「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

新着

TAP the SONG

「これが自由というものか」~60年以上も前のプロテスト・ソングが今もそのまま通用する歌の力

今から70年前。1954年の日本では、「これが自由というものか」というユニークな歌が、NHKラジオから毎週々々、全国に流れていた。 21世紀の現在でもそのまま通…

TAP the SONG

浅川マキに発見されて歌い継がれてきた日本語のブルーズ、南正人「あたしのブギウギ」

1975年の日本の音楽シーンでは、ユーミンこと松任谷(荒井)由実がシングルの「ルージュの伝言」を2月20日に発表した。 それを契機にマスコミで次第に「ニューミュ…

TAP the SONG

<音楽史のレジェンド>日本語のロックをバックビートでうたった南正人のアルバム『回帰線』

2021年1月7日の夜、シンガーソングライターの南正人が横浜市内のライヴハウス「THUMBS UP」で、本番中に意識を失って亡くなったというニュースが、音楽関係…

街の歌

チュニジアの夜〜アフリカ、アラビア、キューバの文化が混ざり合ったビバップの名曲

チュニジアの夜。どんな曲かは知らなくても、どこかで目にしたことのあるタイトルではないだろか? チュニジア共和国とえいば、サハラ砂漠より北にある北アフリカに位置し…

TAP the SCENE

ラスト・ショー〜スモールタウンの風景で描かれる「語るに足る、ささやかな人生」

『ラスト・ショー』(The Last Picture Show/1971) そこに住んでいる人以外は誰も知らないような、ごく小さな町が、アメリカには星の数ほどあ…

TAP the SCENE

夕陽のガンマン〜悪を裁くのは正義でもヒーローでもない。悪を始末するのは“成熟した流れ者”だ。

『夕陽のガンマン』(FOR A FEW DOLLARS MORE/1965) いつの時代にもやりたい放題の悪というものが存在して、それが謙虚に慎ましく暮らす人た…

TAP the SCENE

ジャンゴ 繋がれざる者〜歴史の犠牲者たちに映画の中で復讐させるタランティーノの世界

『ジャンゴ 繋がれざる者』(Django Unchained/2012) ヒトラーをはじめとしたナチスの幹部たちを映画館ごと炎上爆破してしまうという、ユダヤ系の…

TAP the SCENE

ダーティハリー〜映画史に残る決め台詞を生んだクリント・イーストウッドの代表作

『ダーティハリー』(Dirty Harry/1971) スティーヴ・マックィーンやポール・ニューマンと並ぶ1970年代の映画スターと言えば、クリント・イーストウ…

TAP the SCENE

スカーフェイス〜ラッパーたちの間でバイブル化したトニー・モンタナの壮絶な生き様

『スカーフェイス』(Scarface/1983) 公開当時は興行成績や評価から見放されたにもかかわらず、時間の経過とともにカルト的な人気を確立する作品がある。有…

TAP the LIVE

ステージで思わぬ再会を果たしたドン・フェルダーとスティーヴン・スティルス

世界中のロック・ファンの注目を集めたスーパーグループ、クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング(CSN&Y)が活動休止となったのは1970年の夏のこと…

TAP the DAY

フラワー・ムーブメントの幕明けを告げたヒューマン・ビー・イン

何万人ものヒッピーたちが1ヶ所に集まる。その初の試みが行われたのは、1967年1月14日のことだった。場所はサンフランシスコに位置する広大な公園、ゴールデン・ゲ…

TAP the STORY

マイケル・スタイプ(R.E.M.)〜カレッジ・バンドからの脱皮

1987年、R.E.M.のアルバム『Document』は初の全米トップ10入りを果たし、「The One I Love」も全米第9位のヒットとなる。 R.E.M…

6 / 311<<...45678...>>

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ