「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the DAY

ジョー・コッカーが世界に名を知らしめるきっかけとなったアメリカツアーの伝説

2021.12.22

Pocket
LINEで送る


2014年12月22、イギリス出身のブルー・アイド・ソウル・シンガー、ジョー・コッカー(享年70)がアメリカ・コロラド州の自宅で死去した。
死因は肺癌と公表された。
ハスキーなしわがれ声と独特の歌唱が持ち味だった彼には、世界に名を知らしめるきっかけとなったターニングポイントがあった。
1960年代初頭、15歳となった彼はガスの配管工として働きながら“ヴァンス・アーノルド”という芸名を名乗り、労働者達が集う酒場(パブ)で音楽活動を始めた。
大好きなレイ・チャールズやチャック・ベリーの曲をカヴァーし、ジョン・リー・フッカーやマディー・ウォーターズなどのブルースを多く歌っていたという。
1963年、ジョーは19歳にしてザ・ローリング・ストーンズのサポートを務めた後、デッカレコードと契約を結び、翌年ビートルズの「I’ll Cry Instead」のカヴァーしたレコードをリリースすることとなる。
しかし、セールスは伸びることなく…彼のデビュー作は不発に終わる。
地元シェフィールドでライヴ活動を地道に続け1968年(当時24歳)にA&Mレコードから再デビューを果たす。
同年、ビートルズの「With A Little Help Of My Friends」をカヴァーしたシングルがイギリスでトップ10入り一躍人気歌手の仲間入りを果たす。
そして、1969年8月ウッドストック・フェスティヴァルに参加し、彼は成功への階段を登り始める。


このステージでのパフォーマンスが話題となりアメリカでも注目を集めるようになった彼は、その翌年、レオン・ラッセルがバンドリーダーを担当したマッド・ドッグス&イングリッシュメンをバックに従えて全米ツアーを実施する。
同バンドは、60年代後半~70年代に巻き起こったスワンプロックムーヴメントの立役者として知られるデラニー&ボニー&フレンズから抜けてきた(レオン・ラッセルが引き抜いた)腕利きのミュージシャン達に加え、実力派のシンガー達がバックコーラスを固める21人編成となった。
そのメンバーリストには、主役のジョー・コッカー(ボーカル)、バンドリーダーのレオン・ラッセル(ギター/ピアノ)、クリス・ステイントン(ピアノ/オルガン)、カール・レイドル(ベース)、ジム・ゴードン(ドラムス)、ドン・プレストン(ギター)、ジム・ケルトナー(ドラムス)、チャック・ブラックウェル(パーカッション/ドラムス)、サンディ・コニコフ(パーカッション)、ボビー・トレス(コンガ)、ジム・プライス(トランペット)、ボビー・キーズ(テナーサックス)、リタ・クーリッジ(コーラス)、クラウディア・レニア(コーラス)、ドナ・ウォッシュバーン(コーラス)、ドナ・ワイス(コーラス)、ダニエル・ムーア(コーラス)、マシュー・ムーア(コーラス)、パメラ・ポランド(コーラス)、ニコル・バークレイ(コーラス)、ボビー・ジョーンズ(コーラス)の名が並んでいる。
ツアーはこの演奏者達に加え、舞台裏で巡業の世話をしたデニー・コーデル、スタッフ、メンバーの奥さんや子供、ガールフレンド、映画撮影班、それに犬が一匹…総勢42名+1匹という大所帯となった。
1970年3月19日から5月16日までの59日間、チャーター機Matim202でアメリカの20都市(65ステージ)を飛び回った演奏旅行だった。


まず、ジョーがこのツアーのためにイギリスを発ってロサンゼルスに飛んだのが3月11日のことだった。
本国イギリスでのチャートインやウッドストック・フェスティヴァルへの出演によって、音楽ファンからの注目は高まりつつあったが、ハードなスケジュール、巡業先でのバックバンドとのトラブルや、様々なプレッシャーを抱えて当時の彼は疲れていたという。
そんな気持ちをよそに、アメリカのメディアはこんな言葉で彼にプレッシャーをかけてきた。

「今度のツアーの成功不成功は、アメリカにおける彼のエンタテーナーとしての生命を左右するものだ。」


切羽詰まった状況を知ってジョーの支援に乗り出したのが、友人のレオン・ラッセルだった。
レオンは、彼がロサンゼルスに到着してたった二日間で10人の演奏メンバーを決め、その翌日には9人のコーラス歌手を見つけ、21人編成のバンドのリハーサルを行った。
ツアーのコーディネートを担当したデニー・コーデルは、その時のことをこう語っている。

「レオンの組織力は素晴らしく、電撃的早わざだったよ。電話だけであれだけのメンバーをたった二日間で集めるなんて!」


3月14日、集まったメンバーにより12時間にもおよぶリハーサルが行われた。
そのリハーサルスタジオには、関係者を含む300人もの人々が“凄いバンドの誕生を一目見よう”と押しかけてきたという。
15日、16日、17日と、同じく12時間を超えるマラソンリハーサルが行われる中、シングルレコード用に「The Letter(あの娘のレター)」と「Space Captain」が録音された。


3月19日、総勢42名+一匹はチャーター機に乗り込み、最初の演奏地デトロイトに向けてロサンゼルス空港を飛び立った。
20都市での公演チケットは(ジョーの心配を見事に吹き飛ばし)行く先々でソールドアウトとなり、ジョー・コッカーはマッド・ドッグス・アンド・イングリッシュメンと共に爆発的なライブパフォーマンスでセンセーションを巻き起こしてゆく。

「一気に借りを返した気持ちだったよ!」


ジョー・コッカーとレオン・ラッセルの友情から生まれたバンドは各地で素晴らしい演奏を披露し、5月16日、カリフォルニアのサンバーナーディーノ公演でショーの幕を降ろした後に解散した。
腕利きミュージシャン達が集まり連日連夜熱狂的なライブを繰り返し、舞台裏では酒とドラッグにまみれた乱痴気パーティーが行われていたというこのマッド・ドッグス・アンド・イングリッシュメンの旅。
良い意味でも悪い意味でも時代を象徴していた大所帯のツアーは、一枚の名盤(ライブアルバム)と映画作品となり、ロックファンの間では今も伝説として語り継がれている。





<引用元・参考文献『ウイズ・ジョー・コッカー 映画パンフレット』東宝/メトロ・ゴールドウィン・メーヤー映画会社>





こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。







『山部“YAMAZEN”善次郎×佐々木モトアキ ダブルネーム弾き語りTOUR “ちょっと長い関係の歌旅2022”】


1月15日(土)八幡DELSOL café
1月22日(土)福岡ROCK食堂(昼公演)
1月22日(土)福岡ROCK食堂2階Honey Bee(夜公演)
1月23日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis 
1月28日(金)東広島pasta amare 
1月29日(土)大阪 新世界ヤンチャーズ
1月30日(日)和歌山OLD TIME
2月5日(土)久留米 農と音2号店 
2月6日(日)佐賀 雷神 
2月18日(金)横浜THUMBS UP
2月19日(土)静岡・御前崎Cook House椿
2月20日(日)名古屋ROLLINGMAN
2月22日(火)金沢JealousGuy
2月23日(水・祝)新潟Mush
3月4日(金)沖縄・コザ CROSSOVER CAFE’ 614
3月5日(土)沖縄・那覇Drunk CINDERELLA
3月6日(日)沖縄・宮古島 雅歌小屋
3月19日(土)下北沢ニュー風知空知
3月20日(日)茨城・水戸Jazz Bar Bluemoods
3月21日(月・祝)埼玉・所沢MOJO
3月25日(金)広島LIVE café Jive
3月26日(土)岡山Desperado
3月27日(日)徳島Music Bar Ricky
4月15日(金)小郡ジラソーレ
4月16日(土)熊本八代7th chord 
4月17日(日)大牟田 陽炎
4月21日(木)仙台HIGHBURY
4月22日(金)福島Harvest
4月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC 
4月24日(日)秋田・湯沢BASEMENT
4月30日(土)福岡Bassic.(ライブ&スペシャルスライドショー)

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12713121312.html






【歌ものがたり2022春〜雨ニモマケズ風ニモマケズ】


1月16日(日)長崎・思案橋ブラックリスト
2月8日(火)福岡・大牟田キャラクターBAR
2月12日(土)東京・高円寺MOONSTOMP   
2月13日(土)埼玉・川越 大黒屋食堂  
2月26日(土)福岡・薬院 遊来友楽 
2月27日(日)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
3月12日(土)群馬・前橋 呑竜横丁  ※詳細未定
4月2日(土)兵庫・宝塚 ※会場・詳細未定
4月3日(日)京都・四条大宮高辻 夜想 ※詳細未定
4月9日(土)茨城・古河LIVESTATION ”L” ※詳細未定

↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12714724886.html





佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。





佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。

例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。


音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666

【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html

【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki


Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the DAY]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ