「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the SONG

日本のロカビリー・ブームにタイムスリップするかのような七五調の「ギザギザハートの子守唄」

2018.08.03

Pocket
LINEで送る

チェッカーズは1980年のバンド結成以来、地元の久留米で着実に人気を獲得し、ヤマハが主催するアマチュア・バンドのライト・ミュージック・コンテスト(LMC)の全国大会でジュニア部門で優勝して認められた。
そもそもはメンバーの何人かが高校3年生になって、卒業して就職したらこれまでのような精力的な音楽活動ができなくなるだろうということで、思い出づくりのような感覚でLMCにエントリーしたのだという。
ところが地区予選で優勝して九州大会に進んだらそこでも優勝、気が付けば全国大会出でも優賞してプロになるチャンスをつかんだ。

やがて全員が上京してデビューに向けて準備が進んでいく中で、デビュー曲の候補になっていた「ギザギザハートの子守唄」は、基本的に洋楽のカヴァーを自分たちなりに日本語でやっていたチェッカーズにとって、かなり抵抗を感じる楽曲であった。
日本における王道をいく伝統的な七五調の歌詞のせいだろうか、言葉のニュアンスがひと昔前の歌謡曲=演歌のように感じられたのだ。

しかしプロデュースと作曲を任されていた芹澤廣明は、7人のメンバーたちにプロのバンドになるためのレッスンをしていくなかで、不良と呼ばれていた少年たちの純情さ、仲間を思う気持ち、あるいは彼らが時おりみせる反抗的な態度などから、チェッカーズにはぴったりの曲だと思うようになっていく。
2018年6月26日の夕刊フジで、芹澤は当時を思い起こしてこう語っていた。

「強烈に嫌がっていたよ。泣いてたもの。『嫌なら故郷に帰れ』って言ったら、一晩か二晩考えたんだろうね。マネージャーから連絡があって、やっぱりやりますと。そのときに『売れますか』って聞くもんだから、『売れるかは分からないけど、やらないと始まらない』と言ったんですよ」


芹澤はこの時に、別のハードルについて危惧していたという。
それは3番の歌詞に出てくる”バイクで仲間が死んだのさ”という部分が、事務所から問題視されることを心配していたからだった。

LMCで見出されたことからチェッカーズはヤマハ音楽振興会に所属していたが、親会社にあたるヤマハはホンダと肩を並べるオートバイの世界的なメーカーである。
そして危惧していたとおり、事務所からはストップがかかった。

だが芹澤はそこで自分の意志を曲げることなく、「もしも駄目ならばプロジェクトを降りる」とまで宣言して押し切ったという。
確かにこのテーマと歌詞にはインパクトも普遍性もあり、聴き終わった後にはボディブローのように切ない印象が残ることになった。

もとはといえば芹澤が真田広之のために康珍化の歌詞を得て作った曲だったらしいが、没になったにもかかわらず大事に温めてきたのは、楽曲にふさわしい歌手に出会えれば面白い現象が起こると信じていたからだろう。

そもそも「ギザギザハートの子守唄」にどこか懐かしさが漂っていたのは、1950年代の後半に日本で巻き起こったロカビリー・ブームにタイムスリップするように、不良少年が魅力的だった時代の影が見え隠れしていたからだ。


チェッカーズを引き受けて半年かけて3枚目までの作品を完成させて、すべてレコーディングも終えた上で、「ギザギザハートの子守唄」は最もデビュー曲に向いていると、芹澤とスタッフたちとの間で意見の一致をみた。
まずはインパクトのある曲で世間一般の注目を集めておいて、親しみやすいオールディーズ調の「涙のリクエスト」2曲目にして、大きなヒットを狙うという作戦だ。

それは結果として、その通りになっていった。
ただし9月21日にレコードが発売になった当初はマーケットからの反応がほとんどなく、さすがに誰もが不安を感じずにはいられなかったらしい。

11月にキャニオンレコードの担当ディレクター・吉田就彦の結婚披露宴があった会場で、チェッカーズのメンバーたちとレコーディング以来の再会となった作詞家の売野雅勇が、そのときの様子をこのように記している。

キャニオンが新人にしては破格の予算をかけて売り出しているというのに、チャートがあがらないので、不安になるのも無理はなかった。ヤマハの萩原暁さんにしても、芹澤廣明さんにとっても、自信を持って売り出したのに惨憺(さんたん)たる結果で、頭を悩ませているだろうし、メンバーと同じ気持ちでいることもわかった。
立食のパーティーだったので、会場の外でタバコを吸っていると、洒落たタキシードを着た亨くんと、ベージュのニッカボッカにセットアップしたジャケット、赤いロングソックスと蝶ネクタイの政治くんが、話したそうな雰囲気で近づいてきた。
「まずは、デビューおめでとう。遅くなったけど」
「デビューしたのはいいんですけど、これからどうなっちゃうんでしょうね?」と、亨くんがため息まじりに言った。


売野はすでに3曲のシングルを完成させてあるのだから、悲観しなくてもいいんじゃないかと指を折りながら答えた。
年が明けた1月21日には売野が作詞した「涙のリクエスト」が発売される予定になっていて、それは絶対に売れるだろうという予感があったのだ。

「次のシングルは売れるんでしょうか?」と、政治君が不安そうな目つきをして訊いた。「オレたち、売れないと、久留米に帰らなくちゃならないんです。働かなくちゃいけないし、ぼくんちは八百屋だから、八百屋にならなきゃなんです」
「八百屋か、八百屋も悪くないんじゃない」と、ぼくは言った。
「チェッカーズの方が、千倍いいですよ!」と、政治君が笑った。


それからおよそ4ヶ月後、チェッカーズは日本中の女の子たちを巻き込むかのような人気を獲得し、社会現象になるほどのブレイクを果たすのである。



(注)文中に引用した文章はいずれも、売野雅勇氏の著書『砂の果実 80年代歌謡曲黄金時代疾走の日々』(朝日新聞出版)によるものです。
なお芹澤廣明氏の発言は夕刊フジの【「少女A」作曲家激白 ヒット曲舞台裏】(2018年6月26日)からの引用です。

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the SONG]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ