「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the STORY

エディット・ピアフ27歳〜ユダヤ人作曲家との戦火の恋、運命のメロディーPadam Padam

2023.08.24

Pocket
LINEで送る

稀代のシャンソン歌手、エディット・ピアフ。
本名はエディット・ジョヴァンナ・ガシオン。
1915年12月19日、彼女はパリ20区の貧しい地区ベルヴィル街で生まれた。
父親は大道芸人で、母親はカフェや酒場などで歌う歌手だった。
幼少期は孤独で、親戚から親戚へと転々とし、祖母の経営する売春宿で育てられた時期もあったという。
幼い頃から“唄うこと”が大好きだった彼女は、13歳で親戚の家での肩身の狭い生活を離れ、パリの道端で歌う仕事を選択する。
パリのあまり裕福でない地区ピゲールの路上で、観光客や住人相手に歌い続け、聴き入る人たちに使い古しの帽子をまわして生活費を得る暮らしを何年もの間続けていたという。
その小さな体で歌う姿から“ラ・モム・ピアフ(小さなスズメ)”と呼ばれたことをきっかけに、ピアフ(スズメ)という芸名がつけられた。

──第一次世界大戦の真っ只中に生まれた彼女がやっと独り立ちをしちようとしていた頃…ヨーロッパには“次の戦争”の足音が忍び寄っていた。
そしていよいよ歌姫となって飛躍を遂げようとしていた1940年(当時24歳)といえば、パリがナチスドイツの占領下に置かれるという最悪の状況だった。
自由な言論の一切が禁じられることとなった戦火の下で、彼女はウクライナ(当時オーストリア=ハンガリー帝国領)生まれの作曲家ノルベルト・グランツベルクと出会う。
生後すぐにヴュルツブルク(ドイツ連邦共和国バイエルン州ウンターフランケン行政管区の郡独立都市)に移り住んで育ったという彼は、ピアフよりも5つ歳上のユダヤ人だった。
ドイツの大手映画会社UFA専属の作曲家・ピアニストとして活躍していた彼は、ゲシュタポの手から逃れてパリに移り住んでいた。
パリでは亡命者への労働許可書はなく、彼は危険でいかがわしい街の一角で、鉛筆や消しゴムを売りながら日々をしのいでいたという。
着の身着のままで逃亡してきた彼は、数ヶ月後にやっとの思いでアコーディオンを手に入れて、路上で演奏したり、ダンス音楽の伴奏をしたり、小さなオーケストラと共演しながら作曲を買い取ってもらったりしながら徐々に音楽で生計を立ててゆく。
場末の小さな楽団の固定メンバーとしてピアノを弾いていた時に出会ったのがピアフだった。
彼女は歌い終わるとブリキの皿をもって客席を回り、僅かばかりのチップを集めていたという。
グランツベルクはその日の出会いを鮮明に憶えていた。


「バルコニーで休憩していると、小柄で猫背の小娘がやってきて、さほど大きい声ではなかったけれど、彼女は瞳に異様な光をためて僕の前で歌ってみせたんだ。」


長引く戦火に堪えながら、パリでは芸術家たちがどこかで「芸術で生き抜こう!」とし、そのことがまた新たな出会いを生み、新たな創造へ繋がったという。
その後、グランツベルクは出生地がポーランドだったということでポーランド軍の兵士として召集されてしまう。
前線に向かう途中でドイツ軍の低空爆撃を受け、マルセイユの赤十字難民収容所に入ることによって兵役から解放される。
当時、マルセイユの街にはパリから避難してきた音楽家や俳優が多くいたという。
彼はそこで“売れっ子”になっていたピアフに再会する。
その頃、フランスでは親独政権がユダヤ人を差別するための法律改正を押し進めようとしていた。
ピアフはそれを知りながらピアニストとしてグランツベルクと契約し、南仏を演奏して回ったという。

「当時彼女は押しも押されもせぬ大スターとなっていました。最初に会った時とは声量も比較にならず、表現力も別人のようだった。ユダヤ人への差別政策が進む中、彼女は僕を選んでくれた。大所帯だった彼女の楽団にいるのは、どこよりも安全に思えました。彼女の素晴らしいコンサートの中にいる限り、音楽から生きる希望と言い知れぬチカラをもらっていました。」

彼はある日、思わぬ告白を受ける。
“恋多き女”として知られていたピアフは、グランツベルクに愛を打ち明けたのだ。
ちょうどその頃、アメリカに渡って成功していたグランツベルクの叔父が、亡命生活を送る彼をアメリカに呼び寄せようと、ほとんど入手不可能とされていたアメリカビザを同封して渡米の通知を送ってきた。
ピアフはその書類が本人の目に触れる前に横取りして隠していたという。
当時、ユダヤ人と一緒にいることがどんな事態を招くのか、彼女には覚悟の上だった。
1942年、27歳を迎える年に彼女はさらに大きなコンサートツアーに出る契約を交わす。
パリからきたシンフォニーオーケストラがバックにつき、グランツベルクとしばらくの間離れることとなる。
旅先から彼女は毎日のように彼に手紙を書き、時には一日に3通も送る日もあったという。
ユダヤ人の置かれた状況、そこに関わる者に降り掛かる事態を誰よりも知るグランツベルクは、ピアフの愛に対して積極的に応えようとはしなかった。
しかし、情熱的なピアフの気持ちに押され…グランツベルクはこのリスクを伴う恋を運命のような思いで受け入れていったという。
翌1943年、ピアフが27歳を迎えた年にグランツベルクは一曲のドラマチックなメロディーを紡ぎ出す。
そのメロディーにピアフが「パダム、パダム…」と口ずさむのを聴いて、当時の彼女の音楽ブレーンでもあった音楽家アンリ・コンテが歌詞をのせて「Padam Padam」という歌を完成させる。
この“パダムパダム”とは運命のメロディーを意味するという。
当時、この曲をめぐって“シャンソンの父”とも呼ばれた音楽家シャルル・トレネによる盗作行為が発覚する。
ユダヤ人であるがゆえに当時出版権を主張することすら困難だったグランツベルクは泣き寝入りするところだったという。
ところがこれに激怒したピアフはトレネに直談判し、盗作を認めさせ、グランツベルクと出版社との間に正式な契約を結ばせたのだ。
作者グランツベルクとして登録されることとなったこのメロディーの契約書には、異例の“但し書き”が添えられていた。

「この楽曲は、ただ1人、エディット・ピアフのための作品である。」

彼女がこの歌を発表したのは8年後(1951年・当時36歳)に強い想いを込めて発表し、晩年に渡るまで大切に歌ったという。


パダム…パダム…パダム…
それは私の後を追いかけてくる音
パダム…パダム…パダム…
私に何かを思い出させる音
パダム…パダム…パダム…
私に何かを指差しながら
おどけた調子でこう言うのよ
「何もかもわかってる」


<引用元・参考文献『愛の讃歌 エディット・ピアフの生きた時代』加藤登紀子著/徳間書店>





【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the STORY]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ