「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the ROOTS

死という運命の中で愛とともに踊り続ける人間たち

2024.11.27

Pocket
LINEで送る

ララー
ララララ、ララー

叙情的な女性のコーラスに哀愁を帯びたバイオリンのメロディーが絡んでいく。そして。。。

♪燃え上がるバイオリンの調べとともに
あなたの美しさへと
この私を踊らせ給え♪


レナード・コーエンが1984年に発表した「哀しみのダンス」は、そんな歌詞で始まる。難解な歌詞を書くことが多い彼だが、この作品はその時代背景もあってビデオ・クリップが作られたため、死を迎えるまで愛し合うことを歌ったラヴソングだと、誰もが考えたものだった。

♪恐怖を乗り越え
私が無事、召されるまで
踊らせてほしい
家路へ向かう鳩が
オリーブの枝を拾い上げるように
私をすくい上げ給え♪


ビデオ・クリップでは様々な人種のカップルが踊り、口づけする様子が描かれていた。

♪愛が果てるまで
私を踊らせ給え
愛が果てるまで
私を踊らせ給え♪



だが、曲が発表されてしばらく経ってから、レナード・コーエンは耳を疑うようなキーワードを明かしたのである。それは、ナチスによるユダヤ人強制収容所の物語だった。

アウシュヴィッツの強制収容所に女性オーケストラが結成されたのは、1943年のことだった。それは、親衛隊の命令だった。オーケストラは、強制労働への出迎えに、そしてガス室への見送りに、曲を演奏していたのである。

当初、中心となったのはポーランド人、ゾフィア・チャイコフスカ夫人だったが、指揮者は後に、ウィーンの女性オーケストラの女性指揮者だったグスタフ・マーラーの姪、アルマ・ロゼに替わっている。

♪見張りがいなくなったら
あなたの美を見せておくれ
バビロンでそうしたように
あなたの動きを感じさせておくれ。。。♪


見張り、とは、まさに収容所の見張りのことだった。だが、レナード・コーエンは、ユダヤ人の強制収容所そのものを歌にしたかったわけではない。実際、セックスを感じさせる上記の歌詞はこう続く。

♪愛が果てるまで
私を踊らせ給え
愛が果てるまで
私を踊らせ給え♪


愛が果てるまで、は、ここでは男の射精を思わせる仕掛けになっている。そう、レナード・コーエンはユダヤ人である自らだけでなく、すべての人間を、強制収容所にいる人間にたとえたのだ。

我々人間は、100%死を宣告された存在なのである。

2016年11月7日。召されることになったその日、レナード・コーエンの耳元では、オーケストラの演奏が響いていただろうか。それを確かめるすべはない。

だが、これだけは確かだろう。彼は、最後まで踊った。聖なるダンスを。退廃のダンスを。美のダンスを。快楽のダンスを。そして、言葉とメロディーのダンスを。

♪愛が果てるまで
私を踊らせ給え
愛が果てるまで
私を踊らせ給え♪




「哀しみのダンス」

●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the ROOTS]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ