「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the SONG

女優の大竹しのぶが泉谷しげると歌った「黒の舟唄」

2025.05.12

Pocket
LINEで送る

「黒の舟唄」は野坂昭如によるオリジナルが1971年に発表された後、長谷川きよしにカヴァーされたことで知られるようになった。

さらには長谷川きよしの歌で知った加藤登紀子もカヴァーして巷に広まったが、’80年代に入って音楽シーンが様変わりし、昭和という時代が終わった頃には忘れられたような状態になっていた。

’90年代に入ってまもなく、この歌の存在に再び光を当てたのはサザンオールスターズの桑田佳祐だった。

ソロ・アルバム『孤独の太陽』をレコーディングしていた桑田佳祐は、1993年10月6日にアルバムに先がけて3枚目のソロ・シングル「真夜中のダンディー」発売した。

「真夜中のダンディー」はソロ・シングルとして初のオリコン・チャート1位を獲得するヒットになったが、そのカップリング曲に取り上げられたのが「黒の舟唄」だった。

カップリング曲とはレコードで言えばB面、「黒の舟唄」はオリジナルの場合と同じで、またしてもB面から息を吹き返すように、新しい世代にも発見されていくことになったのである。

それからちょうど20年の年月を経て、昭和を背負った名曲の数々を泉谷しげるが女性シンガーとデュエットするアルバム、『昭和の歌よ、ありがとう』が企画された。泉谷しげるから「黒の舟唄」を歌うようにと、なかば強引に言われたのは女優の大竹しのぶだった。

225385_615昭和の歌

●この商品の購入はこちらから

「昭和という時代」を強く感じさせる曲として、「黒の舟唄」はここでもう一度発見されることになる。

2013年12月30日、『第55回 輝く!日本レコード大賞』の会場となった新国立劇場では、きゃりーぱみゅぱみゅが優秀作品賞の『にんじゃりばんばん』を披露した後に、優秀アルバム賞を受賞した泉谷しげるが、大竹しのぶと一緒に登場した。

隣の泉谷しげると顔をいっさい合わせることなく、仁王立ちになって大竹しのぶが歌い始めると、会場の観客は完全に静まり返った。

「初めて聞いて鳥肌立った!」
「大竹しのぶがいつもと違う感じで歌い上げてたのが、かっこよかった」
「泉谷しげるがコーラスで引き立てる感じで歌ってたのが印象的」


放送直後からツイッターやブログなどで反響が飛び交ったのは、「黒の舟唄」に新しい生命が授けられたということが、テレビの生中継を観た視聴者にも伝わってくるほど迫力があったからだろう。

「黒の舟唄」は9月14日に放送されたNHKの音楽番組、『SONGS』でも歌われていたが、そのときのパフォーマンスも評判を呼び、週間「サンデー毎日」10月6日号にはこんな記事が載った。

大竹しのぶと歌った「黒の舟唄」(野坂昭如)は異様なインパクトだった。そもそも怪物のような女優なのだが、直立不動で歌の世界という”向こう側”から歌う、黒い服を着た大竹は、まるで置き去りにされたままみたいな、あてどない狂気を孕んでいた。そこに肩を並べつつも半歩引いたようなスタンスで歌を添える、共犯者のような泉谷が新鮮だった。


泉谷しげるのブログでは、「体でリズムをとらず直立で、まっすぐ前を向いて!」と大竹しのぶに指示していたことが語られている。また、NHKのスタッフに対しても、放送するときに画面上に出る「歌詞」テロップ使用を止めるように申し入れたという。

彼女が歌う『黒の舟唄』には、彼女しか表現できない「狂気」らしさを乗せないと味が出ないので、動きを止め、殆ど直立不動で歌に集中してもらった!


オリジナルが生まれてから42年の歳月を経た「黒の舟唄」は、様々に歌い継がれて日本のスタンダード・ソングとして認められたと言えるだろう。

<「黒の舟唄」3部作はこれで終了です。(1)と(2)はこちらからお読みいただけます。
(1)”激動の時代にトリックスターのために作られた、「マリリン・モンロー・ノー・リターン」
(2)”「黒の舟唄」を歌い継いだ盲目のシンガー・ソングライター、長谷川きよし”>

●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから

TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内

【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催



1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!

昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!

▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)

▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)

▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから

▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the SONG]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ