「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

新着

TAP the SCENE

ファイブ・イージー・ピーセス〜ドロップアウトの空虚を描くジャック・ニコルソン初主演作

『ファイブ・イージー・ピーセス』(Five Easy Pieces/1970) この十数年、ネットメディアやマーケティング界隈で「若い世代の○○離れ」というフレ…

TAP the SONG

変な歌や訳がわからない歌の代表格、あがた森魚の「赤色エレジー」

どういうわけか”変な歌”や訳がわからない歌が、突如として流行するということが、昭和の時代にはしばしば起こった。 訳が分からないのに忘れられない、妙に印象に残って…

TAP the NEWS

伝説の歌姫・越路吹雪〜酒と煙草と大めし食らい

“日本のシャンソンの女王”と呼ばれた稀代の歌手、越路吹雪。 彼女にはいくつもの浮世離れした逸話が残っており、その“伝説”は今も語り継がれている。 今回は伝説の歌…

Extra便

黒人の“ブルース”に呼応したアイルランド系移民の“ハイロンサム”

“約束の地”アメリカに辿り着いたアイルランド系移民の夢と現実 広大なアメリカ大陸の音楽を見渡す時、アイルランド系移民の存在を避けて通ることはできない。その果たし…

月刊キヨシ

ジャズと映画の『危険な関係』~ ジャズが飛び道具になった時代~

ヌーベル・バーグとは、1950年代末から1960年代中盤にかけて、フランスで起きたムーブメントだが、その功績は、映画を志す若者たちに道を拓いたことにあった。 ど…

TAP the SCENE

ロスト・イン・トランスレーション〜TOKYOが吐息する瞬間をとらえたソフィア・コッポラの世界

『ロスト・イン・トランスレーション』(Lost in Translation/2003) 東京には二つの表情がある。 一つは「東京」であり、そこで何気なく生まれ…

TAP the SCENE

アフター・アワーズ〜落胆中のスコセッシ監督が初心に戻って取り組んだNYムービー

『アフター・アワーズ』(After Hours/1985) 1983年。マーティン・スコセッシ監督は情熱を捧げた『最後の誘惑』が頓挫してしまい、映画界での自らの…

TAP the LIVE

14歳だったクリッシー・ハインドの人生を変えた衝撃的なライブ

1978年にイギリスで結成されたプリテンダーズは、翌年にリリースされた3rdシングル「ブラス・イン・ポケット」の爆発的なヒットによって人気バンドとなった。 頻繁…

季節(いま)の歌

September〜アース・ウィンド・アンド・ファイアーが放ったダンスナンバーの金字塔

覚えてるかい 9月21日の夜のこと 知らんぷりしてた僕らの気持ちを愛が変えたんだ 雲を追い払うようにね バーディヤ 覚えてるかい バーディヤ 9月に踊ったダンス…

TAP the DAY

ジョシュ・ホワイトを偲んで〜運命を変えた“1つ”のミートボール

1969年9月6日、ニューヨーク州ナッソー郡マンハセットにあるノース・ショア病院でジョシュ・ホワイトが亡くなった。享年55。 心臓弁置換手術の最中に、手術台の上…

TAP the SCENE

キッズ・アー・オールライト〜 ロック史上最高の大騒音ライヴバンドThe Whoの軌跡

『キッズ・アー・オールライト』(The Kids Are Alright/1979) 風車のように腕を回しながらギターを弾くピート・タウンゼント。 まるで津波の…

TAP the SCENE

ダンサー・イン・ザ・ダーク〜「ハリウッド的予算なんて必要ない」とビョークは言った

『ダンサー・イン・ザ・ダーク』(DANCER IN THE DARK/2000) 「辛いことばかりに敏感になって、喜びに鈍感になっている」。そんな経験をしたこと…

4 / 311<<...23456...>>

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ