2014年12月3日、スモール・フェイセス及びフェイセズのメンバーとして知られるキーボードプレイヤーのイアン・マクレガンが天国へ旅立った。
亡くなる前日に脳卒中を起こし、この20年住んでいる米テキサス州オースティンで家族や友人に看取られる中、運ばれた病院で永眠したという。69歳だった。
セッションミュージシャンとしても活躍した彼は、これまでにザ・ローリング・ストーンズ、チャック・ベリー、ボブ・ディラン、ブルース・スプリングスティーン、ジャクソン・ブラウン、ジョー・コッカー、レニー・クラヴィッツ他多くのミュージシャンと共演してきた。
彼はフェイセズの再結成を望んでおり「2015年にやれそうだ」と話していたばかりだったという。
この訃報を受けてロッド・スチュワートは悲しみのコメントを寄せた。
僕は完全に打ちのめされている。イアン・マクレガンはフェイセズの真のスピリットを形づくった。昨晩、チャリティーのショーをやっていて、ミック・ハックネルが「I’d Rather Go Blind」を歌っているそのとき、ロン・ウッドからイアンが亡くなったって知らせをもらった。まるで彼のスピリットがそこにあったかのようだった。
友よ、寂しくなるよ。
また、イアン・マクレガン、ボビー・キーズと続けて2人の友人を失ったロニー・ウッドは「ボビーとマックに神のご加護を」と追悼の言葉を寄せた。
スモール・フェイセス、そしてフェイセズのドラマーだったケニー・ジョーンズも「この衝撃の知らせに僕はひどくショックを受けている。ロッドとロンも同じだと思う」と短いコメントを寄せた。
1969年も終わろうとしていた頃、ロッド・スチュワートとドラマーのケニー・ジョーンズは、ハイゲート(ロンドン中心部カムデン・ロンドン特別区にある地区)にある『ザ・スパニヤード』という居酒屋で軽く一杯ひっかけていた。
ケニーはその夜もドラムの練習に出かけるつもりでいたのだが、酒を呑みながら突然ロッドにFaces(フェイセズ)への加入を勧めはじめた。
実はロッドの方もバンドに勧誘されるのを待っていた気持ちがあった。
当時、ロッドは彼らの音も気に入っていたし、メンバーのことも心良く思っていた。
それに、そのバンドに加入したばかりのロン・ウッドと親友でもあったのだ。
ロッドが喜んでケニーの申し出を受け入れると、二人は車を飛ばして他のメンバー達に会いに行き、他のみんなもロッドがヴォーカリストとして加入することに合意するかどうか聞いてみた。
もちろんメンバー全員の答えは一つだった。
ヴォーカル:ロッド・スチュワート
ギター:ロン・ウッド
ベース:ロニー・レーン(1973年以降、山内テツ)
ドラム:ケニー・ジョーンズ
キーボード:イアン・マクレガン
後に、英国ロック史に残る“スーパーバンド”となるFaces(フェイセズ)は、こうして結成されたのである。
その日からさかのぼること4年…1965年のある夜の出来事だった。
ヴォーカリストのスティーヴ・マリオットはロンドン東部にあるマナー・パークの『J60』という楽器も売っているミュージックバーで働いていて、そこにベーシストのロニー・レーンが父親と共にベースを買いに訪れた。
ロニーとスティーヴはそこで会話し、ベースを買ったロニーはスティーヴが仕事を終えた後、レコードを聴きに彼の家を訪れた。
そして彼らは互いの音楽趣味に惹かれ合い、実に自然な流れで「バンドをやろう!」と約束しあった。
数日後にはスティーヴ、ロニー、そしてドラマーのケニー・ジョーンズ、キーボーディストのジミー・ウィンストンを加えた4人でSmall Faces(スモール・フェイセス)が結成された。
メンバーが小柄(Small)だったことと、シーンの顔役という意味を込めた“Face”がバンド名の由来だという。<※後に脱退するジミーだけが背が高かった>
当時、モッズと呼ばれた若者達は夜中まで通りをうろつき、違法な薬物を隠し持ち、レゲエ・ソウル・スカ・ブルービートといったような音楽に熱中していた。
そんな中、スモール・フェイセスはまさにカナビーストリートと“モッズの精神”を代表していた。
結成からほどなくしてスモール・フェイセスは、ドン・アーデンという男(マネージャー)にスカウトされ、契約を結ぶとすぐに「What’Cha Gonna Do About It」をレコーディングし、プロモーションのためTVショーへの出演もするようになる。
そのシングルは一気にヒットチャートを駆けのぼり、彼らはThe Who(ザ・フー)に継ぐモッズ達の象徴的な存在となった。
ちょうどその頃、キーボーディストのジミー・ウィンストンに代わって加入したのが、イアン・マクレガンだった。
イアンが入ることによって“人気バンド”として勢いを増した彼らは、さらに売り出すための戦略上“ポップグループ”という触れ込みで宣伝されていった。
♪「What’Cha Gonna Do About It」/スモール・フェイセス
♪「All or Nothing」/スモール・フェイセス
悪徳なマネージメントによる印税問題や、レーベル移籍問題、そして“フラワームーブメント”の影響よる迷走などが重なり…彼らにとって輝かしい季節はそう長くは続かなかった。
そして1969年、ヴォーカルのスティーヴが音楽的な方向性に疑問を抱き、ピーター・フランプトンと共にHumble Pie(ハンブル・パイ)を結成するためスモール・フェイセスを脱退してしまう。
その当時、バンドの存続に一番こだわった男が、キーボーディストのイアン・マクレガンだったという。
彼はスモール・フェイセスに新しい名前をつけて、新しいスタイルとイメージを取り入れて「新たなバンドとして活動を続けていきたい」と提案した。
だが残った3人だけでは、たとえ名前くらい変えたところで、再スタートは容易ではないこともわかっていた。
メンバーで話し合った結果、名前はFaces(フェイセズ)と呼ぶことにした。
ヴォーカリストが抜けてしまったため、大手レコード会社はロニー・レーン、ケニー・ジョーンズ、イアン・マクレガンの新しい動きに興味を示さなかった。
それでも彼らは地道に練習を重ね、演奏にも熱を入れていった。
ちょうどその頃、ジェフ・ベックグループと決別したロン・ウッドは3人のフェイセズと友好関係を結び、練習場でセッションをしながら次第にバンドに参加するようになっていた。
ロンと同じタイミングでジェフ・ベックグループを離れたロッド・スチュワートも、ロンとも強い絆で結ばれていたので、フェイセズの練習場に顔を見せるようになった。
ロッドは当時、練習場となっていた地下室へ通じる階段の最上段に座って、彼らの演奏をよく聴いていたという。
そして…ロッドがその階段を駆け下りていって歌うまで、そう時間はかからなかった。
♪「Stay With Me」/フェイセズ


こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。

【佐々木モトアキ独り唄いTOUR“歌ものがたり2021”秋冬】
9月11日(土)金沢JealousGuy
9月12日(日)富山(高岡)GOOD FELLOWS
9月17日(金)北海道(恵庭)Mojo Hand
9月18日(土)北海道(札幌)SALINAS
9月19日(日)北海道(苫小牧)M’s Garden
9月22日(水)北海道(札幌)LOG
10月3日(日)新潟Live Bar Mush
10月8日(金)東広島pasta amare
10月9日(土)山口(下関)T-Gumbo
10月10日(日)福岡(雑餉隈)@-yaya GARAGE
10月16日(土)茨城(古河)Live studio音出事
10月23日(土)吉祥寺Rock Joint GB
10月30日(土)福岡Public Bar Bassic.
10月31日(日)熊本(八代)bar 7th chord
11月3日(水・祝)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
11月6日(土)徳島CROWBAR
11月7日(日)徳島デラシネ
11月12日(金)小倉Bar Disa
11月13日(土)広島OK鉄板
11月14日(日)大分(宇佐)音小屋REBOOT
11月19日(金)仙台 ホームラン酒場
11月20日(土)二戸FREED
11月21日(日)八戸FLAT
11月22日(月)青森 Be on space222トラスト
11月23日(火・祝)秋田カウンターアクション
11月27日(土)下北沢ニュー風知空知
12月3日(金)名古屋ローリングマン
12月4日(土)岡山Desperado
12月5日(日)大阪 大きな輪
12月11日(土)福岡NIKAI
12月12日(日)大牟田 陽炎
12月18日(土)所沢 MOJO
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12692844619.html
新作ミニアルバム『You』のタイトルナンバー「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。

佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html
【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki