディスティック・ミカ・バンドの『黒船』に続いて、『カルメン・マキ&OZ』によって日本のロックが本格的に動き始めた感があった。
彼らはその年の5月に行われたグランド・ファンク・レイルロードの来日公演で、オープニング・アクトを務めている。それを宣伝するキャッチコピーひとつにも力が込められているし、当時の熱気が広告から伝わってくるようだ。
1975年は可能な限り、ほとんどのロック・コンサートやイベントに出演して、がむしゃらともいえるくらいにライブを積み重ねていった。その成果が数字にもつながったことで、アルバム『カルメン・マキ&OZ』が異例のロングセラーになったともいえる。
こうして日本で初めてといっていいくらいに、ロックというジャンルが商業的に成立する可能性が見えてきたのだった。やがて彼らは世界のロック・シーンも視野に入れて、4ヶ月もの時間をかけてロサンゼルスに滞在するレコーディングを敢行する。
(春日博文の静かなる復活②に続きます)

カルメン・マキ&OZ
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから
TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内
【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催

1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!
昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!
▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)
▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)
▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから
▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ