「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the SONG

中島みゆきが「タクシードライバー」という歌の中に取り上げた「アローン・アゲイン」

2024.12.03

Pocket
LINEで送る

「アローン・アゲイン(ナチュラリー)」は、アイルランド人のシンガーソングライター、ギルバート・オサリヴァンの楽曲。1972年にリリースされると、口ずさみやすいメロディーで世界的な大ヒットになった。

アメリカのBillboard Hot 100のシングルチャートでは、7月から9月にかけて合計で6週も1位の座にあった。本国のイギリスでは最高3位だったが、日本でも洋楽シングルチャートで10月23日から5週連続1位を獲得している。

ソフトな歌声と親みやすいメロディーのおかげで多くの人達の共感を生んだが、歌い出しから飛び降りを予告するような歌詞は深刻で、孤独な男の究極のうめきともいえる内容の歌であった。


1946年12月1日、アイルランドのウォーターフォードに生まれたレイモンド・エドワード・オサリヴァンは、13歳の頃に家族と共にイングランドにやってきた後に、美術大学に進んだ。

当時のほとんどの若者がそうだったように、ビートルズに影響を受けて自分で曲を書き始めている。そしてCBSレコードと契約して数枚のシングルをリリースしたが、さほど注目されることはないままに終わった。

それでもあきらめずにデモ・テープをつくって、あちこちの音楽出版社などにアプローチしているうちに、イギリスで勢いのあるマネージャーの目に止まった。

そのマネージャーとは、もとは歌手だったゴードン・ミルズで、ウェールズ出身のロッカーだったトミー・スコットをトム・ジョーンズの名前で売り出して、世界的なエンターテイナーに育てた実績があった。

また、レイチェスター出身の歌手アーノルド・ジョージ・ドージーには、エンゲルベルト・フンパーディンクの名前を与えて、バラード・シンガーとして成功させていた。

アメリカにも進出して国際的にも成功を収めていたミルズは、メロディ・メーカーとしての才能を見抜いて、1970年に自分のレーベルMAMから、ギルバート・オサリヴァンの名前でシングル「ナッシング・ライムド(Nothing Rhymed)」をリリースした。

それがラジオで火が付いたことから、全英8位のスマッシュ・ヒットになった。こうしてポップスターとして知られるようになったギルバートは、1971年にはアルバム「ヒムセルフ~ギルバート・オサリヴァンの肖像(Himself)」を発表する。


Himself

チャップリンを思わせるその衣装とスタイルをミルズは好まなかったらしいが、ギルバートはそのスタイルでいくことを強く主張したと言われている。この辺りから芸名のことも含めて、アーティストとマネージャーの間では意見が食い違い始めていた。

「Gilbert O`Sullivan」という名前は、サリバン家の息子ギルバートを意味しているが、ヴィクトリア王朝時代にオペレッタのソングライターとして活躍した、有名なギルバート&サリヴァンをもじって付けられたものだ。

覚えやすくて懐かしささえも感じさせるだったので、確かに芸名としては成功につながったのだろう。だが、ギルバートはそのことについて、はっきりとこう述べていたのだ。

ぼくの名前はいまだにレイ・オサリヴァンさ。ギルバートに変える気は全然ないね。まず第一にこの名前は好きじゃないんだ。だからギルバートになれるわけないよ」


「アローン・アゲイン(ナチュラリー)」の大成功を境にして、ミルズとの関係が次第にギクシャクしていったのは、商業主義に走る辣腕マネージャーと、地味でもじっくり作品づくりに取り組みたいアーティストの根本的な食い違いによるものだった。

1975年あたりからは音楽的な方向性のみならず、ロイヤルティーの分配などをめぐって、レーベルとの関係まで悪化して、オサリバンが訴訟を起こす事態にまでになる。


親愛なる者へ

日本で「あいつも あたしも 好きだった アローン・アゲイン」というフレーズが出てくる、印象的な歌が誕生したのは、オリジナルがヒットしてから数年後のことだった。

中島みゆきが1979年3月21日に発表した5枚目のアルバム『親愛なる者へ』で、2曲目に収録された「タクシードライバー」のテーマは、「アローン・アゲイン」にも通じていて、孤独の極みにいる女性が主人公で、しかもその状態が続いていく歌だった。

ちなみに一人の孤独なタクシー運転手をロバート・デ・ニーロが演じた映画『タクシー・ドライバー』{監督:マーティン・スコセッシ)が、日本で公開されて話題になったのは1976年の秋だった。その脚本を書いたポール・シュレイダーは、「都会の孤独をテーマに描きたかった」と述べていた。

(注)本コラムは2018年8月10日に公開されました。


●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the SONG]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ